土木 土工・土質 土木・土木施工管理技士

【掘削・床掘・埋戻し】積算のちがいや使い分けを図解で解説

土工(掘削・床掘・埋戻し)ちがい

こんにちは、土木学士のちゃんさとです。

 

掘削と床掘のちがいが知りたいな~
【掘削・床掘・埋戻し】の積算するときの使い分けがよくわからない…

こんな疑問にお答えします。

 

掘削や床掘は現場作業的には基本同じです。

しかし積算するうえでは、分けて考えなければなりません。

言葉の意味やちがいをマスターして、設計・積算するときの参考にしてください。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと 女性/既婚 1992年生まれ
  • 元公務員の主婦ブロガー💻
  • 国公立大学の土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 1級土木施工管理技士の資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

掘削と床掘のちがいとは?

掘削と床掘のちがいは、埋め戻しをするかどうかです。

掘削・床掘・埋戻しのちがい

掘削とは

掘削とは、現地盤線から施工基面までの土砂などを掘り下げる作業で、埋め戻しを伴わない作業のこと

施工基面より上の部分を指します。

上の図だと、掘削部分 の部分ですね。

 

床掘とは

床掘とは、現地盤線または施工基面から土砂などを掘り下げる作業で、埋め戻しを伴う作業のこと

構造物の築造や撤去を目的としています。

上の図だと、構造物部分の 構造物部分 と埋戻しを伴う部分 床掘り部分 の2種類が床掘となります。

 

埋戻しとは

埋戻しとは、床掘した部分に土を埋め戻す作業のことです。

上の図だと、埋戻し部分 の部分です。

 

【掘削・床掘・埋戻し】積算上の使い分け

積算している人

掘削・床掘・埋戻しの積算上の使い分けは以下のとおりです。

掘削 床掘 埋戻し
施工基面より上で埋戻しを伴わない部分 構造物を築造または撤去する部分 土を埋め戻す部分
埋戻しを伴う部分

施工基面より上でも、埋め戻しを伴う部分は【掘削】ではなく【床掘】として積算するので注意しましょう。

また、構造物を築造または撤去する部分はすべて【床掘】で積算します。

 

まとめ

掘削・床掘・埋戻しまとめ

  • 掘削と床掘のちがいは埋戻しをするかどうか
  • 現地盤線から施工基面まで(施工基面より上)で、埋め戻しを伴わない作業を【掘削】
  • 構造物を築造・撤去する部分や埋戻しを伴う作業を【床掘】
  • 床掘した部分に土を埋め戻す作業を【埋戻し】
  • 施工基面より上でも、埋め戻しを伴う部分は【掘削】ではなく【床掘】として積算するので注意!

 

また、土木の積算(公務員)や図面関係の記事は以下のとおりです。

ぜひ参考にしてくださいね 😉

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

-土木, 土工・土質, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5