土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

測量とは?簡単にわかりやすく初心者向けに種類や意味ていねい解説

測量の種類わかりやすく解説

土木や建築にはかかせない【測量】

でも測量とはけっきょくなんのため?簡単にわかりやすく教えて

なんとなく意味は知ってるけどくわしくは知らない。

そんな人も多いかもしれません。

そこで今回は、初心者にもわかりやすく簡単に、【測量】の意味や種類についてわかりやすく解説しましたので参考にしてくださいね。 🙂

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国公立大学の土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

測量とは何のため?初心者向けに測量の意味をわかりやすく解説

測量をする人

測量とは、土地の形や高さを正確に測る作業のことです。

土地の形や高さを把握できていないと、家や構造物をつくることができません。

家が傾いてしまったり、橋の高さが合っていなかったりしたら大変ですよね 🙄

そのため測量は、土木や建築で構造物をつくるときには絶対に欠かせない作業なのです。

 

初心者向け!測量の種類をわかりやすく解説

測量ってどんな種類があるの?

測量と言っても、いろんな種類があり呼び名もさまざまです。

測量の種類についてくわしくみていきましょう。

 

測量(法制度)による分類とは?

まずは、測量の法制度などで分類したものです。

測量名 内容
基本測量 国土地理院がおこなう測量で、すべての測量の基礎。三角点、水準点が設置され、1/50,000地形図などがつくられる
公共測量 国や地方公共団体が費用を負担して実施する測量
それ以外の測量(基本測量、公共測量を除く) 基本測量、公共測量の測量結果を利用しておこなう、それ以外の測量
その他の測量 基本測量、公共測量、それ以外の測量にも該当しない、測量法の適用を受けない測量
だれが測量をおこなっているかがポイントです

 

測量方法別の分類とは?

つぎに測量方法で分類したものをみていきましょう。

測量名 内容
三角測量 測量区域に適当な三角網を設定し、三角形の1辺と両端の内角おあるいは三角網の全辺を測定する。三角形の性質(正弦法則)利用して測点位置を定める測量
多角測量(トラバース測量) 見通しのきかない2点間のキョリを求めたり、多角形の中の面積を求めることができる。測点を折れ線上に設定して、隣接点間の交角とキョリを測定して位置を定める測量
水準測量 2地点以上の高低差、標高を求め、地表面の断面形状を求めることができる測量

さらにくわしくは以下の記事をどうぞ!

平板測量 地形図などを作成するための基本測量。平板とアリダードを使っておこなわれる。
写真測量(航空測量) 空中写真、地上写真を使って地形の状態を測定し図化したもの。広い区域の測量に適する測量
GPS測量 人工衛星の電波を受信して、緯度・経度を測定。それらにより相対的な位置関係を知ることができる、汎用地球測位システムを利用する測量
トータルステーションによる測量 トータルステーション、データコレクタ、パソコンを利用するもので、基準点測量、路線測量、河川測量、用地測量などに用いられることが多い
測量といっても、これだけの種類が存在します。

【GPS測量】

GPS測量の図解

 

測量の目的別による分類とは?

つづいては測量の目的別の分類です。

測量名 内容
基準点測量 三角測量、トラバース測量により求める地点の座標値を算定する

【さらにくわしく☟】

基準点測量のやり方|定義や目的わかりやすく解説

工事測量 設計図にもとづき、構造物の位置、高さなどを決定するための測量
用地測量 土地の面積、境界などを確定し、地籍図を作成する

【さらにくわしく☟】

用地測量の流れ【作業規定】&面積計算(例題付き)

地形測量(現地) 土地の形状を測定し、地形図を作成する
路線測量 道路や水路などの線状構造物の施工につかわれる測量。中心線測量、縦横断測量、幅杭設置などをおこなう

【さらにくわしく☟】

路線測量の手順と方法|測量の基本をわかりやすく解説

河川測量 河川の計画、維持管理の資料を作成するために、水位測量、深浅測量をおこなう

【さらにくわしく☟】

河川測量とは?基礎から応用までまるっと解説(測量士補)

その他 トンネル測量、港湾測量、市街地測量、農地測量、森林測量、建築測量など。いろんな測量方法を組み合わせておこなわれる
目的のちがいにより、測量の種類も変わってきます

 

測量機器の種類とは?

