

聞いたことあるけどよく分からない【アスベスト】
とくに土木の環境工学や建築関連では知っておきたいワードですね。
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂
アスベストとは?定義を簡単に分かりやすく!
【天井に吹付けられたアスベスト】
アスベストとは、日本語では「石綿」とも言われ、天然に存在する繊維状の鉱物です。
アスベストは軟らかく、耐熱・耐摩耗性に優れているため、今まではボイラー暖房パイプの被覆や、自動車のブレーキ、建築材料などに広く利用されてきました。
しかしアスベストの繊維が肺に突き刺さったりすると、肺がんや中皮腫の原因になることが明らかになり、WHO(世界保健機関)はアスベストを発がん物質と断定したのです。

日本でも1968年に制定された大気汚染防止法により、1989年に「特定粉じん」に指定され、使用制限または禁止されるようになりました。
アスベストの人体への影響(症状)
つづいてはアスベストの人体への影響(症状)です。
アスベストを大量に吸ってしまうと、肺が線維化して硬くなり、呼吸機能に影響が出ます。(石綿肺とも呼ばれます)
具体的に言えば、アスベストの初期症状は、
- 軽い息切れ
- 運動能力の低下
- 咳、たん
などです。
一般的に、アスベスト(石綿)を吸引してから10年以上経過して症状が現れると言われています。
さらに、肺結核、肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支拡張症、気胸などの合併症を引き起こすことも…。
またアスベストの潜伏期間は20~50年と言われ、 治療法には外科治療、抗がん剤治療、放射線治療などがあります。
1989年以前にアスベスト関連のお仕事に携わっていた方は、検査や保健機関への相談などをおすすめします。
アスベストの見分け方&住宅のどこに使用されている?
アスベスト含有建材は、住宅や倉庫では外(内)壁、屋根、軒裏などに成形板として使用されていることが多いです。
とくに建築の内装では、アスベストが含まれる蛇紋岩は大理石に似ていることから、床や壁にも多く使用されていました。(現在は原則使用禁止)
変成岩 | 大理石 | ビアンコカララ
トラバーチン オニックス |
硬くて綿密
光沢が美しい |
酸やアルカリに弱い | 内装の床・壁
テーブルの甲版 |
蛇紋岩 | 蛇紋石 | 緑色の縞模様
大理石に似ている |
原石の加工や風化などにより石綿(アスベスト)になる
※現在は原則として製造・使用禁止 |
内装の床・壁
※現在は原則として製造・使用禁止 |
【関連記事】
またビルや公共施設では、梁・柱の耐火被覆、機械室などの天井・壁の吸音用などに吹付け材として使用されています。
一方、アスベストは材料の色や光沢の色は、青色、灰色、白色、茶色に仕上がっています。
青色の場合は、クロシドライト(青石綿)による吹付け石綿であり、茶色の場合は、アモサイト(茶石綿)による吹付け石綿です。
2層吹きになっている場合は、下吹きが青色または灰色、上吹きが白色の場合は吹付け石綿であることが多いでしょう。
【アスベスト★イメージ】
また吹き付けアスベストの場合、かんたんな見分け方があります。
外壁や屋根、断熱材などを指で剥ぎ取り、指先でコロコロと転がしてみてください。
通常は粉々に砕けて粒状になりますが、アスベストが含まれていると繊維の状態を維持します。
そして指で剥ぎ取ったものに酢をかけてみましょう。
普通は酢酸の効果で建材が溶け始めますが、アスベストが含まれている場合は、酢を吸収してゲル状に変化します。
ただし、目視や簡易的な見分けだけでの判別はむずかしいでしょう。
住宅であれば建築を担当した会社に、公共的な建築や土木の構造物であれば、工事の資料を保管している可能性がありますので確認してみてください。
以上です。
【関連記事】※環境工学
ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木職)の土木ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)・玉掛け等の資格もち
- ブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信
- ココナラで土木施工管理技士★経験記述の添削サービス実施中です
- 書籍【土木技術者のための土木施工管理の基礎】好評発売中!