こんにちは、土木学士ちゃんさとです。
今回は土木の軟弱地盤工法について解説します。

名前似てるし、カタカナ苦手だし、いつもごっちゃになってしまうんですよね(;'∀')
工法のちがいを正しく学んで覚えましょう。
また、土木施工管理技士の試験にもよく出ますので要チェックです。
この記事を書いている人

- 元地方公務員(土木職)の主婦ブロガー
- 国立大学土木工学科卒業(学士)
- 1級土木施工管理技士の資格を取得しています。
- 人間関係のストレスや組織体制が合わないことから、某県庁の公務員土木職で7年間勤めたのち退職しました。
- 現在は、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事の心得などをメインにブログで情報発信をしています。

サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法の違い
サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法のちがいは、砂柱の砂の種類がちがいます。
サンドドレーン工法
排水性の高い砂柱をつくって軟弱地盤層の排水をうながし地盤を強くする工法
サンドコンパクションパイル工法
密度の高い砂柱をつくって軟弱地盤を補強する工法
ちなみに、ドレーンとは英語でdrainとかき、排水設備や排水の意味をもちます。
コンパクションは英語でcompactionとかき、ぎゅっと詰め込んだというような意味があります。
パイルは英語でpileと書き、杭という意味をもちます。
英語の意味を知るとおぼえやすくなります。
サンドドレーン工法
サンドドレーン工法とは?
サンドドレーン工法とは、透水性が高い砂を鉛直に連続して打設することで、排水性を確保しながら地盤強度を増加させる効果をもつ工法のことです。
特に、地盤沈下を防いだり、土のせん断強度増加などの効果があります。
土のせん断強度とは、土への外部からの力に対して、土の内部でその変形に抵抗しようとする力のことです。
(サンドドレーン工法の図)
施工方法
- ①マンドレルの先端シューを閉じ、所定位置に設置します。マンドレルというのは、地盤に砂を打ち込むための機械です。
- ②振動によりマンドレルを打ち込みます。
- ③砂をマンドレルから砂を投入します。
- ④⑤圧縮空気を送り込みながらマンドレルを引っこ抜きます。
- ⑥マンドレルが完全に引っこ抜かれ、サンドパイルが地盤中につくられ完成です!
ウォータージェットによる工法もありますが、上記のマンドレル工法と同じように、透水性が高い砂を打設し、排水性を確保しています!
サンドコンパクションパイル工法
サンドコンパクションパイル工法とは?
サンドコンパクションパイル工法とは、軟弱地盤中に振動あるいは衝撃荷重により砂を打ち込み、密度が高く強い砂杭をつくるとともに、軟弱層を締め固めるものです。
特に地盤沈下の防止、すべり抵抗の増加および液状化防止に効果があります!
(サンドコンパクションパイル工法の図)
施工方法
- ①機械をセットします。
- ②パイプ頭部のバイブロによってパイプを地中に挿入します。
- ③砂を投入し、振動させながらパイプを上下し砂柱をつくります。
- ④⑤⑥振動させながらパイプを上下し、砂を地中に圧入します。
- ⑦パイプを引き抜き、締め固めた砂柱ができて完成です!
まとめ
サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法の違い
サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法のちがいは砂の種類!
- サンドドレーン工法→排水性の高い砂をつくる
- サンドコンパクションパイル工法→密度の高い砂をつくる
サンドドレーン工法
排水性の高い砂柱をつくって軟弱地盤層の排水を促し地盤を強くする工法
サンドコンパクションパイル工法
密度の高い砂柱をつくって軟弱地盤を補強する工法
サンドドレーンの施工方法
- ①機械をセットします。
- ②パイプ頭部のバイブロによってパイプを地中に挿入します。
- ③砂を投入し、振動させながらパイプを上下し砂柱をつくります。
- ④⑤⑥振動させながらパイプを上下し、砂を地中に圧入します。
- ⑦パイプを引き抜き、締め固めた砂柱ができて完成です!
サンドコンパクションパイル施工方法
- ①機械をセットします。
- ②パイプ頭部のバイブロによってパイプを地中に挿入します。
- ③砂を投入し、振動させながらパイプを上下し砂柱をつくります。
- ④⑤⑥振動させながらパイプを上下し、砂を地中に圧入します。
- ⑦パイプを引き抜き、締め固めた砂柱ができて完成です!
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
続きを見る
コンクリート劣化機構まとめ★劣化原因&劣化現象&対策について
続きを見る
【学科】1級・2級土木施工管理技士の勉強方法なら過去問をやるべし!