こんにちは、土木学士ちゃんさとです。
法面勾配とは、高さを1(基準)として、底辺との割合を示した傾きのこと。
1:2、1:0.5などと表記し、2割(1:2)、5分(1:0.5)と呼ばれます。

この記事では、法面勾配の計算方法(角度や法長など)を図解でかんたん解説!
忘れたときや、ちょっと確認したいときなどにぜひご活用くださーい 🙂
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ!
法面勾配の計算①法長・底辺・高さの求め方
法面の勾配計算では三平方の定理を使います。
三平方の定理より、法長、高さ、底辺を求める公式はこんな感じ 😎
これら三平方の定理により、辺の長さはすべて計算できます。

法面勾配の計算②角度の求め方&現場での確認方法
法面勾配の角度計算式はこちら。
角度を求めるには三角関数(sinθ、cosθ、tanθ)を使います。
法面勾配の角度 | 計算式 |
sinθ | Y/X(高さ÷法長) |
cosθ | Z/X(底辺÷法長) |
tanθ | Y/Z(高さ÷底辺) |
関数電卓はもちろんのこと、最近のスマホ電卓アプリなどでも、三角関数を計算できるものも出てきていますよ。
ちなみに、現場で勾配を確認するには、スラントという勾配測定器を使います。
法面に当てると、勾配や角度がパッとわかる優れものです。

法面勾配の計算★よく使う角度や勾配早見表
土木の護岸などでよく使われる勾配と角度をまとめました。
参考にしてください。
勾配
(高さ:底辺) |
角度 | 法長計算方法 |
3分
(1:0.3) |
73°18’03” |
①√(底辺²+高さ²) ②高さ÷sinθ ③底辺÷cosθ |
5分
(1:0.5) |
63°26’06” | |
8分
(1:0.8) |
51°20’25” | |
1割
(1:1) |
45°00’00” | |
1.5割
(1:1) |
33°41’24” | |
1.8割
(1:1.8) |
29°03’17” | |
2割
(1:2) |
26°33’54” |
まとめ
法面勾配の計算方法 | 計算式
X:法長 Y:高さ Z:底辺 |
三平方の定理 | 法長 X=√Y²+Z² |
高さ Y=√X²-Z² | |
底辺 Z=√X²-Z² | |
三角関数 | sinθ=Y/X(高さ÷法長) |
cosθ=Z/X(底辺÷法長) | |
tanθ=Y/Z(高さ÷底辺) | |
勾配
(高さ:底辺) |
角度 |
3分
(1:0.3) |
73°18’03” |
5分
(1:0.5) |
63°26’06” |
8分
(1:0.8) |
51°20’25” |
1割
(1:1) |
45°00’00” |
1.5割
(1:1) |
33°41’24” |
1.8割
(1:1.8) |
29°03’17” |
2割
(1:2) |
26°33’54” |
以上です。
参考になればうれしいです。
いっぽう、法面の基準や法面保護工の種類、排水工法などについては、以下の記事がおすすめです。
- 法面勾配の基準まとめ★角度や勾配がすぐわかる早見表付き
- 法面保護工の種類&工法まとめ★かんたん解説
- 法面排水工法の種類や選定★パイプやシートの排水材もかんたん解説
- 法面とは?読み方×定義~勾配×工事までわかりやすくサクッと解説
- 法面工事の種類&特徴まとめ!工法や注意点ていねい解説
ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
- 転職活動経験アリ(現在フリーランス)
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!