土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

法面保護工の種類&工法まとめ!植生工やモルタル吹付の選定に必要な適用のり面も

のり面保護工(種類&工法)

今回のテーマは【法面保護工の種類と工法】

道路土工-法面工・斜面安定工指針などを参考に、それぞれの工法や特徴、適用のり面などをまとめました。

いっぽう、法面の排水工法勾配の基準計算方法なども併せてチェックしておくとよいでしょう。

 

目次から、確認したい法面保護工法にジャンプできますのでぜひご活用ください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

 

法面保護工の種類&工法まとめ!植生工やモルタル吹付の選定に必要な適用のり面も

法面保護工の種類は、ざっくり分けて植生か構造物かの2種類です。

法面保護工の種類

  1. 植生によるもの
  2. 構造物によるもの

 

法面保護工の工種と目的・特徴は以下の表のとおり
種類 工種 目的・特徴
植生工 種子散布工 侵食防止

凍上崩落抑制

全面植生(緑化)

客土吹付工
植生基材吹付工
張芝工
植生マット工
植生シート工
植生筋工 盛土法面の浸食防止

部分植生

筋芝工
植生土のう工 不良土、硬質土法面の浸食防止
苗木設置吹付工 侵食防止

景観形成

植栽工 景観形成
構造物によるもの 編柵工 法面表層部の侵食や湧水による土砂流出の抑制
じゃかご工
プレキャスト枠工 中詰めが土砂やぐり石の空詰めの場合、侵食防止
モルタル吹付・コンクリート吹付工 風化

侵食

表面水の浸透防止

石張工
ブロック張工
コンクリート張工 法面表層部の崩落防止

多少の土圧を受ける恐れのある箇所の土留め

岩盤はく落防止

吹付枠工
現場打ちコンクリート枠工
石積、ブロック積擁壁工 ある程度の土圧に抵抗
ふとんかご工
井桁組擁壁工
コンクリート擁壁工
補強土工(盛土補強、切土補強) すべり土塊の滑動力に抵抗
ロックボルト工
グランドアンカー工
杭工

(参考:道路土工-法面工・斜面安定工指針)

 

 

法面保護工の種類&工法(植生工)

植生工は、法面の安定性のほか、周辺環境との調和ができることがメリットです。

施工に関しては、植物の生育に適していることや、植物の生育を考えた時期などを考える必要があります。

法面保護工(植生)

法面保護工➀種子散布工

種子散布工は、肥料、ファイバーを水に混合して法面にポンプまたは吹付け用ガンで吹付ける工法です。

目的は侵食防止、凍上崩落抑制、全面植生(緑化)などが挙げられます。

芝が生育するまでに時間を要することから、比較的のり面勾配がゆるく、透水性のよい安定した法面が適しています。

 

 

法面保護工②客土吹付工

客土吹付工は、種子肥料、土を水によって混合した泥土状の種肥土をモルタルガンなどを使って、圧縮空気によって種子肥土を吹き付ける工法です。

目的は侵食防止、凍上崩落抑制、全面植生(緑化)などが挙げられます。

切土法面に適しており、急勾配の箇所での施工が可能です。

 

 

法面保護工③植生基材吹付工

植生基材吹付工は主に3種類です。

種子散布工 客土吹付工 植生(厚層)基材吹付工
種子散布工 客土吹付工 植生(厚層)基材吹付工

植生基材吹付工は、水、基盤材(人工土壌または有機基材)、肥料、接合材(高分子系樹脂、セメント繊維)、種子などを、モルタル吹付用ガンに投入し吹付ける工法です。

目的は侵食防止、凍上崩落抑制、全面植生(緑化)などが挙げられます。

客土吹付工と同様に、切土法面に適し、急勾配の箇所での施工が可能です。

 

法面保護工④張芝工

張芝工は、芝を法面に張り付ける工法です。

ベタ張りすると、張芝の完成と同時に法面の保護効果がでるしくみ 🙂

ただし、法面が養分の少ない土の場合は、芝の生育が悪くなることから、のり表面に養分の多い土を客土したり、化学肥料を散布することが必要です。

 

目的は侵食防止、凍上崩落抑制、全面植生(緑化)です。

侵食されやすい法面に適しています。

 

法面保護工⑤植生マット工・植生シート工

植生マット工と植生シート工は、種子、肥料などを装着したマットまたはシートで法面を保護する工法です。

マット・シートによる保護効果があることから、芝が生育するまでの間も法面の安定が図れます。

 

目的は侵食防止、凍上崩落抑制、全面植生(緑化)です。

侵食されやすい法面に適しています。

 

