- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2024/4/12
今回のテーマは【ブレース構造】 デメリットやメリットのほか、トラスやラーメン構造とブレース構造との違いもまとめています。 ブレース構造のデメリットやメリット!トラスやラーメン構造とブレース構造の違い ...
2024/4/12
今回のテーマは【ボンエルフ】 シケインやハンプなどの事例のほか、デメリットなどもまとめました。 都市デザインや道路計画を設計する上で知っておきたい内容ですので、ぜひチェックしてみてください。 ボンエル ...
2024/4/12
こんな要望にお応えします。 斜線式やバーチャート工程表、ネットワーク工程表など種類はさまざま! 土木工事の計画を立てるときに使う工程表は、工事の種類や規模によって適切なものが変わります。 工事に合った ...
2024/8/14
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなぎもんにお答えします。 スタディングの技術士講座について、評判や口コミ、どんな人におすすめかをまるっと調査しました。 一覧表に ...
2024/4/12
※この記事はプロモーションを含みます。 今回のテーマは【アガルート技術士講座の評判】について。 アガルートで技術士に合格した方の感想を掲載しています。 さらにアガルート技術士講座について、特徴や費用、 ...
2024/4/12
法律の文章ってむずかしく感じますよねー 😐 どんなときに騒音規制法や振動規制法が適用されるのか。 騒音規制法の施行令では、85デシベルやバックホウの80kw未満など、騒音や振動についていろいろ基準 ...
2024/4/12
日本は海に囲まれた島国。 港湾は切っても切れない関係ですよね 🙂 今回は、港湾の施設(種類)や港湾法、水域施設など、港湾のいろいろを図解や表などでわかりやすくまとめました。 【港湾】 ...
2024/4/11
砂防工事とは、土石流などの土砂災害から地域を安全に守る工事です。 元土木公務員で砂防工事を担当していた私が、砂防工事の種類や目的、工法をまるっと解説しましたので、ぜひチェックしてみてください。 それで ...
2024/4/11
橋梁(きょうりょう)とは道路、河川、渓谷、海峡、運河、鉄道などの上部に輸送路を設けてつなぎ、通れるようにつくられる構造物の総称です。 今回は、そんな橋梁がどのように工事されて造られているのか解説してい ...
2024/4/11
こんなお悩みを解決します。(※とうもろこしのコーンではありません。(笑)) ポータブルコーン貫入試験は土質試験のひとつ。(別名:コンペネ試験) 土木の基本となる地盤調査ですので、目的や試験方法をしっか ...
2025/6/21
【土】といえど様々な形や大きさによって種類はさまざまです。 今回は代表的な土の分類である【シルト・粘性土・砂質土・レキ質土】の違いや判断基準について解説していきます。 1分程でサクッと読めますのでぜひ ...
2024/4/11
今回のテーマは【締固め機械の種類と選定】です。 タンパとランマの違いやタンピングローラーの特徴などをチェック! 締固め機械について、種類や特徴、選定基準などをまとめましたので参考にしてください。 &n ...
2024/4/11
今回のテーマは【コンクリートの比重】 併せてコンクリートの比重計算式や質量の求め方も載せておきましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂 &nb ...
2024/4/11
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【埋戻し(土)】 埋め戻しとは、建物の基礎や配管などを埋めるために掘削(土を掘ること)した土を、地面に戻す作業のことです ...
2024/4/10
※この記事はプロモーションを含みます。 そんなわけで今回は、1級・2級土木施工管理技士の第一次検定(学科)の勉強方法についてお話します。 \2024年最新/ Kindle Unlimitedなら無料 ...