-
-
細骨材や粗骨材の計量値計算(コンクリート製造)空気量との関係も
2023/9/27
こんにちは、1級土木施工管理技士&土木学士のちゃんさとです。 今回は、【コンクリートを製造する場合の細骨材や粗骨材の計量値計算】についてです。 (ブログに質問して頂いた方、ありがとうございます) まち ...
-
-
単位体積重量★求め方や単位!密度(単位堆積質量)との違いもチェック
2023/9/27
【定義と単位】単位体積重量 単位堆積重量とは、単位堆積あたりの重量です。 単位堆積とは1㎥、1㎝³、1mmなどを指しています。 そして単位堆積重量の単位は【kN/㎥】や【N/m³】を使用することが多い ...
-
-
単位容積質量の考え方★骨材の計算方法(実積率)もサクッと確認
2023/9/27
単位容積質量の考え方 単位容積質量とは、単位容積あたりの質量を指します。 例えば、10㎥の容器に20㎏の物体が入っていたとすると、単位容積質量は 20㎏/10㎥=2㎏/㎥ となります。 このとき、容器 ...
-
-
流動化コンクリートとは?スランプ値や施工指針かんたん解説
2023/9/27
流動化コンクリートとは? 流動化コンクリートとは、流動性を増大させたコンクリートのことです。 あらかじめ練り混ぜられたコンクリートに、流動化剤を添加して攪拌することによってつくられます。 通常のコンク ...
-
-
高流動コンクリート★配合やスランプフローについて分かりやすく解説
2023/9/27
こんにちは、1級土木施工管理技士&土木学士のちゃんさとです。 今回のテーマは【高流動コンクリート】 配合やスランプフローなど、迷える技術者たちの疑問をわかりやすく解説していきまーす! それではさっそく ...
-
-
コンクリートの比重★かんたん一覧表!計算式も併せてチェック
2023/9/27
こんにちは、1級土木施工管理技士&土木学士のちゃんさとです。 今回のテーマは【コンクリートの比重】 併せて計算式も載せておきましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは ...
-
-
コンクリート舗装の標準価格(単価)はどれくらい?
2023/9/27
今回はコンクリート舗装の標準価格(単価)について調査しました。 駐車場や道路をコンクリート舗装したい時の参考になれば幸いです。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 &nbs ...
-
-
コンクリート舗装★施工方法や構成&アスファルト舗装との違い
2023/9/27
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【コンクリート舗装】 施工方法や構成、アスファルト舗装との違いについてサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ライン ...
-
-
型枠(材料・設計・施工・取り外し)基本をまるっとかんたん解説!
2023/9/27
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【型枠】 型枠は、コンクリート構造物をつくるのに欠かせない作業のひとつです。 基本は設計図に示されている形状や寸法に従って施工します。 ...
-
-
コンクリート用語まとめ★基本的な意味がすぐわかる(一覧表)
2023/9/27
コンクリートに関連する基本的な用語をまとめました。 随時更新中! サクッと確認するのに便利です。 また、目次(もくじ)から調べたい単語にジャンプできますのでぜひご活用ください。 この記事 ...
-
-
コンクリートのクリープ現象と収縮について|図解でかんたん解説
2023/9/27
コンクリートのクリープ現象とは? コンクリートには【クリープ】と呼ばれる性質があります。 これは、一定応力の下でひずみが徐々に進行する現象のことです。 コンクリート部材の変形(たわみ)や施工段階におけ ...
-
-
ワーカビリティー&コンシステンシー|コンクリートの性質を表す土木用語
2023/9/27
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 今回のテーマは土木や建築、コンクリート界隈ではよく聞く【ワーカビリティー&コンシステンシー】についてです。 3分ほどでサクッと読めますので、ぜひ確認などにお使いく ...
-
-
コンクリートの作り方★DIYに役立つ豆知識
2023/9/27
DIY★コンクリートの作り方 コンクリート材料の割合は、容積比でセメント1:水1.5~1.8:砂3:砂利3が目安になります。 材料 容積比 (PR)概要&計算例 セメント 1 家庭化学 防水セメント ...
-
-
【豆板(ジャンカ)】土木コンクリート用語★施工ポイントも
2023/9/27
コンクリートの豆板(ジャンカ)とは? 豆板(ジャンカ)とは上記の写真のように、打設されたコンクリートの一部に、セメント、モルタルの廻りが悪く、粗骨材が多く集まってできた空洞部のことです。 ...
-
-
コンクリートの変状★種類と原因ていねい解説
2023/9/27
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 今回のテーマは【コンクリートの変状】です。 コンクリートの変状にはさまざまな原因と種類がありますので、しっかり確認しておきましょう。 それではさっそく参りましょう ...