ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。

鉄道の種類&工事

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

鉄道の施工管理とは?鉄道工事や種類&土木に関する施工内容を解説

2025/6/25  

鉄オタと呼ばれる熱狂的なファンがいるほど、鉄道はかなり人気の高い世界ですよね。 そんな鉄道の世界を、土木分野からのぞいてみましたよー 👷   鉄道の種類や、鉄道に関する工事( ...

土木公式集(構造力学・水理学・土質力学)

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

土木公式集まとめ!土質力学・水理学・構造力学の三力公式

2025/6/23  

土木には欠かせない三力(サンリキ)である【構造力学・土質力学・水理学】   正直、全部なんて覚えてられないですよね(笑) そんなわけで、よく使う三力の公式をまとめて土木公式集をつくってみまし ...

2級土木施工管理技士の合格ロードマップ

土木施工管理技士全般 土木施工管理技士 土木・土木施工管理技士

【2級土木施工管理技士】合格完全ロードマップていねい解説

2025/6/23  

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんな願望をサポートします。   2級土木施工管理技士の試験は、しっかり正しく勉強すればだれでも合格できます。 土木を勉強してこなかった人 ...

場所打ち杭工法まとめ(種類&工法)

土木 土工・土質 土木・土木施工管理技士

場所打ち杭工法の種類まとめ!リバース工法やアースドリル工法の違いも解説

2025/6/23  

今回のテーマは【場所打ち杭工法の種類】です。 基礎工のうち、杭基礎は 既製杭基礎(木杭、RC杭、PHC杭、SC杭、鋼杭) 場所打ち杭(オールケーシング工法、リバース工法、アースドリル工法、深礎工法) ...

1級土木施工管理技士の合格ロードマップ

土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】合格完全ロードマップかんたん解説

2025/6/23  

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんな願望をサポートします。   1級土木施工管理技士の試験は、しっかり正しく勉強すればだれでも合格できます。 合格するには準備が大切! ...

トンネル工事の安全

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

トンネル工事の危険とは?トンネル内作業の安全対策やずい道工事

2025/6/23  

リニア中央新幹線の瀬戸トンネル工事において、作業員が死傷する事故がありました。 事故の原因は土砂崩れ。 トンネルを掘るためダイナマイトで発破をかけたあと、点検している最中にトンネル内の土砂がくずれて巻 ...

建設副産物の区分(リサイクル法)

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

建設副産物の種類や再生利用の例とは?リサイクル法の区分一覧

2025/6/23  

こんなお悩みを解決します。   建設副産物とは、建設工事などで発生するもの。 建設発生土やコンクリート塊などのことです。 リサイクル法に基づき、それぞれ処分や再生利用の基準が決まっていますの ...

作業主任者★選任&職務まとめ

土木 土木施工管理技士 土木全般 第1次検定 土木・土木施工管理技士

作業主任者とはわかりやすく言うと?作業主任者の選任(資格)や必要な作業

2025/6/23  

土木や建築の工事で必要な【作業主任者】 作業主任者の選任は、労働災害防止のため労働安全衛生法(規則)で定められている事項であり、義務です。 しっかり確認しておきましょう! そのほか、作業指揮者や届け出 ...

フルハーネス義務化

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

フルハーネス安全帯の義務化はいつから?新規格おすすめフルハーネス3選

2025/6/23  

※この記事はプロモーションを含みます。 2022年1月2日から、高さ6.75mを超える作業のときは、フルハーネス型の墜落制止用器具を着用することが義務化されましたね。 これまで使っていたものは、使えな ...

技能実習から特定技能への切り替え

仕事関連 仕事

特定技能へ技能実習から切替え方法とは?注意点やメリット・デメリットを解説

2025/6/23  

※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。   2019年4月に新設された【特定技能】(人手不足解消のため設けられた外国人在留資格) 技能実習から特定技能への切り替え ...

オールケーシングとアースドリルのちがい

土木 土工・土質 土木・土木施工管理技士

オールケーシング工法とアースドリル工法の違いとは?施工手順や掘削機・特徴も

2025/6/23  

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんなお悩みを解決します。 そしてこの記事では、オールケーシング工法とアースドリル工法の違いのほか、それぞれの掘削機や特徴についてくわしく解説してい ...

ファクタリングの仕組み図解

土木 土木・土木施工管理技士

ファクタリングとは?仕組みを図解でわかりやすく解説

2025/6/23  

こんなお悩みを解決します。   ファクタリングとは、お金をすぐに調達できる方法です。 そしてその方法とは、ファクタリング業者が短期間で、資金調達したい企業から売掛債権というものを買い取るサー ...

土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士

土木施工管理技術者の仕事内容とは?向いてる人はどんな人?

2025/6/23  

※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は【土木施工管理技士の仕事内容】について掘り下げていきたいと思います。 こんな疑問にお答えしますね。 & ...

建設業での外国人労働者の受け入れ

仕事関連 仕事

建設業で外国人労働者を受け入れたいときの手続きや支援義務について

2025/6/23  

※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 建設業界では人手不足によって、特定技能などをもつ外国人労働者の受け入れが増加しています。 手続きや支援義務についてまとめましたのでぜ ...

スウェーデン式サウンディング試験報告書

土木 土工・土質 土木・土木施工管理技士

スウェーデン式サウンディング調査や試験報告書の見方!費用や方法も解説

2025/6/23  

こんなお悩みを解決します。   家を建てるときの地盤調査では、最も安価でポピュラーなスウェーデン式サウンディング試験。 報告書の見方や費用・調査方法などを分かりやすくまとめましたので参考にし ...

error: このコンテンツのコピーは禁止されています