-
-
中堀り杭工法のオーガー掘削回転方向について(Q&A)
2023/6/26
【質問】Q:中堀り杭工法のオーガー掘削回転方向について ブログのお問合せから質問をいただきましたが、メールアドレスの間違いにより返信できないため、記事にて回答させていただきます。 (以下、質問内容) ...
-
-
打込み杭工法★種類や打ち込み時の注意点について
2023/5/26
打込み杭工法は、既製杭工法のひとつで、打撃や振動によって杭を打ち込む工法です。 種類や打ち込み時の注意点についてまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から ...
-
-
粘性土・シルト・砂質土の判断基準(違い)かんたんチェック!
2023/5/25
【土】といえど様々な形や大きさによって種類はさまざまです。 今回は代表的な土の分類である【シルト・粘性土・砂質土】の違いや判断基準について解説していきます。 1分程でサクッと読めますのでぜひチェックし ...
-
-
クーロン土圧★主動土圧&受動土圧の公式と力のつり合い(図解付き)
2023/5/22
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 今回は【クーロン土圧】について解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 この記事を書いた人 名前:ちゃんさ ...
-
-
間隙水圧の求め方と間隙水圧計の測定サクッと解説
2023/5/19
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 今回のテーマは地盤の【間隙水圧】 間隙水圧の求め方や間隙水圧計の測り方についてサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどう ...
-
-
深礎杭工法★概要×注意点×特徴まるっとかんたん解説
2023/5/14
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは場所打ち杭工法のひとつである【深礎杭工法】 概要や注意点、特徴などについて図解付きでわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参 ...
-
-
直接基礎とは?安定条件や基礎底面の処理について
2023/5/12
基礎の分類は、大きく分けて浅い基礎と深い基礎の2つに分けることができます。 そして今回解説する【直接基礎】は、浅い基礎に分類され、原地盤をそのまま利用するものや、地盤改良、安定処理、軟弱地盤工法などを ...
-
-
プレボーリング杭工法★施工方法や留意点(図解付き)
2023/5/11
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【プレボーリング(杭)工法】 施工方法や留意点などをまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目 ...
-
-
中堀り杭工法★掘削時の注意点や先端処理について
2023/6/26
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【中堀り杭工法】 施工方法や注意点などをまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ ...
-
-
リバース工法★特徴やスライム処理を図解付きでわかりやすく解説!
2023/5/14
場所打ち杭工法のひとつである【リバース工法】 特徴や施工方法、スライム処理などについて図解付きでわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 &nbs ...
-
-
場所打ち杭の鉄筋かごの施工★構成×基準×施工(組立・加工)
2023/5/8
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【場所打ち杭の鉄筋かご】 場所打ち杭工法での鉄筋かごとは、場所打ち杭で配筋する鉄筋を事前に組み立てたものです。 構成や基準、組立・加工 ...
-
-
液性限界&塑性限界★試験や目的サクッと確認!
2023/4/29
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 今回のテーマは【液性限界&塑性限界】 定義や試験方法などを、図解などを使ってまるっと解説しています。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ ...
-
-
パイピングとクイックサンド現象について|安全率計算もサクッと解説
2023/4/9
パイピングとクイックサンド現象 パイピングとは、浸透水によって構造物が浸食されたり、膨れ上がったりして破壊する現象のことです。 地盤のよわい箇所の土粒子が洗い流され、水みちがつくられ拡大してしまいます ...
-
-
地すべりとは?原因×対策×定義をかんたんに解説!
2023/2/22
こんにちは、土木学士ちゃんさとです 今回のテーマは【地すべり】 土質工学を勉強してきた私が、「地すべり」とは何ぞや?と、わかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次 ...
-
-
N値とは?目安や計算かんたんまるわかり★土のきほん
2023/6/18
N値とは、ボーリングロッドの先端にサンプラーをとりつけ、63.5±0.5㎏のハンマーを76±1cmの高さから自由落下させて、ボーリング孔先端のサンプラーが地盤に30㎝貫入するのに必要な打撃回数のことで ...