土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士

土木施工管理技士はいきなり1級でも受かる!1級合格者が解説します

いきなり1級でOK(土木施工管理技士)

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。

 

土木施工管理技士を受けるけど、いきなり1級って無理かな…?
いきなり1級で受かるなら、わざわざ2級土木を受けなくてもいいんじゃない?でもやっぱりむずかしいのかな…

土木施工管理技士の資格を受けるときに、2級から受けたほうがいいのか、いきなり1級でも合格できるのか悩みますよね。

結論としては、いきなり1級でも受かります。

 

私は2級土木施工管理技士を受けずに、いきなり1級で合格しました。

そのときの体験談をもとに、土木施工管理技士の受験について参考になればうれしいです。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • (いちごが有名な)県庁の公務員土木職として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員あれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

(AD)

土木施工管理技士合格なら独学サポート事務局へ

土木施工管理技士はいきなり1級でも受かる

土木施工管理技士はいきなり1級でも受かります。

なぜなら、基本的な土木の知識問題にあまり差はないからです。

たしかに2級土木の問題をみてみると、1級土木の問題よりもひっかけも少なくわかりやすいです。

 

しかし、1級土木の問題もくり返し解けばかならず解けるようになります。

あなたに1級土木の受験資格があるのであれば、むしろ2級土木を受ける必要はありません。

ぜひ1級土木に挑戦してみましょう。

 

【体験談】土木施工管理技士をいきなり1級で受かったときの話

土木施工管理技士の合格祈願(だるま)

私は1級土木は受験せずに、1級土木に挑戦して合格しました。

1級土木に受かったとき、私は県庁の公務員土木職員として働いており、公務員として働いて1年目のときでした。

受かったときのながれはこんな感じです。

平成29年度 学科合格⇒実地試験不合格

平成30年度 (再受験)実地試験合格⇒1級土木施工管理技士

最初の年は学科試験に合格したことに安心してしまい、実地試験をあまり力を入れて勉強しませんでした。

そうしたらやっぱり不合格…。

 

なめてました、すみません。(笑)

さすがにやばいぞと思い、その後1年勉強して無事に実地試験(第二次検定)に合格しました。

一発でスマートに合格とはいきませんでしたが、1級土木を受けなくても、いきなり1級で合格することを証明できました。

 

土木施工管理技士の受験資格の緩和について~いきなり1級をおすすめする理由~

さらに私がいきなり1級をおすすめする理由がもうひとつあります。

それは、令和3年度から土木施工管理技士の受験資格が緩和されたことです。

受験資格が緩和されたことにより、1級も2級も学科試験(第一次検定)に受かれば、その合格は無期限有効になったのです。

私のときは、学科試験合格の有効期限は翌年まででした。

しかし緩和された今では、学科(第一次検定)に受かってしまえば、何度でも実地試験(第二次検定)から受けなおすことができます。

よって、いきなり1級で学科試験(第一次検定)に受かってしまえばこっちのもんです。

 

実地試験(第二次検定)にも、少し気持ちの余裕をもってのぞむことができますね。

この緩和により、いきなり1級を受験する人はかなり増えるでしょう。

緩和については以下の記事でくわしく説明していますので、そちらをご覧ください。

【最新】土木施工管理技士受験資格の緩和条件とは?簡単に解説します

続きを見る

 

土木施工管理技士の勉強方法~いきなり1級でも大丈夫~

土木施工管理技士の勉強

土木施工管理技士の勉強方法はこちらです。

学科試験(第一次検定)⇒過去問をくりかえし解く

実地試験(第二次検定)

  • 自分の経験記述を2~3個用意してまる暗記
  • 土木テキストで用語の説明などを書いて覚える

学科試験(第一次検定)

学科試験は過去問をくりかえし解いてください。

過去問は何冊も買う必要はありません。

1冊を4~5周するつもりでやりこみましょう。

私自身、1級土木施工管理技士に受かったときに使っていた過去問は、5年分が収録された1冊です。

また、問題の傾向が分かるため、その年の最新版の過去問を買うことをおすすめします。

1級土木施工管理技士のおすすめの過去問について、別記事でまとめていますので参考にしてください。

1級土木おすすめ(過去問&参考書まとめ)
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

 

実地試験(第二次検定)

経験記述については2~3個まとめておき、暗記して書けるようにしておくと良いでしょう。

最近の実地試験の傾向では、

  • 安全管理
  • 品質管理
  • 工程管理

あたりの問題がよく出ています。

最低でもこの3つについては書けるようにしておくと良いです。

実地試験(第二次検定)経験記述の解答例については、別記事でくわしく説明していますので参考にしてください。

安全管理★経験記述解答例
【安全管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例を大公開!

続きを見る

品質管理★土木施工管理技士解答例
【品質管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例&勉強方法

続きを見る

工程管理★経験記述解答例
【工程管理】土木施工管理技士実地試験(第二次検定)解答例&勉強方法

続きを見る

 

また、実地試験(第二次検定)は経験記述だけでなく、土木の知識について文章で書けなければなりません。

マークではないので、かなりむずかしくなります…。

土木の参考書を使って、土木の知識についてあなたなりの言葉でまとめておきましょう。

おすすめの参考書や土木の用語についても、別記事でくわしく説明していますので参考にしてください。

1級土木おすすめ(過去問&参考書まとめ)
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

コンクリート締固め留意点
コンクリート締固めの留意点とは?内部振動機や仕上げのポイントまとめ

続きを見る

コンクリート劣化機構まとめ
コンクリート劣化機構まとめ★劣化原因&劣化現象&対策について

続きを見る

 

また、土木施工管理技士合格には経験記述をつくりこむことが必須です。

きほん、添削をしてもらわなければ合格はむずかしいでしょう。

経験記述の添削でおすすめは[(AD)独学サポート事務局]という、土木のプロが経験記述を代行してくれるサービスです。

プロに添削して書いてもらえれば、安心して実地試験(第二次検定)にのぞめますね。

自分の文章に自信のない方は、サクッとプロに経験記述を書いてもらうのもありです。

とくに時間がない!って人におすすめですよ 🙂

(AD)

1級土木施工管理技士[独学サポート事務局]

土木施工管理技士合格なら独学サポート事務局へ

口コミはこちら 😉

独学サポート事務局の評判&口コミ
独学サポート事務局の評判や口コミは?施工管の経験記述を「作文代行」

続きを見る

まとめ

土木施工管理技士はいきなり1級でOK!

いきなり1級土木施工管理技士でいい理由

  • 1級も2級も土木知識にあまり差はないから(1級は2級よりひっかけがむずかしい)
  • いきなり1級土木でも受かったから(経験談)
  • 受験資格が緩和されて、学科試験(第一次検定)の合格は無期限有効になったから

(PR)

土木施工管理技士合格なら独学サポート事務局へ

受験資格があるのなら、2級土木施工管理技士といわず、どんどん1級土木施工管理技士に挑戦していきましょう!

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

-土木施工管理技士, 土木施工管理技士全般, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5