ちなみに植生マットと植生シートのちがいはこんな感じです。

植生シート(標準品・環境品) 植生マット
規格 肥料袋なし

2重ネット

肥料袋あり

2重ネット

用途 盛土 切土
説明 肥料袋がなく、ネットが1重の製品

ネット全面に肥料、種子が付着しており独自で植生可能

肥料袋が付いており、ネットが2重の製品

ネットには種子が付着しており独自で植生可能

参考

価格

標準290円

環境580円

1,000円

※環境品とは、自然分解する素材を使用し、植生後に主構成材料が残らない分解型または間伐材などを使用した循環型の植生シートのこと(分解性プラスチック、ジュート、ワラ、間伐材などが用いられる)

 

 

法面保護工⑥植生筋工

植生筋工は、種子、肥料などを装着した帯状の布または紙を、盛土法面の土羽打ちのときに、水平の帯状に挿入する工法です。

人工筋芝工とも言います。

 

適用される法面は盛土法面で、目的は盛土法面の浸食防止、部分植生です。

 

 

法面保護工⑦筋芝工

筋芝(すじしば)工は、盛土法面の土羽打ちのときに野芝を水平の筋状に挿入する工法。

適用されるのは盛土法面で、侵食防止、部分植生が目的です。

 

施工の注意点としては、野芝は生育がおそいので、全面被覆するまでに時間がかかります。

砂質土の場合は、筋間の土砂が流出するおそれが… 😥

このため法面を土羽打ちにより、しっかり締め固めるとともに、芝の生育を促進するために施肥をする必要があります。

 

 

法面保護工⑧植生土のう工

植生土のう工は、種子と肥料を網袋に詰め、法面に掘った水平なみぞや、のり枠内に固定する工法。

網袋に包まれていることから、流出が少なく地盤に密着しやすいです。

 

適用される法面は、不良土、硬質土の法面で、目的は主に侵食防止となっています。

 

 

法面保護工⑨苗木設置吹付工

苗木設置吹付工は、コンテナ苗木(ポット苗木)や、現場周辺で採取した山取苗を法面に植栽する緑化工法です。

苗木の根による浸食防止と、緑化の景観形成が目的です。

 

 

法面保護工⑩植栽工

植栽工は、法面に植樹する工法です。

法面を不安定にすることのないように倒木対策や排水処理を考える必要があります。

周辺の環境との調和や、景観の向上が目的です。

 

 

法面保護工の種類&工法(構造物によるもの)

植生工による法面保護が適用できない場合や、崩落、剥落、落石などのおそれがある場合、コンクリートや石材などの人工的な構造物で法面を保護します。

のり面保護工(構造物)

 

法面保護工➀編柵工

編柵(あみしがらみ)工は、法面に打ち込んだ木杭に竹、そだ、または高分子材料のネットなどを編んで土留めをおこなう工法です。

植生による法面を安定させようとするとき、植物が十分に生育するまでに土質、季節、天候、法面勾配などの条件により、法表面が流出する場合に適用します。

植生工がその機能を発揮するまで、法面表面の土砂流出を防ぐのが目的です。

 

 

法面保護工②じゃかご工・ふとんかご工

じゃかご工及びふとんかご工は、鉄線などで編まれたカゴのなかに石などを詰めて、法面を保護する工法。

ちがいはこんな感じです。

じゃかご ふとんかご
設置の仕方 じゃかご工 ふとんかご工
目的 法面表面の土砂流出防止 湧水箇所や地すべり崩壊後の復旧作業

ふとんかごは石と金網の簡易な構造であり、メリットとしては低コストで施工性が良いため,災害時の応急復旧などの排水工として幅広く活用されています。

さらに近年では製品の改良により、かご枠の剛性やふとんかごの耐久性が向上し、擁壁と同様な土留め構造物(法面保護工)としても施工されることがあります。

 

適用される法面はこんな感じです。

  • 法面に湧水があり土砂流出するおそれがある場合
  • 浸透水により崩落した法面を復旧する場合
  • 流水などにより法面が侵食されるおそれがある場合

 

法面保護工③プレキャスト枠工

プレキャスト枠工は、1:1.0よりゆるやかな勾配のときに適用され、プレキャスト枠により法面を保護する工法です。

プレキャスト枠の種類には、

プレキャスト枠の種類

  1. プラスチック枠
  2. 鋼製枠
  3. コンクリートブロック製

などが挙げられますが、耐久性の観点から、コンクリートブロック製が多く使用されています。

 

