こんにちは、1級土木施工管理技士&土木学士のちゃんさとです。
今回は、【コンクリートを製造する場合の細骨材や粗骨材の計量値計算】についてです。
(ブログに質問して頂いた方、ありがとうございます)
まちがえることも多く、勉強するにはとても良い内容でしたので記事にて共有しておきます。
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂
この記事を書いた人

- 元公務員(土木職)の土木ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)・玉掛けなどの資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!
細骨材や粗骨材の計量値計算(コンクリート製造する場合)
はじめに定義として、細骨材は10㎜網ふるいを全部通り、5㎜網ふるいを質量で85%以上通る骨材のことです。
そして骨材の問題は以下のとおり。
計算問題
問題:1m3のコンクリートを製造する場合における、骨材の計量値に関する記述のうち、正しいものはどれか。
なお、以下の数値を使って計算せよ。
分かっている数値
- セメント密度:3.15kg/cm3
- 細骨材の表乾密度:2.57g/cm3
- 粗骨材の表乾密度:2.70/cm3
- 細骨材の表面水率:2.5%
- 単位水量:165kg/m3
- 水セメント比:55%
- 細骨材率:42%
- 空気量:4.5%
【選択肢】
- 細骨材の計量値は、769kg
- 細骨材の計量値は、791kg
- 粗骨材の計量値は、1066kg
- 粗骨材の計量値は、1158kg
解答
単位水量は165kg/m3なので単位セメント量は
W/C=55/100
よって単位セメント量C=300
骨材の全容積は
1000-(水の容積+セメントの容積+空気量の容積)
=1000-(165+300÷3.15+45)
=1000-(165+95+45)=695L
細骨材の容積=全骨材容積×(細骨材率÷100)
=695×42%÷100
=291.9L
細骨材量
291.9×2.57
=750
上で出た質量に対しての表面の水分量(表面水率2.5%)を計算
750×2.5/100=18.75kg/m3
水分量と同量の細骨材を加える
750+18.75=768.75kg/m3
細骨材の補正後の容積
768.75÷2.57=299.12L
粗骨材を算出
容積:1000-(165+95+299.12)=440.88L
質量:440.88×2.7=1190kg/m3
よって選択肢の答えは1
1.細骨材の計量値は、769kg
細骨材と空気量の関係
細骨材と空気量にはとくに関連性があり、細骨材が0.15~0.6mmの粒径の部分が多いと空気泡は連行されやすく、0.15mm以下の微粒分が多くなると空気泡は連行されにくくなると言われています。
さらに細骨材率を大きくすると空気量は増加します。
よって、細骨材と空気量には関連性があると言え、計算する際には空気量を含んだ計算方法となってます。
一方で粗骨材は空気量との関連性はあまり見られないため、空気量を含めない計算方法になっています。
【関連記事】
エントレインドエアとエントラップエアの違い★土木用語の基礎知識
以上です。
興味のある方は以下の記事もぜひ併せてご覧ください。
ありがとうございました。