ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。

構造力学の基礎公式集

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

構造力学の公式一覧!ひずみや応力・はりのたわみ公式集まとめ

2024/6/21  

よく使う構造力学の基礎公式を一覧にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 それではさっそくまいりましょう、ラインナップは目次で確認してください。   構造力学の公式一覧!ひずみや応力・は ...

軟弱地盤イメージ

土木 土工・土質 土木・土木施工管理技士

サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法の違いとは?わかりやすく解説

2025/3/17  

今回はサンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法について! 名前似てるし、カタカナ苦手だし、いつもごっちゃになってしまうんですよね(;'∀') 工法の違いや特徴を正しく学んで覚えましょう。 そ ...

道路勾配計算

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

道路勾配の計算方法!道路傾斜の調べ方や勾配の測り方かんたんチェック

2024/6/17  

※この記事はプロモーションを含みます。 今回のテーマは【道路勾配の計算】について 計算方法や測定機械(測り方)、道路標識など、道路勾配の調べ方などをまとめてみました。 ぜひ参考にしてください。 それで ...

工程能力図かんたん解説

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

工程能力図とは?管理図との違いやグラフ・品質管理での使い方

2024/6/17  

今回のテーマは【工程能力図】 土木の品質管理や、技術系のデータ整理などによく使われるものです。 工程能力図についてかんたんに解説しています。 さらに工程能力図と管理図との違いもまとめました。 それでは ...

土木品質特性

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

品質特性とは土木で何を指す?土工・コンクリート・アスファルトの試験方法

2024/6/16  

今回のテーマは【品質特性とは?(土木編)】です。 土木の品質特性について、①土工②コンクリート③アスファルトの3つについてまとめましたのでぜひどうぞ!   品質特性とは土木で何を指す?試験方 ...

単曲線の計算方法

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

単曲線の計算や公式とは?交角の求め方や偏角の計算式まるっと解説

2024/6/16  

※この記事はプロモーションを含みます。 単曲線(円曲線)の設置について、計算や公式を解説しました。 交角の求め方や偏角の計算式についてもぜひ例題を解いてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラ ...

セメント種類&記号一覧

土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

コンクリートの種類による記号一覧!セメントの種類や早強コンクリートの記号

2024/6/13    

こんなお悩みを解決します。 コンクリートの材料となるセメントの種類と記号を一覧表にまとめましたので参考にしてください。   コンクリートの種類による記号一覧!セメントの種類や早強コンクリート ...

バーチカルカーブ(計算&公式)

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

バーチカルカーブの計算・公式と縦断曲線やVCL・VCR!土木や道路の基礎

2024/6/13  

バーチカルカーブとは、道路などの縦断勾配の変化点に曲線を挿入し、徐々に勾配を変化させて車両がスムーズに走れるようにする曲線のことです。 バーチカルカーブ(vertical curve)は別名「縦断曲線 ...

縦横断測量の計算方法

土木全般 土木 土木・土木施工管理技士

縦断測量のやり方と縦横断測量の計算!器高式や横断測量・縦断測量の違い

2024/6/12  

縦断測量と横断測量におけるやり方や、縦横断測量の計算方法を解説していきます。 今回取り上げる計算方法は、レベルによる器高式記帳法と、TSによる間接水準測量です。 また例題も合わせて解説していますのでぜ ...

建設機械とコーン指数

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

コーン指数とは?目安やダンプ・建設機械の走行時に必要なコーン指数や基準

2024/6/12  

土木工事などには欠かせない【建設機械の走行時におけるトラフィカビリティ】 コーン指数一覧(ダンプや建設機械に、運搬距離の目安や適用基準をまとめましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょ ...

土木計算

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

土木計算でよく使う公式まとめ!残土計算の立体積・立体の台形・ヘロンの公式

2024/6/11  

土木でよく使う計算の公式をまとめました。 残土計算の体積・台形(四角錐台)や勾配の公式など、現場業務での効率化や、土木試験の勉強などにぜひ利用してください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップ ...

道路カーブ

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

クロソイド曲線をわかりやすく解説!計算や土木道路カーブの作り方

2024/6/11  

クロソイド曲線とは、道路の設計などで使われる曲線のこと。 速度が一定である車のハンドルを、一定の角速度で回したときに車が描く横断的なカーブです。 また、関連したものと言えば【バーチカルカーブ】 バーチ ...

骨材に含まれる水分状態

土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

細骨材の表面水率の計算方法とは?表面水率試験・チャップマンフラスコも解説

2024/6/11  

※この記事はプロモーションを含みます。 今回のテーマは【細骨材の表面水率】 計算方法や表面水率試験、チャップマンフラスコの使い方など、例題も交えながらサクッと解説していきます。 それではさっそく参りま ...

水セメント比(強度×基準×計算)

土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

水セメント比が60%以下の理由や計算方法とは?基準・求め方・強度も解説

2024/6/10  

水セメント比とは、練りたてのコンクリートやモルタルの中の骨材が表面乾燥飽和状態であるとき、セメントペースト内におけるセメントの質量(単位セメント量)に対する水の質量(単位水量)の割合比のことです。 単 ...

平均断面法による土量計算方法

土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

平均断面法の計算式や土量計算の求め方をわかりやすく!実務で使う立体積計算も

2024/6/10  

※この記事はプロモーションを含みます。   平均断面法による土量計算は体積計算のひとつ。 測量士補試験の計算にもよく出ますので、計算式や計算方法は要チェックです。 一方で平均断面法の計算式の ...

error: このコンテンツのコピーは禁止されています