具体的な適用される法面は以下のとおり

  1. 侵食されやすい切土法面
  2. 標準のり面勾配でも植生工が適さない箇所
  3. 植生をおこなっても表面が剥落するおそれがある場合

枠の交差部分には、すべり止めのためにアンカーピンを打ち込むこともあります。

 

法面保護工④モルタル吹付・コンクリート吹付工

モルタル・コンクリート吹付工は、法面を整形し、浮石や風化の進行した部分を除去して金網を取り付けて法面にモルタルやコンクリートを吹き付ける工法。

亀裂のおおい岩の法面の風化防止や法面剥落、崩壊をふせぐことなどが主な目的です。

表面の補強のために、ロックボルトで固定することもあります。

モルタル・コンクリート吹付工の一般的な流れは以下のとおりです。

一般的な吹付工の流れ

①準備工

②法面清掃工(浮石や風化の進行した部分を除去)

③ラス張り工(←菱形金網やアンカーピンの設置など)

④厚層基材やモルタルの吹付け

⑤後片付け

 

吹付厚さは一般に、

  • モルタル吹付工8~10cm
  • コンクリート吹付工10~20㎝

を標準とします。

法面に浸透水がある場合は水抜き孔を設置し、吹付背面に水がまわり水圧がかからないようにしましょう。

 

また、選定・適用される法面はこんなときです 😉

  • 法面に湧水がなく、風化しやすい岩
  • 風化してはげ落ちるおそれのある岩
  • 土丹などで植生工が適用されない法面

 

法面保護工⑤石張工・ブロック張工

法面に石張やブロック張をほどこし、法面の風化や侵食防止をおこなう工法です。

湧水や浸透水のある場合は排水処理を行う必要があり、裏側に栗石、切込み砂利を詰めるとともに、土砂が流出しないようにフィルターなどを設置します。

種類は空張りと練張りがあり、高さ3m以上となるとはらみ出しのおそれがあるので、練張りとして水抜き孔をしっかり配置しましょう。

 

石張りやコンクリートブロックなどが適用されるのは以下のときです。

  • 1:1.0よりゆるい法面で粘着力ない土砂(1:1.2より急な場合も適用可)
  • 土丹と崩れやすい粘土法面
  • 湧水が多い場合

 

一般に直高は5m以内、法長は7m以内とすることが多いです。

とくに石張工は、石材の緊結がむずかしいことから、できるだけゆるい勾配で使うのがのぞましいとされています。

 

法面保護工⑥コンクリート張(積)工

法面表層部の崩落防止、多少の土圧を受けるおそれがある場合などに用いられる工法です。

コンクリート(現場打ちやブロック)などにより法面を保護します。

 

一般的には、勾配によって呼び名が異なるようです。

勾配 種類
1:1.0ていど(ゆるい) コンクリート張(はり)工
1:0.5ていど(急) コンクリート積(つみ)工

土木公務員として工事を設計したときも、このような基準がありました。

 

いっぽう、施工の特徴や注意点などはこんな感じです。

コンクリート張(積)工の特徴&注意点

  1. 最小20㎝ていどの厚さが必要
  2. 地表水の岩盤内への侵入を防ぐこと
  3. 張り(積)残しをつくらないこと
  4. 湧水のある場合は、水抜き孔を設けること
  5. 上端を地盤内によく食い込ませること

 

 

法面保護工⑦吹付枠工

鋼製やコンクリート枠などを設置し枠内をコンクリート吹付けをして、法面表層部の崩落・剥落防止などを目的とする工法です。

型枠の組立て前に法面の凸凹を少なくする下吹付けをおこない、湧水箇所には排水処理を行います。

 

また、凸凹のある法面での施工ができ、法面の状況に合わせて各種の形状枠も施工可能であるという特色があります。

地表面の浅い崩落に対しても、抑止力が期待できますよ。

 

目的と適用される法面をまとめるとこんな感じです。

吹付枠工
目的 適用される法面
法面表層部の崩落防止

多少の土圧を受けるおそれのある個所の土留め

岩盤はく落防止

亀裂のおおい岩盤法面

早期に保護する必要のある法面

 

 

法面保護工⑧現場打ちコンクリート枠工

現場打ちコンクリート枠工は、コンクリート枠を設置し、枠内はさまざまな方法で法面の崩落を防止する工法です。

 

枠内の種類はたとえば、

  1. 石張り
  2. ブロック張り
  3. コンクリート張り
  4. モルタル吹付
  5. 植生

などです。

法面の状況に応じて、枠の交差部分にはすべり止め用のアンカーバーを設置しましょう。

 

