- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

1992年うまれ/女性/既婚/元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/いちごが有名な県庁の職員として7年間働きましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じ退職しました。1級土木施工管理技士の資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事の心得などをメインに情報発信をしています。
土木施工管理技士×公務員×仕事ときどき雑記
2023/1/29
こんにちは、元土木公務員のちゃんさとです。 今回のテーマは【河川工事】 実際に河川工事を発注したことのある私が、河川工事のいろいろについて分かりやすく解説します。 それではさっそく参りましょう、ライン ...
2023/1/29
複数の企業において、社員が特定の実務経験を充足していない状態で技術検定を受験し、施工管理技士の資格を不正取得していたことが発覚! そしてこれらの社員を監理(主任)技術者等として配置している事案も明らか ...
2023/1/28
トンネル工事には様々な工法があり、それに必要なスキルや技術は異なります。 また関係する工事の内容によって必要な資格なども変わるので、トンネル工事に関わる工法や資格をまるっと確認しておきましょう。 &n ...
2023/1/27
こんにちは、元土木公務員で土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【道路工事】 道路工事の種類や工法まで、実際に道路工事に携わった私がまるっと解説していきます。 それではさっそ ...
2023/1/26
今回のテーマは【法面(のりめん)】 土木学士で施工管理経験のある私が、「法面」についてまるごと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! この記事を ...
土木 コンクリ―ト 土工・土質 土木全般 土木・土木施工管理技士
2023/1/25
日本の国土は山間地が多く、傾斜地が多い特性があるため、道路工事や鉄道工事、宅地造成工事、河川工事などにより、必ずと言っていいほど【法面(のりめん)】が発生します。 しかし降雨量が多い日本では、法面表層 ...
2023/1/24
塗料を塗ることで、見た目を変化させたり材料を長持ちさせたりすることができます。 ただし塗料にはたくさんの種類と特徴があり、屋内外で適しているものとそうでないものが存在します。 そんなわけで内装や外装で ...
2023/1/23
盛土の管理には、品質規定方式と工法規定方式の2種類があります。 今回は上記2つの方式についてサクッと紹介! また土木施工管理技士の試験にもよく出ますのでしっかりチェックしておきましょう。 それではさっ ...
2023/1/22
プラスチックとは石油からつくられる材料で、合成樹脂とも呼ばれます。 自由な形をつくりやすく、軽量で腐らないなどの特徴があります。 また家具などのインテリアでは部分的な使用が大半ですが、イスなどではプラ ...
2023/1/21
木材の種類と基本をサクッとみていきましょう。 さらに家具に使われる木材の特徴を知り、DIYやインテリア選びにぜひご活用ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😉 &nb ...
2023/1/21
今回のテーマは【ヤング係数】 定義や計算(単位)のほか、材料別にヤング係数一覧表もありますので合わせてご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 ヤ ...
2023/1/19
掘削(くっさく)とは、土砂や岩石を取り除く作業の総称です。 主に土木や建築工事などで、構造物設置や土砂除去などに用いられる作業工程のひとつとも言えるでしょう。 さらに今回は、掘削に関連する法律や、掘削 ...
2023/1/18
【六人の嘘つきな大学生(浅倉秋成 著)】読み終わりました。 いや~良かった! 色々考えさせられて、さらにストーリーの中にどっぷり浸かることができました。 良い意味でたくさん騙されて驚いてのくり返しで、 ...
2023/1/17
こんにちは、土木学士ちゃんさとです。 今回のテーマは【埋戻し】 埋め戻しとは、建物の基礎や配管などを埋めるために掘削(土を掘ること)した土を、地面に戻す作業のことです。 土木や建築工事で ...
2023/1/14
インテリアコーディネーターってどんな仕事? インテリアコーディネーターとは住まいのスペシャリスト! 仕事内容や就職先についてまとめましたので、インテリアコーディネーターをめざしている方はぜひチェックし ...
© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5