土木 土工・土質 土木・土木施工管理技士

法面勾配の計算方法!土木で使う角度勾配の計算を図解でかんたん解説

法面勾配の計算

※この記事はプロモーションを含みます。

法面勾配とは、高さを1(基準)として、底辺との割合を示した傾きのこと。

法面勾配(傾き)

1:2、1:0.5などと表記し、2割(1:2)、5分(1:0.5)と呼ばれます。

読み方は2割(わり)、5分(ぶ)

 

この記事では、法面勾配の計算方法(角度や法長など)を図解でかんたん解説!

忘れたときや、ちょっと確認したいときなどにぜひご活用くださーい 🙂

一方、法面の定義などについては別記事で!

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ!

法面勾配の計算①法長・底辺・高さの求め方!土木で使う勾配計算

法面の勾配計算では三平方の定理を使います。

三平方の定理

 

三平方の定理より、法長、高さ、底辺を求める公式はこんな感じ 😎

三平方の定理(公式)

これら三平方の定理により、辺の長さはすべて計算できます。

三平方の定理の条件は、底辺と高さのあいだは直角(90°)であること

また併せて法面の基準法面保護工法面排水工についてもチェックしておきましょう。

法面勾配の計算②角度の求め方&土木現場での確認方法

法面勾配の角度計算式はこちら。

角度を求めるには三角関数(sinθ、cosθ、tanθ)を使います。

法面勾配計算(角度)

法面勾配の角度 計算式
sinθ Y/X(高さ÷法長)
cosθ Z/X(底辺÷法長)
tanθ Y/Z(高さ÷底辺)

関数電卓はもちろんのこと、最近のスマホ電卓アプリなどでも、三角関数を計算できるものも出てきていますよ。

 

ちなみに、現場で勾配を確認するには、スラントという勾配測定器を使います。

スラント(イメージ画像)

法面に当てると、勾配や角度がパッとわかる優れものです。

土木の現場などでは必須アイテム

法面工事にも色々種類があり、注意点などもありますので確認しておきましょう。

 

法面勾配の計算★土木よく使う角度や勾配

土木の護岸などでよく使われる勾配と角度をまとめました。

参考にしてください。

勾配

(高さ:底辺)

角度 法長計算方法
3分

(1:0.3)

73°18’03”

①√(底辺²+高さ²)

②高さ÷sinθ

③底辺÷cosθ

5分

(1:0.5)

63°26’06”
8分

(1:0.8)

51°20’25”
1割

(1:1)

45°00’00”
1.5割

(1:1)

33°41’24”
1.8割

(1:1.8)

29°03’17”
2割

(1:2)

26°33’54”

 

 

土木で使う!法面勾配の計算まとめ

法面勾配の計算方法 計算式

X:法長 Y:高さ Z:底辺

三平方の定理 法長 X=√Y²+Z²
高さ Y=√X²-Z²
底辺 Z=√X²-Z²
三角関数 sinθ=Y/X(高さ÷法長)
cosθ=Z/X(底辺÷法長)
tanθ=Y/Z(高さ÷底辺)
勾配

(高さ:底辺)

角度
3分

(1:0.3)

73°18’03”
5分

(1:0.5)

63°26’06”
8分

(1:0.8)

51°20’25”
1割

(1:1)

45°00’00”
1.5割

(1:1)

33°41’24”
1.8割

(1:1.8)

29°03’17”
2割

(1:2)

26°33’54”

 

 

以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
  • 転職活動経験アリ(現在フリーランス)
  • 1級土木施工管理技士の資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!

 

-土木, 土工・土質, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5