こんにちは、土木学士ちゃんさとです。
今回は、盛土荷重載荷工法について解説します。
盛土荷重載荷工法とは、軟弱地盤対策のひとつです。
プレローディング工法とサーチャージ工法は同じ盛土荷重載荷工法ですが、工法にはちがいがあります。


こんなお悩みを解決します。
この記事を書いている人

- 元公務員の土木ブロガー💻
- 国立大学 土木専攻を卒業(学士)
- 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格持ち
- 某県庁の公務員土木職として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。
それではさっそく参りましょう。ラインナップはこちらです。
プレローディング工法とサーチャージ工法のちがい【盛土荷重載荷工法】
プレローディング工法とサーチャージ工法のちがいは、軟弱地盤を沈下させるための土の量です。
プレローディング工法もサーチャージ工法も、どちらも軟弱地盤に土を盛って圧密沈下を促進させます。
しかし、沈下させるために使う土の量にちがいがあるのです。
プレローディング工法とサーチャージ工法のちがい
プレローディング工法 | 構造物が計画されているものと同じくらい、もしくはそれより少し多い荷重をかけて圧密沈下を促進する方法 |
サーチャージ工法 | 計画している荷重以上の、たくさんの土を盛って圧密沈下をさせたあと、余った土をとりのぞく方法 |
プレローディング工法【盛土荷重載荷工法】
施工方法
プレローディング工法は構造物の施工前に行う工法です。
軟弱地盤に土をいれ、タンピングローラなどの機械でしめ固めます。
計画している構造物の重さと、隣接する盛土の重さの重いほうをえらんで土を盛ります。
- 計画する構造物の重さ
- 隣接する盛土の重さ
プレローディング工法をおこなって、十分に圧密沈下を促進されたときには、余った土は撤去します。
余らない場合はそのままですし、土が足りない場合は追加します。
プレローディング工法が終わったら、現場をならして構造物をつくります。
サーチャージ工法【盛土荷重載荷工法】
施工方法
サーチャージ工法は、工事中の盛土区間に実施される工法です。
ちなみにサーチャージ工法は余盛り工法とも呼ばれます。
サーチャージ工法では、計画している土よりも多くの土を利用して圧密沈下を促進させます。
したがって、圧密沈下が終わったときには必ず土が余ります。
その余った土を撤去してから、盛土部分に舗装や構造物を施工します。
軟弱地盤対策工(沈下対策)
プレローディング工法やサーチャージ工法以外にも、軟弱地盤の沈下対策工法には種類があります。
圧密沈下の促進
バーチカルドレーン法
- サンドドレーン工法
- カードボードドレーン工法載荷重工法
載荷重工法
- 大気圧低下工法
- 地下水低下工法
盛土荷重載荷工法
- プレローディング工法
- サーチャージ工法
全沈下量の減少
サンドコンパクションパイル工法
軽量盛土工法
固結工法
- 深層混合処理工法
- 石灰パイル工法
- 薬液注入工法
- 凍結工法

圧密沈下の方法もさまざまですので、現場にあった工法を選定しましょう。
-
-
サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法の違いとは?
続きを見る
まとめ
プレローディング工法とサーチャージ工法のちがいについてのまとめです。
プレローディング工法とサーチャージ工法のちがいは、軟弱地盤を沈下させるための土の量がちがう
プレローディング工法 | 構造物が計画されているものと同じくらい、もしくはそれより少し多い荷重をかけて圧密沈下を促進する方法 |
サーチャージ工法 | 計画している荷重以上の、たくさんの土を盛って圧密沈下をさせたあと、余った土をとりのぞく方法 |
プレローディング工法とサーチャージ工法の施工のちがいは、構造物の施工前におこなうか、盛土区間に実施されるか
プレローディング工法 | 構造物の施工前に行う工法 |
サーチャージ工法 | 工事中の盛土区間に実施される工法 |
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
土木関連記事
-
-
サンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法の違いとは?
続きを見る
-
-
混和剤と混和材の違いとは?コンクリート混和材料の種類や効果まとめ
続きを見る
-
-
暑中コンクリート&寒中コンクリートの温度や対策、養生方法を解説!
続きを見る
-
-
コンクリート劣化機構まとめ★劣化原因&劣化現象&対策について
続きを見る
-
-
【軽い】女性におすすめ安全靴3選★何も履いてないみたいな履き心地
続きを見る