公務員・仕事 仕事 仕事術

図面サイズの見方&選び方★表記や縮尺もかんたん解説

図面サイズ見方&選び方

今回のテーマは【図面サイズの見方&選び方】

図面サイズにまつわる表記や縮尺、覚え方などまるっと解説しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😎

\CADオペおすすめ転職サイトはこちら/

CADオペレーター転職サイトおすすめ3選★自分に合った求人を!

図面サイズの見方&選び方

図面(紙)の種類は以下の2種類です。

図面の種類 サイズの種類 規格
A判 A0、A1、A2、A3、A4、A5… 国際規格サイズ
B判 B0、B1、B2、B3、B4、B5… 国内規格サイズ(日本)

きほんは国際規格サイズであるA判シリーズが使われることが多いです。

選び方はA1を標準(基準)として、どのくらいのサイズがベストなのか現場に合わせて決めればOKです。

たとえば、

  1. 相手に説明やプレゼンをしたいときはA1もしくはA0(大きめサイズ)
  2. 資料として提出するならA4やA3サイズ

といった感じです。

なんとなくイメージできましたか?

 

つづいてサイズ感はこんな感じ 🙂

 

A判サイズ

A判サイズ サイズ詳細(mm)

比率1:√2

サイズ感
A0 841×1,189 面積1㎡
A1 594×841 A0の半分のサイズ
A2 420×594 A1の半分のサイズ
A3 297×420 A2の半分のサイズ
A4 210×297 A3の半分のサイズ
A5 148×210 A4の半分のサイズ
A6 105×148 A5の半分のサイズ
A7 74×105 A6の半分のサイズ
A8 52×74 A7の半分のサイズ
A9 37×52 A8の半分のサイズ
A10 26×37 A9の半分のサイズ

B判サイズ

B判サイズ サイズ詳細(mm)

比率1:√2

サイズ感
B0 1,030×1,456 面積1.5㎡
B1 728×1030 B0の半分のサイズ
B2 515×728 B1の半分のサイズ
B3 364×515 B2の半分のサイズ
B4 257×364 B3の半分のサイズ
B5 182×257 B4の半分のサイズ
B6 128×182 B5の半分のサイズ
B7 91×128 B6の半分のサイズ
B8 64×91 B7の半分のサイズ
B9 45×64 B8の半分のサイズ
B10 32×45 B9の半分のサイズ

サイズは前のサイズの半分になっています。

マトリョーシカみたいなイメージをもっておくとよいでしょう。

マトリョーシカ

図面サイズ(寸法)の表記

図面サイズの表記などで使われる記号はこちら 🙂

図面サイズ(寸法)の表記

  1. L=Length:長さ
  2. W=Width:幅
  3. H=Height:高さ
  4. D=Depth:奥行き
  5. r=radius:半径
  6. Φ=(ファイ):直径
  7. t=thickness:厚さ

英語の意味もいっしょに覚えておくと、頭に定着しやすく忘れにくくなりますよ!

 

 

図面サイズの縮尺

元の図面の縮尺と、合わせたい縮尺の関係は以下の表のとおりです。

縮尺率早見表(図面)

図面縮尺早見表

たとえば、元の図面が1/200で、1/1250の図面に合わせたいのであれば、

1/200(たて)と1/1250(よこ)の交差する数字を確認します。

そうすると16%なので、元の図面を0.16倍してあげれば良いということです。

 

いっぽう、紙サイズの倍率(縮尺)%はこんな感じです。

コピーするときの参考にしてください。

縮尺率早見表(紙サイズ)

縮尺率早見表(紙サイズ)

ちなみに図面縮尺には三角スケールが必須アイテム!

三角スケール

図面を必要とするなら、三角スケールは常備しておきましょう。

 

 

まとめ

図面サイズにはA判とB判の2種類があるが、基本は国際規格のA判シリーズが使われることが多い

A判図面サイズ B判図面サイズ
A判サイズ サイズ詳細(mm)

比率1:√2

B判サイズ サイズ詳細(mm)

比率1:√2

A0(面積1㎡) 841×1,189 B0(面積1.5㎡) 1,030×1,456
A1(A0の半分) 594×841 B1(B0の半分) 728×1030
A2(A1の半分) 420×594 B2(B1の半分) 515×728
A3(A2の半分) 297×420 B3(B2の半分) 364×515
A4(A3の半分) 210×297 B4(B3の半分) 257×364
A5(A4の半分) 148×210 B5(B4の半分) 182×257
A6(A5の半分) 105×148 B6(B5の半分) 128×182
A7(A6の半分) 74×105 B7(B6の半分) 91×128
A8(A7の半分) 52×74 B8(B7の半分) 64×91
A9(A8の半分) 37×52 B9(B8の半分) 45×64
A10(A9の半分) 26×37 B10(B9の半分) 32×45
図面サイズ(寸法)表記 意味 英語(由来)
L 長さ Length
W Width
H 高さ Height
D 奥行 Depth
r(R) 半径 radius
Φ 直径 ファイ(数学記号)
t 厚さ thickness
図面縮尺 紙サイズ縮尺
図面縮尺早見表 縮尺率早見表(紙サイズ)

図面縮尺なら三角スケールは必須アイテム

 

以上です。

参考になればうれしいです。

このほか、図面関連については以下の記事がおすすめです。

  1. 機械加工の図面記号かんたん解説★一覧表ですぐわかる!
  2. 【建築】図面記号一覧☆よく使われる図面記号かんたん解説
  3. 図面縮尺の合わせ方&計算方法!早見表で知りたい縮尺率がすぐわかる
  4. 土木図面の見方!コツや記号を解説(平面図・縦断図・横断図)
  5. 電気設備図面記号★設備別一覧表でパッと見やすくかんたん解説
  6. 図面の折り方かんたんマスター★図解でサクッと解説

興味ある方はぜひ 🙂

ありがとうございました。

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと 女性/既婚 1992年生まれ
  • 元公務員(技術職)の主婦ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
  • 現場監督・施工管理の経験あり
  • 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)の資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!

 

-公務員・仕事, 仕事, 仕事術

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5