適用される法面はこんな感じです。

  • 湧水をともなう風化岩や法面の安定性に不安がある長大な法面
  • コンクリートブロック枠では崩壊するおそれがある法面

 

 

法面保護工⑨擁壁工(石積・コンクリートブロック・無筋、鉄筋コンクリート・井桁組)

法面が1:0.5くらいの急な勾配で、小規模な擁壁工においては、現場状況により石積、ブロック積、コンクリート擁壁などを選定します。

しかし、高さ5mを超える場合や土質、基礎地盤に問題がある場合は、「道路土工-擁壁指針」などに基づき、安定・滑動・支持力の検討をしてください。

 

擁壁工の種類としては、

擁壁工の種類

  1. 石積擁壁工
  2. コンクリートブロック積擁壁工
  3. 無筋コンクリート擁壁工
  4. 鉄筋コンクリート擁壁工
  5. 井桁組擁壁工

などがあります。

 

擁壁工をまとめるとこんな感じです。

擁壁工
種類
  1. 石積擁壁工
  2. コンクリートブロック積擁壁工
  3. 無筋コンクリート擁壁工
  4. 鉄筋コンクリート擁壁工
  5. 井桁組擁壁工
目的 ある程度の土圧に対抗する
特徴 安定な法面勾配

切土や盛土が、隣接する構造物や地形などにより不可能な場合

長大な法面にするよりも、急な法面にしたほうが経済的な場合

 

 

法面保護工⑩補強土工(盛土補強、切土補強)

補強土工とは、各種補強材の機能により、補強材がない場合と比べてより急な勾配でも、盛土や切土法面を安定化させる工法です。

地形などの制約を受け、盛土や切土の安定法面勾配が確保できない場合でさらに法面を補強する必要がある場合に適用されます。

 

補強材の形状や材質はこんな感じ

補強土工
形状
  1. 棒状
  2. 板状
  3. グリット状
材質
  1. 不織布
  2. 織布
  3. 合成繊維

 

また工法としては、

  1. 補強盛土工
  2. 補強土壁工
  3. 切土補強土工

などが挙げられます。

 

とくに切土補強土工は、地山に挿入された補強材によって斜面全体の安定性を高める工法です。

 

切土補強土工の目的

  1. 比較的小規模な崩落防止対策
  2. 急勾配のり面の補強対策
  3. 構造物掘削などの仮設法面の補強対策
  4. すべり土塊の滑動力に対抗

一般的に、鉄筋は異形の直径19~25mm、長さ2~5mのものがよく使われます。

また、平均打設間隔は1~2mで、連続繊維や吹付けコンクリート(またはモルタル)で併用される場合が多いです。

 

 

法面保護工⑪ロックボルト工

ロックボルト工法は、モルタル吹付工や法枠工だけでは法面が安定しない場合、土中に鋼棒(補強材)を挿入打設し、土と補強材の相互作用によって表土のすべりを防ぐ工法。

アンカー工のひとつで、小規模な場合に用いられることが多いです。

 

手順は以下のとおり

ロックボルト工の手順

  1. 削孔
  2. グラウト注入
  3. ロックボルト挿入
  4. 定着
  5. ベルキャップ取付

 

法面保護工⑫グランドアンカー工

グランドアンカー工

グラウンドアンカー工とは、不安定な岩盤と堅固な基盤を、アンカー材により直接緊結して崩落および剥落を防止する工法です。

アンカー材は主にPC鋼材です。

グランドアンカー工の目的

  1. 斜面の安定
  2. 仮設山留め・土留め
  3. 構造物の転倒や浮き上がり防止

一般に硬岩または軟岩の法面において、岩盤に節理、きれつなどがあり、崩落または剥落するおそれがあるときに適用されます。

法面保護工⑫杭工

鉛直に掘った孔に杭を挿入し、その抵抗力で斜面の崩壊を防止する工法です。

抑止杭工ともよばれ、軟弱地盤で崩落などのおそれがある法面に適用されます。

杭の材質は鋼管などが多いです。

 

