- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2024/3/6
今回のテーマはコンクリートひび割れ補修のひとつである【表面含浸工法】 読み方は【ひょうめんがんしんこうほう】です。 種類や施工方法、使い分けについてまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそ ...
2024/3/6
電気防食工法とは、コンクリート構造物の表面付近に設置した陽極から、コンクリート中の鋼材へ直流電流を流すことにより、鋼材表面の腐食電池の形成を抑制し、コンクリート構造物の劣化を防ぐ工法です。 電源方式や ...
2024/3/27
今回のテーマは【コンクリートの補修工法】 断面修復工などの種類や、中性化での補修についてかんたんにまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :- ...
2024/4/3
今回のテーマは【コンクリートひび割れの補修工法】について! コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針を参考に、主な材料や注入工法についてまとめました。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目 ...
2024/3/28
※この記事はプロモーションを含みます 工事現場でのヘルメット着用義務や、耐用年数の法令などについてまとめました。 ヘルメットはあなたの命を守る大切なアイテムのひとつです。 耐用年数もしっかり確認し、今 ...
2024/4/11
今回のテーマは【河川工事】 実際に河川工事を発注し、施工管理をしていた私が、河川工事のいろいろについて分かりやすく解説します。 さらに用語や手順、工法の種類もまとめました。 それではさっそく参りましょ ...
2024/4/1
トンネル工事には様々な工法があり、それに必要なスキルや技術は異なります。 またTBM工法とシールド工法の違いや、その他のトンネル施工方法についてまとめました。 さらに関係する工事の内容によって必要な資 ...
2024/3/29
こんにちは、元土木公務員で1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【道路工事】 道路工事の種類や工法、手順まで、実際に道路工事に携わった私がまるっと解説していきます。 それ ...
2024/3/28
日本の国土は山間地が多く、傾斜地が多い特性があるため、道路工事や鉄道工事、宅地造成工事、河川工事などにより、必ずと言っていいほど【法面(のりめん)】が発生します。 しかし降雨量が多い日本では、法面表層 ...
2024/4/1
今回のテーマは【ヤング係数】 定義や計算(単位)の求め方のほか、コンクリートや木材など、材料別にヤング係数一覧表もありますので合わせてご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次 ...
2024/4/1
掘削(くっさく)とは、土砂や岩石を取り除く作業の総称です。 主に土木工事や建築工事などで、構造物設置や土砂除去などに用いられる作業工程のひとつとも言えるでしょう。 さらに今回は、専門的な掘削の意味や、 ...
2024/3/26
今回のテーマは【地盤調査】 地盤調査の費用や種類、やり方についてまるっと解説しました。 ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 ...
2024/3/28
応力ひずみ曲線とは、応力(縦軸)とひずみ(横軸)との関係を表したものです。 とくに鋼材などで使用される関係式です。 下降伏点など、曲線それぞれの用語や意味、グラフからわかることを図解でまとめましたので ...
2024/3/27
鋼材(steel)とは一般に鉄(Fe)に炭素(C)を添加した合金の一種です。 橋や水門、鉄塔、建築の鉄骨などの建設材料として使われています。 そんなわけで今回のテーマは【鋼材】 種類や特徴に加え、形状 ...
2024/3/28
地盤沈下とは、さまざまな原因で地盤(土地)が沈んだりゆがんだりすること。 地盤沈下の影響で道路が陥没したり、建物(構造物)がひび割れてしまったりしてしまいます。 そんなわけで、地盤沈下の様々な原因や対 ...