- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2024/4/15
今回の記事内容は【法面排水の工法や注意点】です。 法面の排水について、 などをまとめましたので参考にしてください。 暗渠工事の法面排水や暗渠排水の法面とは?縦排水の施工方法や法面排水パイプ 法面の排水 ...
2024/4/15
法面保護工のひとつである【植生工】 筋芝工や植生筋、張芝工など、法面に植物を繁茂させることで、法面を保護する工法です。 いっぽう植生工には、さまざまな種類があり、それぞれに異なった特徴が ...
2024/4/14
用地測量とは、土地や境界などについて調査し、用地買収などに必要なデータおよび図面を作成することです。 主に新しく道路をつくったり構造物を建てたりするときに、必要な土地や境界を明らかにします。 今回はそ ...
2024/4/14
※この記事はプロモーションを含みます。 現地測量とは、地形測量の作業のひとつです。 トータルステーション放射法やGNSS測量方法についてまとめました。 一方で、測量士補試験でもよく出る分 ...
2024/4/13
今回は【クーロン土圧】について解説していきます。(土圧理論や土圧公式) 併せてクーロン土圧とランキン土圧の違いについても見ていきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :- ...
2024/4/13
今回のテーマは【三軸圧縮試験】 試験の種類(UU・CU・CD)やそれぞれの求められる値や違い、使い分けなどを解説していきます。 また一軸圧縮試験や圧密試験との比較もあるのでぜひご確認ください。 それで ...
2024/4/13
こんなお悩みを解決します。 現場密度試験(単位体積質量試験)は土木工事でよくやる土質試験です。 砂置換法や突砂法などがあります。 試験方法や頻度&使い分けなどについてまとめましたので参考にしてください ...
2024/4/13
こんなお悩みを解決します。 弾性波探査と言ってもいくつか種類があります。 それぞれの特徴をまとめましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。 弾性波探査のス ...
2024/4/13
こんなお悩みにお答えします。 電気探査について原理や試験方法(比抵抗法)をまとめましたので参考にしてください。 また、電気探査は原位置試験のひとつです。 原位置試験はいろんな種類があるの ...
2024/4/12
今回のテーマは【ブレース構造】 デメリットやメリットのほか、トラスやラーメン構造とブレース構造との違いもまとめています。 ブレース構造のデメリットやメリット!トラスやラーメン構造とブレース構造の違い ...
2024/4/12
今回のテーマは【ボンエルフ】 シケインやハンプなどの事例のほか、デメリットなどもまとめました。 都市デザインや道路計画を設計する上で知っておきたい内容ですので、ぜひチェックしてみてください。 ボンエル ...
2024/4/12
こんな要望にお応えします。 斜線式やバーチャート工程表、ネットワーク工程表など種類はさまざま! 土木工事の計画を立てるときに使う工程表は、工事の種類や規模によって適切なものが変わります。 工事に合った ...
2024/8/14
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなぎもんにお答えします。 スタディングの技術士講座について、評判や口コミ、どんな人におすすめかをまるっと調査しました。 一覧表に ...
2024/4/12
※この記事はプロモーションを含みます。 今回のテーマは【アガルート技術士講座の評判】について。 アガルートで技術士に合格した方の感想を掲載しています。 さらにアガルート技術士講座について、特徴や費用、 ...
2024/4/12
法律の文章ってむずかしく感じますよねー 😐 どんなときに騒音規制法や振動規制法が適用されるのか。 騒音規制法の施行令では、85デシベルやバックホウの80kw未満など、騒音や振動についていろいろ基準 ...