
土木の品質特性について、①土工②コンクリート③アスファルトの3つについてまとめましたのでぜひどうぞ!
土工の品質管理(品質特性と試験方法)
土工の品質管理は主に材料と施工現場です。
粒度や含水比、締固め度など、品質を保つためにさまざまな管理基準や試験方法が定められています。
区分 | 品質特性 | 試験方法 |
材料 | 粒度 | 粒度試験 |
液性限界 | 液性限界試験 | |
塑性限界 | 塑性限界試験 | |
自然含水比 | 含水比試験 | |
最大乾燥密度
最適含水比 |
突固めによる土の締固め試験 | |
施工現場 | 締固め度 | 土の密度試験 |
施工含水比 | 含水比試験 | |
CBR | 現場CBR試験 | |
支持力値 | 平板載荷試験 | |
貫入指数 | 貫入試験 |
また、盛土の品質管理方式は2種類あることを覚えておきましょう。
工程規定方式 | 盛土の締固めに使用する締固め機械、締固め回数などの工法を規定する |
品質規定方式 | 工法は施工者に任せ、乾燥密度、含水比、土の強度などについて要求される品質を明示する |
コンクリート工の品質管理(品質特性と試験方法)
コンクリート工における品質特性と試験方法はこんな感じです。
区分 | 品質特性 | 試験方法 |
骨材 | 粒度 | ふるい分け試験 |
すり減り量 | すり減り試験 | |
表面水量 | 表面水率試験 | |
密度・吸水率 | 密度・吸水率試験 | |
コンクリート | スランプ | スランプ試験 |
空気量 | 空気量試験 | |
単位容積質量 | 単位容積質量試験 | |
混合割合 | 洗い分析試験 | |
圧縮強度 | 圧縮強度試験 | |
曲げ強度 | 曲げ強度試験 |
また、レディーミクストコンクリ―トの品質基準は以下の表を参考にしてください。
強度 | 1回の試験結果は呼び強度の85%以上でかつ、3回の試験結果の平均値は呼び強度の強度値以上とする | ||||
スランプ
(cm) |
スランプ | 2.5 | 5および6.5 | 8~18 | 21 |
スランプ誤差 | ±1 | ±1.5 | ±2.5 | ±1.5 | |
空気量
(%)
|
普通コンクリート | 4.5 | 空気の許容差すべて±1.5 | ||
軽量コンクリート | 5.0 | ||||
舗装コンクリート | 4.5 | ||||
高強度コンクリート | 4.5 | ||||
塩化物含有量 | 塩化物イオン量として0.3㎏/㎥以下
(承認を受けた場合は0.6㎏/㎥以下) |
道路工(路盤&アスファルト)の品質管理(品質特性と試験方法)
道路工の品質管理では主に路盤工とアスファルト舗装の2種類が挙げられます。
路盤工の品質特性
区分 | 品質特性 | 試験方法 |
材料 | 粒度 | ふるい分け試験 |
塑性指数(PI) | 塑性試験 | |
含水比 | 含水比試験 | |
最大乾燥密度
最適含水比 |
突固めによる土の締固め試験 | |
CBR | CBR試験 | |
施工 | 締固め度 | 土の密度試験 |
支持力 | 平板載荷試験
CBR試験 |
アスファルト舗装の品質特性
区分 | 品質特性 | 試験方法 |
材料 | 針入度 | 針入度試験 |
すり減り減量 | すり減り試験 | |
軟石量 | 軟石量試験 | |
伸度 | 伸度試験 | |
粒度 | 粒度試験 | |
プラント | 混合温度 | 温度測定 |
アスファルト量
合成粒度 |
アスファルト抽出試験 | |
施工現場 | 安定度 | マーシャル安定度試験 |
敷き均し温度 | 温度測定 | |
厚さ | コア採取による測定 | |
混合割合 | コア採取による試験 | |
密度(締固め度) | 密度試験 | |
平坦性 | 平坦性試験 |
〈関連記事〉
以上です。
ありがとうございました。
この記事を書いた人

名前:ちゃんさと
- 元公務員(土木)の土木ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木)に合格!7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!