- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2024/6/28
水準測量は一般的に、2本の標尺を用いて、自動レベルや電子レベルのほか、チルチングレベルにより2点間の高低差を求める方法です。 そのうえで、いろんな要因により測量誤差が生じます。 そんなわけで今回は水準 ...
2024/6/27
今回のテーマは【角測量】 角測量の鉛直軸誤差や水平誤差の原因や種類について解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! 角測量の誤差の原因とは?鉛直軸誤差や水平軸誤 ...
2024/6/27
今回のテーマは【トラス構造】 身近なもの一覧&例を紹介し、身の回りに存在するトラス構造がなぜ強いかもしっかり解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! トラス構造 ...
2024/6/26
今回のテーマは【エントレインドエアとエントラップエア】についてです。 エントレインドエアとエントラップエアの定義や、コンクリート内の気泡における相違や特徴などをしっかりチェックしておきましょう。 &n ...
2024/6/26
※この記事はプロモーションを含みます。 現場監督のお仕事、本当にお疲れさまです。 現場はほとんどが外ですし、天候や気温に左右されたり、危険な場所があったりと大変ですよね。 ...
2024/6/25
こんな疑問にお答えします。 リッパビリティ―の定義から、ブルドーザについてのリッパ作業のほか、リッパ掘削や規格、特徴などをまとめました。 ぜひ参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ライン ...
2024/6/25
盛土の管理には、品質規定方式と工法規定方式の2種類があります。 今回は上記2つの方式についてサクッと紹介! また土木施工管理技士の試験にもよく出ますのでしっかりチェックしておきましょう。 それではさっ ...
2024/6/24
今回のテーマは【鋭敏比(えいびんひ)】 鋭敏比の目安や求め方についてまとめましたのでぜひご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! 鋭敏比とは?目安や求め方・練り返 ...
2024/6/24
今回のテーマは【地すべり】 「地すべり」とは何ぞや?と、わかりやすく簡単に解説していきます。 さらに原因や対策も地すべり地形の図解でまとめています。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次か ...
2024/6/21
今回のテーマは【パイピングとクイックサンド現象】 パイピングとクイックサンド現象は土工・土質の土木の基礎知識。 さらに安全率計算もサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップ ...
2024/6/21
今回のテーマは水理学で欠かせない【常流と射流の違い】 常流と射流の違いや、射流とは?というこんな疑問に、フルード数との関係も絡めてわかりやすく簡単に解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラ ...
2024/6/20
今回のテーマは【河川測量】 基本的な作業工程から用語の意味までまるっと解説しました。 さらに法線測量や定期横断測量のやり方についてもまとめましたのでぜひご確認ください。 それではさっそく参りましょう、 ...
2024/6/20
こんな疑問にお答えします。 床掘や掘削は現場作業的には基本同じです。 しかし積算するうえでは、分けて考えなければなりません。 言葉の意味や違いをマスターして、設計・積算するときの参考にし ...
2024/6/19
こんなお悩みを解決します。 土木工事などでよく聞く【明かり掘削】 安全対策や勾配の基準、点検内容などをまとめましたので参考にしてください。 それではさっそくまいりましょう。 明かり掘削と ...
2024/6/19
枠組壁工法(わくぐみかべこうほう)とは、北米(アメリカ、カナダ)で発達した木造の工法で、ツーバイフォー構法とも呼ばれます。 この工法では、断面寸法が2インチ×4インチ(38×89mm)のツーバイフォー ...