セオドライト(測量機器)

(セオドライト)

測量をするときに使う測量機器の種類をまとめました。

測量の方法はどんどん進化しています。

昔は手作業による測量でしたが、今は光波や人工衛星、パソコンやドローンなどを利用した測量機器が主流です。

測量機器 内容
セオドライト 水平角と鉛直角を正確に測定する回転望遠鏡付きの側角器械で、トランシットをふくめた総称
光波測距儀 測距儀から測点に設置した反射プリズムに向けて発振した光波を反射プリズムで反射し、その光波を測距儀が感知し、発振した回数からキョリが分かる。1~2㎞まで測定可能
トータルステーション 光波測距儀の測距機能とセオドライトの測角機能の両方をあわせもつ器械
GPS測量機 人工衛星の電波を受信し緯度・経度を測定することにより、相対的な位置関係を知ることができる
電子レベル 観測者が標尺の目盛りを読定する代わりに、標尺のバーコードを自動的によみとって、パターンを解読して設定値が表示される。同時に標尺までのキョリも表示できる
自動レベル レベル本体内部に、備えつけられた自動補正機構というシステムがある。レベル本体がかたむいても、補正範囲内であれば視準の十字線が自動的に水平になる

 

測量の基準点の意味とは?わかりやすく解説

測量をするうえで基準となる点が存在します

三角点

全国共通の座標で表す網目状(三角網)の頂点。

山頂や見通しのよい場所に標石などを埋設して定められています。

等級 間隔 全国設置数
一等三角点 約45㎞(補点25㎞) 約972箇所
二等三角点 約8㎞ 約5,000箇所
三等三角点 約4㎞ 約32,000箇所
四等三角点 約2㎞ 約64,000箇所

三角点の精度や間隔により、上記の表のように区分されています。

 

水準点

水準点とは標高の基準です。

水準点は、東京の国会議事堂前庭にある、日本水準原点の高さ24.414mを基準に、主要な国道約2㎞ごとに一等基準点を設置されています。

また精度ごとに二等水準点、三等水準点と順次設置され、全国で約2万点以上あります。

 

このほか、基準、道路、準基準、交差点、渡海、験潮場附属、無号、固定点などの水準点があり、点の記や成果表に記載されています。

点の記とは、基準点(三角点・ 水準点 ・ 基準多角点 など)の設置・ 測量 の 記録 のことです

 

基準面

標高の基準面は、東京湾平均海面を基準としています。(T.P標高)

また、東京都などでは隅田川口(荒川)霊岸島量水標の0mを基準としたA.Pや、江戸川口の堀江量水標の0mを基準としたYP、大阪では大阪湾基準局(淀川)のO.Pなどがあります。

基準面表示 基準箇所
T.P(Tokyo.Peil) 東京湾平均海面
A.P(Arakawa.Peiⅼ) 東京湾霊岸島量水標
Y.P(Yedogawa.Peil) 江戸川口の堀江量水標
O.P(Osaka.Peil) 大阪湾基準局(淀川)

測量基準点の水位

【基準水位のイメージ図】

 

測量とは?意味や種類を簡単にわかりやすく解説まとめ(初心者向け)

測量の意味や種類まとめ

  1. 測量とは、土地の形や高さを正確に測る、土木や建築ではとくに欠かせない作業のこと
  2. 測量は目的や方法別にさまざまな測量や呼び名がある
  3. 測量はすでに設置されている基準点や基準面をもとにおこなわれる
  4. 測量は昔は手作業であったが、今は光波や人工衛星、パソコンやドローンなどを利用した測量機器が主流である

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

-土木, 土木全般, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5