- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2025/6/25
今回のテーマは【建築図面の見方】 こんなお悩みを解決します。 建築図面について、図面の種類や縮尺、見方のコツなどをまるっとまとめました。 ぜひ図面を見るときの参考にしてください。 それではさっそく参り ...
2025/6/25
今回のテーマは【X線法によるコンクリート非破壊検査】 コンクリートX線探査の原理や特徴などをまとめましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から 🙂 &nbs ...
2025/6/25
※この記事はプロモーションを含みます。 おすすめ転職サイトの特徴や比較、CADオペレーターとして転職するときに気をつけることなどをまとめました。 該当する方はぜひどうぞ! それではさっそ ...
2025/6/25
※この記事はプロモーションを含みます。 こんな疑問やお悩みにお答えします。 この記事をよめば、測量士補の受験資格から合格までの流れ、勉強方法などがまるっと分かります。 さらに測量士補の過去問を無料でゲ ...
2025/6/25
この記事の内容は【コンクリート調査による超音波法】についてです。 超音波法の特徴や調査方法、注意点などをまとめましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう 😎 超音波 ...
2025/6/25
※この記事はプロモーションを含みます。 今回は【dodaキャリアタイプ診断】を受けてみた体験談です。 結論、キャリアタイプを診断したら、自分に合うキャリアタイプのほか、パーソナリティ診断 ...
2025/6/25
【赤外線法(サーモグラフィー法)】とは、コンクリート調査方法(非破壊検査)のひとつです。 調査方法や原理、特徴などをまとめましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラ ...
2025/6/25
今回のテーマは【法面保護工の種類と工法】 道路土工-法面工・斜面安定工指針などを参考に、それぞれの工法や特徴、適用のり面などをまとめました。 いっぽう、法面の排水工法や勾配の基準、計算方法なども併せて ...
2025/6/25
構造物などをつくるときに欠かせない【基礎工法】 基礎工とは、大きな構造物などをつくるときに、構造物を支えるためのもの(杭・鋼管・コンクリート)を構築する土木工事です。 荷重を地盤に伝えるため設置され、 ...
2025/6/25
建設業では欠かせない基準である【労働安全衛生規則】 だけど、 そうなんですよねー 😐 法令とか規則って、かなり文章がむずかしくてわかりにくいです。 そんなわけで今回は、労働安全衛生規 ...
2025/6/25
※この記事はプロモーションを含みます。 日本にはおしゃれな橋がたくさん! 橋好きである私が、石造りでおしゃれな日本の橋を厳選しました。 ぜひ参考にしてください。 それではさっそく参りまし ...
2025/6/25
鉄オタと呼ばれる熱狂的なファンがいるほど、鉄道はかなり人気の高い世界ですよね。 そんな鉄道の世界を、土木分野からのぞいてみましたよー 👷 鉄道の種類や、鉄道に関する工事( ...
2025/6/23
土木には欠かせない三力(サンリキ)である【構造力学・土質力学・水理学】 正直、全部なんて覚えてられないですよね(笑) そんなわけで、よく使う三力の公式をまとめて土木公式集をつくってみまし ...
土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士
2025/6/23
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんな願望をサポートします。 2級土木施工管理技士の試験は、しっかり正しく勉強すればだれでも合格できます。 土木を勉強してこなかった人 ...
2025/6/23
今回のテーマは【場所打ち杭工法の種類】です。 基礎工のうち、杭基礎は 既製杭基礎(木杭、RC杭、PHC杭、SC杭、鋼杭) 場所打ち杭(オールケーシング工法、リバース工法、アースドリル工法、深礎工法) ...