土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

コンクリートのレイタンスとは?意味や処理方法かんたん解説

ブリーディングとレイタンス

こんにちは、土木学士ちゃんさとです。

今回のテーマは【コンクリートのレイタンス】について!

コンクリートは専門用語が多くて大変ですが、重要な単語なのでしっかり理解しておきましょう 🙂

ちなみに私はコンクリート研究室の出身なので、いつもより気合い入れてがんばります!

いつもがんばれよ…(笑)

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員(土木職)の主婦ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)コンクリート研究室出身
  • 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 現場監督・施工管理の経験あり
  • 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)の資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!

 

コンクリートのレイタンスとは?

コンクリート打ち込み作業

【レイタンス】とは、コンクリート打ち込み後に内部の微細な粒子が浮上し、コンクリートやモルタル、セメントペーストなどの表面に形成するぜい弱な層のことです。

だからまずは、【レイタンス】はコンクリート等にとって「悪いもの」であり、「弱点」ということをおぼえておきましょう。

コンクリート界を揺るがす悪の組織【レイタンス】

 

コンクリートのレイタンスと関連するブリーディング

ブリーディングとレイタンス

また、レイタンスを説明するうえで欠かせないのが【ブリーディング】です。

ブリーディングとは、フレッシュコンクリートやモルタル、セメントペーストなどにおいて、固体材料の沈降または分離によって、練り混ぜ水の一部が遊離して表面に出てきてしまう現象のこと。

この出てきてしまった練り混ぜ水のことを「ブリーディング水」とも呼びます。

 

つまり、コンクリートを打ち込んだ後に材料分離して練り混ぜ水が表面に出てきてしまう現象を【ブリーディング】、ブリーディングによって形成されるぜい弱な層部分を【レイタンス】と名付けられています。

ふたつは切っても切れない兄弟のような関係ですので、セットでおぼえておくと忘れづらくなりますよ 🙂

 

コンクリートのレイタンス処理方法

コンクリート打ち込み

レイタンスを処理する方法は主に3つ

レイタンス処理方法

  1. 高圧洗浄
  2. ブラッシング
  3. コンクリート打継面処理剤
硬化前に行われるレイタンス処理を「グリーンカット」といい、略して「GC」と呼ばれることもあります

1.高圧洗浄

脆弱部分を、高圧洗浄を使って削り落とす方法です。

広い面積でも効果的に落とせますが、まだやわらかい状態で行うと落とし過ぎることがあるのが注意点です。

しかし作業効率や精度もブラッシングよりも良いため、現在では一般的に使用されています。

 

2.ブラッシング

ぜい弱な部分を、ワイヤーブラシなどの道具を使用して削り落とす方法です。

ただし人力による作業となるため、広い範囲(面積)での作業には適していません。

またワイヤーブラシの他にも、グラインダーなど電動工具を使って行うことも可能です。

 

3.コンクリート打継面処理剤

ぜい弱部分にコンクリート打継面処理剤を使用する方法になります。

このコンクリート打継面処理剤には①遅延タイプと②硬化タイプがあり、それぞれ使い方が異なります。

方法のちがいは以下のとおり。

遅延タイプ 硬化タイプ
表層部の硬化を遅らせることにより高圧洗浄で除去しやすくする方法 レイタンス自体を硬化させてしまう方法

どちらも施工性を高めて短時間での処理が可能となりますが、コストはどうしても高くなる傾向にあります。

 

まとめ

コンクリート★レイタンスまとめ

👷レイタンスとは、コンクリート打ち込み後に内部の微細な粒子が浮上し、コンクリートやモルタル、セメントペーストなどの表面に形成するぜい弱な層のこと

👷ブリーディングとは、フレッシュコンクリートやモルタル、セメントペーストなどにおいて、固体材料の沈降または分離によって、練り混ぜ水の一部が遊離して表面に出てきてしまう現象のこと

👷コンクリートを打ち込んだ後に材料分離して練り混ぜ水が表面に出てきてしまう現象を【ブリーディング】、ブリーディングによって形成されるぜい弱な層部分を【レイタンス】

👷レイタンスやブリーディングはコンクリートにとって材料分離に関連する「悪いもの」!セットで覚えておこう

👷レイタンス処理方法

  1. 高圧洗浄
  2. ブラッシング
  3. コンクリート打継面処理剤

以上です。

いっぽうコンクリート関連記事は以下もおすすめです。

  1. アスファルトとコンクリートの違いとは?意外と身近な土木知識
  2. コンクリート・モルタル・セメントペーストの違いは?図でかんたん解説
  3. コンクリート打設方法まとめ!時間・気温・注意点をまるっと解説
  4. コンクリート劣化機構まとめ★劣化原因&劣化現象&対策について
  5. 混和剤と混和材の違いとは?コンクリート混和材料の種類や効果まとめ
  6. コンクリート締固めの留意点とは?内部振動機や仕上げのポイントまとめ
  7. コンクリート打ち込みの注意点とは?温度や時間のポイントまとめ
  8. コンクリート【スランプ】の基準・許容値・試験などを徹底解説

興味のある方はぜひご覧ください。

ありがとうございました。

-土木, コンクリ―ト, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5