- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
土木施工管理技士 1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士
2025/7/4
※この記事はプロモーションを含みます。 H26年度(2014)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正 ...
土木施工管理技士 1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士
2025/7/4
H28年度(2016)1級土木施工管理技士★一次試験の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【H28問題A】1級土木施工管理技士★一次試験 ...
土木施工管理技士 2級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士
2025/7/4
H29年度前期(2017)2級土木施工管理技士★過去問題です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。 H29年度前期★2級土木施工管 ...
土木施工管理技士 1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士
2025/7/4
H28年度(2016)1級土木施工管理技士★一次試験の過去問題(問題B)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認くだ ...
1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木施工管理技士 土木・土木施工管理技士
2025/7/4
※この記事はプロモーションを含みます。 H28年度(2016)1級土木施工管理技士★過去問題(2次試験)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミ ...
土木施工管理技士 2級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士
2025/7/4
※この記事はプロモーションを含みます。 H29年度後期(2017)2級土木施工管理技士★過去問題(2次試験(実地試験))です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修 ...
2025/7/3
今回のテーマは【鉄筋コンクリートや無筋コンクリートの単位体積重量】 体積や堆積の違いや、コンクリートのほか、モルタルなどの単位体積重量もまとめてありますのでぜひどうぞ! 鉄筋・無筋コンク ...
2025/7/3
今回のテーマは【高流動コンクリート】 配合やスランプフローなど、施工技術者たちの疑問をわかりやすく解説していきまーす! それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! 高流 ...
2025/7/3
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【コンクリート舗装】 施工方法や構成、アスファルト舗装との違いについてサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ライン ...
2025/7/3
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【火薬類取締法】 1級、2級土木ともに第一次検定で1問程度出題されます。 得意、不得意によっては捨ててもOKですが、出題範囲はほかの法 ...
2025/7/3
橋をつくったり道路を修繕したり、工事を行うにはさまざまな手続きが必要です。 そのなかでも【入札】は、どの会社が工事を行うかを決める大切な手続きと言えるでしょう。 ただし、一言で【入札】と言っても、いく ...
2025/7/3
今回のテーマは【プレボーリング工法】 PHC杭やSC杭の施工方法や留意点などをまとめましたのでぜひご覧ください。 さらに中掘杭工法との違いも要チェック! それではさっそく参りましょう、ラインナップは目 ...
2025/7/3
今回のテーマは【液性限界&塑性限界】 土の液性限界・塑性限界試験やコンシステンシー限界について、図解などを使ってまるっと解説しています。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ : ...
2025/7/3
談合(だんごう)をわかりやすく簡単に! 談合とは、公共工事などの競争入札において、競争するはずの業者同士が話し合い、金額を決めて誰が落札するか決め、競争をやめてしまう行為です。(※入札談合とも呼ぶ) ...
2025/7/3
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は1級土木の第一次検定における出題傾向について分析しました。 そしてその分析結果から、勉強方法や問題を解くコツなども合わせて解説していきますので ...