法面保護工の種類&工法!植生工やモルタル吹付の選定に必要な適用のり面まとめ

植生による法面保護工
工法名 概要 適用のり面
種子散布工 肥料、ファイバーを水に混合して法面にポンプまたは吹付け用ガンで吹付ける工法 比較的のり面勾配がゆるく、透水性のよい安定した法面
客土吹付工 種子肥料、土を水によって混合した泥土状の種肥土をモルタルガンなどを使って、圧縮空気によって種子肥土を吹き付ける工法 切土法面(急勾配での施工が可能)
植生基材吹付工 水、基盤材(人工土壌または有機基材)、肥料、接合材(高分子系樹脂、セメント繊維)、種子などを、モルタル吹付用ガンに投入し吹付ける工法 切土法面(急勾配での施工が可能)
張芝工 芝を法面に張り付ける工法 侵食されやすい法面
植生マット工 種子、肥料などを装着したマットで法面を保護する工法 侵食されやすい法面
植生シート工 種子、肥料などを装着したシートで法面を保護する工法 侵食されやすい法面
植生筋工 種子、肥料などを装着した帯状の布または紙を、盛土法面の土羽打ちのときに、水平の帯状に挿入する工法 盛土法面
筋芝工 盛土法面の土羽打ちのときに野芝を水平の筋状に挿入する工法 盛土法面
植生土のう工 種子と肥料を網袋に詰め、法面に掘った水平なみぞや、のり枠内に固定する工法 不良土、硬質土の法面
苗木設置吹付工 コンテナ苗木(ポット苗木)や、現場周辺で採取した山取苗を法面に植栽する緑化工法 植物の生育基盤が安定する法面
植栽工 法面に植樹する工法 植物の生育基盤が安定する法面

 

構造物による法面保護工
工法名 概要 適用のり面
編柵工 法面に打ち込んだ木杭に竹、そだ、または高分子材料のネットなどを編んで土留めをおこなう工法 植生によって法面を安定させるとき、法表面が流出するおそれのある法面
じゃかご工 鉄線などで編まれたカゴのなかに石などを詰めて、法面を保護する工法 湧水により土砂流出のおそれがある法面
プレキャスト枠工 プレキャスト枠により法面を保護する工法 1:1.0よりゆるやかな勾配の法面
モルタル・コンクリート吹付工 法面を整形し、浮石や風化の進行した部分を除去して金網を取り付ける工法 湧水がなく、風化しやすい、植生工が適用されない法面
石張工 法面に石張をほどこし、法面の風化や侵食防止をおこなう工法 1:1.0よりゆるく粘着力のない法面

土丹ならびに崩れやすい粘土の法面

ブロック張工 法面にブロック張をほどこし、法面の風化や侵食防止をおこなう工法 1:1.0よりゆるく粘着力のない法面

土丹ならびに崩れやすい粘土の法面

コンクリート張(積)工 法面表層部の崩落防止、多少の土圧を受けるおそれがある場合などに用いられる工法 きれつの多い岩盤やルーズな崖など、安定が確保できない法面
吹付枠工 鋼製やコンクリート枠などを設置し枠内をコンクリート吹付けをして、法面表層部の崩落・剥落防止などを目的とする工法 きれつの多い岩盤法面

早期に保護する必要のある法面

現場打ちコンクリート枠工 コンクリート枠を設置し、枠内はさまざまな方法で法面の崩落を防止する工法 湧水をともなう風化岩や法面の安定性に不安がある、長大で崩落のおそれのある法面
石積、ブロック積擁壁工 石積やブロック積擁壁などで法面を保護する工法 法面が1:0.5くらいの急な勾配の法面
ふとんかご工 鉄線などで編まれたカゴのなかに石などを詰めて、法面を保護する工法 湧水箇所や地すべり崩壊後の復旧作業などの部分
井桁組擁壁工 井桁組擁壁などで法面を保護する工法 法面が1:0.5くらいの急な勾配の法面
コンクリート擁壁工 コンクリート擁壁などで法面を保護する工法 法面が1:0.5くらいの急な勾配の法面
補強土工(盛土補強、切土補強) 各種補強材の機能により、補強材がない場合と比べてより急な勾配でも、盛土や切土法面を安定化させる工法 盛土や切土の安定性が確保できない法面
ロックボルト工 モルタル吹付工や法枠工だけでは法面が安定しない場合、土中に鋼棒(補強材)を挿入打設し、土と補強材の相互作用によって表土のすべりを防ぐ工法 硬岩または軟岩できれつ等があり、崩落などのおそれがある法面
グランドアンカー工 不安定な岩盤と堅固な基盤を、アンカー材により直接緊結して崩落および剥落を防止する工法 硬岩または軟岩できれつ等があり、崩落などのおそれがある法面
杭工 鉛直に掘った孔に杭を挿入し、その抵抗力で斜面の崩壊を防止する工法 軟弱で、崩落などのおそれがある法面

 

以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員(土木)の土木ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木)として7年間働いた経験をもつ(設計や施工管理)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

-土木, 土木全般, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5