- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2024/6/10
今回のテーマは【鉄筋の重ね継手】 鉄筋における重ね継手のラップ長さや基準、間隔などについてサクッと解説していきます。 焼きなまし鉄線や継手位置をずらす基準なども要チェック! それではさっそく参りましょ ...
2024/6/7
こんなお悩みありませんか? ヒービングやボイリングは土留め工のときに起こる地盤現象ですが、名前が似ているためこんがらがって、ちがいを覚えるのが大変ですよね。 そこで、土留め工の地盤現象に ...
2024/6/7
トラバース測量(多角測量)とは、 基準点から測点A⇒測点B⇒測点C…といった具合に測点を結んで測量区域を多角形で示し、多角形の各辺の長さと角度で位置関係を求める測量です。 ちなみに測線の連なったものを ...
2024/6/6
こんなお悩みを解決します。 土木や建設の世界では欠かせない【土量変化率の計算】 今回は【これだけ覚えれば絶対解ける!】という土量の変化率(ほぐしや地山など)を使った計算方法をわかりやすく解説します。 ...
2024/6/5
※この記事はプロモーションを含みます。 男社会ではたらく女性のみなさん、お疲れ様です。 男女平等が唱えられている今日この頃ですが、まだまだ男社会で女性が生き抜くことはむずかしいですよね。 私自身、公務 ...
2024/6/5
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 道路構造令が令和3年3月に改訂となりましたね 🙂 主な改定内容はこんな感じ(道路構造令の解説と運用に反映) 2018(H30) 重要物流道路に用 ...
2024/6/4
今回のテーマは【型枠の取り外し順序や材料・設計・施工】について! 型枠は、コンクリート構造物をつくるのに欠かせない作業のひとつです。 基本は設計図に示されている形状や寸法に従って施工します。 一方でこ ...
2024/6/3
こんな疑問にお答えします。 今回はコンクリートのスランプ値の基準や許容値&許容範囲について! また併せてスランプフロー値もチェックしてみてください。 この記事を書いている人 元公務員の土 ...
土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士
2024/6/3
※この記事はプロモーションを含みます。 2級&1級土木施工管理技士試験もいよいよ近づいてきましたね。 試験日が近づけば近づくほど、何をしたらよいのかわからなくなってしまいますよね。 そん ...
土木施工管理技士 2級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士
2024/6/4
この記事は2級土木施工管理技士試験の解答速報(2024)を掲載中です。 2級土木施工管理技士の令和6年(2024年)試験日程は以下のとおり。 試験が終了次第、解答速報を載せていきますのでぜひご確認くだ ...
2024/5/30
こんなお悩みに! 建築図面や鉄骨図面でよく使われる図面記号をまとめましたので、参考にしてください。 スロープの書き方やエレベーター、電気ハンドホールなど、目次からもジャンプできますのでぜひご活用くださ ...
2024/5/29
※この記事はプロモーションを含みます。 毎日忙しいのに、施工管理技士の勉強時間をとるのはむずかしいですよね。 ほとんどの人が働きながら資格の勉強をしているため、使える時間は限られているでしょう。 &n ...
2024/8/3
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 土木施工管理技士の経験記述は鬼門です… 土木施工管理技士の合格率は、第一次検定で50~60%であるものの、第二次検定( ...
2024/5/24
※この記事はプロモーションを含みます。 1級&2級土木施工管理技士の第二次検定の合格率は3割くらい とくに経験記述は【鬼門】 自分の経験した工事をまとめるのってむずかしいですよね… こ ...
2024/5/23
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんなお悩みを解決します。 土木施工管理技士の最大の難関とも言える【経験記述】 ...