土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

交通容量とは?土木の基本!交通計画をわかりやすく解説

渋滞

こんにちは、元土木公務員の土木学士ちゃんさとです。

 

今回のテーマは【交通容量】

交通計画に属する分野で、道路条件や交通条件を表したものです。

いくつか種類があるので、サクッと確認しておきましょう。

 

交通容量

交通容量とは、ある道路条件や交通条件のもとで、道路上のある地点を通過できる最大の交通量のことを指します。

一般には、ひとつの車線上または道路上の一断面を、1時間に通過できる自動車の最大数である「時間交通量」を指すことが多いようです。

走行速度が中断されずに走行できる1車線区間を【単路部】というよ

 

とはいえ、交通容量(または交通量)にもいくつか種類があります。

交通容量の種類

  1. 基本交通容量(台/時)
  2. 可能交通容量(台/時)
  3. 設計交通容量(台/時)
  4. 設計基準交通量(台/日)

基本交通容量(台/時)

基本交通容量とは、理想的な道路条件および交通条件のもとで、単位断面を単位時間内に通過できる最大の乗用台数のこと。

「理想的な」条件をもう少し具体的に記述すると、

  1. 幅員が十分にある(3.5m以上)
  2. 側方余裕が十分にある(1.75m以上)
  3. 乗用車のみ
  4. 速度制限なし

などの条件が挙げられます。

 

可能交通容量(台/時)

可能交通容量は、実在する道路および交通条件のもとで通過できる最大の台数で、具体的には、基本交通容量に道路条件や交通条件による補正率を乗じて算出します。

補正率の種類としては、①幅員による補正②側方余裕による補正③沿道条件による補正④大型車混入率による補正などです。

ちなみに大型車などは乗用車に換算して考えます。

その大型車混入による乗用車への換算係数は、大型車の混入率が一定であれば、道路の縦断勾配が大きくなると増加するので、可能交通容量を算出するための補正値は減少することになります。

 

 

設計交通容量(台/時)

設計交通容量は、道路を設計する場合に、一定水準以上の交通状態を保持できるように設定した交通容量です。

可能交通容量に、3段階ある計画水準に応じた低減率を乗じて算出します。

 

設計基準交通量(台/日)

設計基準交通量とは、設計交通容量(台/時)を日交通量(台/日)に換算したものです。

以下に設計基準交通量を算出するまでの流れを示します。

算出の流れ

①基本交通容量(台/時)

↓ 道路条件・交通条件による補正

②可能交通容量(台/時)

↓ 計画水準(3段階)による低減率

③設計交通容量(台/時)

↓ 24時間(1日)交通量に換算

④設計基準交通量(台/日)

 

【番外編】30番目時間交通量とK値

車の渋滞

1年にわたる各1時間ごとの交通量を24時間×365日(=8,760個)だけ計測して、それを大きい順に並べたときの30番目の値のこと。

つまり、30番目時間交通量は、その1年間でこの交通量を超えた時間を合計すると30時間となる値です。

なお一般には、30番目時間交通量を設計時間交通量としています。

また、年平均交通量に対する30番目の時間交通量の比率(%)をK値とし、以下の式で表します。

K値=30番目の時間交通量/年平均日交通量(%)

 

交通容量(交通量)まとめ

🚙交通容量とは、ある道路条件や交通条件のもとで、道路上のある地点を通過できる最大の交通量のこと

交通容量(交通量)の種類 概要
基本交通容量 理想的な道路条件および交通条件のもとで、単位断面を単位時間内に通過できる最大の乗用台数のこと。
可能交通容量 実在する道路および交通条件のもとで通過できる最大の台数で、具体的には、基本交通容量に道路条件や交通条件による補正率を乗じて算出する
設計交通容量 道路を設計する場合に、一定水準以上の交通状態を保持できるように設定したもの
設計基準交通量 設計交通容量(台/時)を日交通量(台/日)に換算したもの

🚙30番目時間交通量は、その1年間でこの交通量を超えた時間を合計すると30時間となる値で、一般には、30番目時間交通量を設計時間交通量としている

 

以上です。

道路関連では以下の記事がおすすめです。

  1. 道路(交通)法による車両制限★高さ・重量・幅かんたん解説
  2. 道路法24条と32条のちがい★わかりやすくかんたん解説
  3. バーチカルカーブの計算や公式★土木縦断図でよく使う基礎知識
  4. 道路勾配の計算方法♦道路勾配にまつわる基礎知識かんたん解説
  5. 道路勾配の基準かんたん解説【縦断勾配・横断勾配・片勾配・合成勾配】
  6. 道路の種類をわかりやすく★土木学士がかんたん解説

ぜひどうぞ!

ありがとうございました。

-土木, 土木全般, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5