こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。
こんなぎもんにお答えします。
今回は、土木施工管理技士の1級・2級の難易度について解説!
受験の参考になればうれしいです。
この記事を書いている人
- 元公務員の主婦ブロガー💻
- 国立大学 土木工学科を卒業
- 1級土木施工管理技士の資格持ち
- 某県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
土木施工管理技士1級・2級★資格難易度ランキング
はじめに、資格の難易度ランキングについては公的な資料はありません。
資格サイトや資格の合格率、試験内容などから独自でランキング化しています。
あくまで目安として参考にしてくださいね。
主な土木・建築系の資格47種類の中で、
- 1級土木施工管理技士の難易度ランキングは23位!(偏差値:53 難易度:ふつう)
- 2級土木施工管理技士の難易度ランキングは30位!(偏差値:48 難易度:かんたん)
難関と言われる1級建築士やコンクリート診断士に比べれば、比較的とりやすい資格といえますね。
土木施工管理技士の資格を受験してみて感じた難易度
実際に1級土木施工管理技士に合格した私が感じた難易度についてお話します。
上記の資格難易度ランキングでは、1級土木施工管理技士は偏差値53程度となっています。(客観的視点で総合的に判断)
しかし私が個人的に感じた難易度は、偏差値56~58くらいはあるかなと…。
2級建築士やコンクリート技士と同じくらいですかね~。
なぜランキングより難易度が高いと感じた理由は、以下の理由が挙げられます。
難易度が高いと感じた理由
- 資格には実務経験が必要
- 働きながら勉強しなければならない
- 年齢が高くなるにつれ、知識を覚えることがむずかしくなる
実務経験が必要であるため、ある程度年齢を重ねてからでないと受験することができません。
実務経験は大学などの指定学科を卒業して、最短で3年ですが、学歴等がない場合、15年以上の実務経験が必要になります。
また、建設会社や土木関係の仕事をしながら受験することになるため、勉強時間は限られてしまいます。
建設関係の仕事は忙しいところがほとんどですので、まとまった勉強時間を確保することはかなり難しいです。
さらに年齢を重ねるにつれ、物覚えもだんだん悪くなってしまいます。
覚えることも多いので、そのような状況や受験資格を考えると、決してかんたんに取れる資格ではないと感じました。
ただ、偏差値やランキング順位はあくまで目安です。
しっかり勉強すればかならず合格できます。
がんばりましょう!

土木施工管理技士の勉強時間は?
私が1級土木施工管理技士を受験して合格した時の勉強時間は、
第一次検定(学科試験)
- 3か月前から準備
- 平日最低1時間
- 休日最低2時間
- 過去問5年分をひたすら解く(5回くらいくりかえした)
平日は、仕事も始業時間前の30分と寝る前の30分は、必ず問題を解いて解説を読んでいました。
休日はできない日もありましたが、平均的に2時間は過去問と向き合う時間を取っていました。
たくさんの問題集を解く必要はありません。
1つの問題集を何度も解いた方が良いです。
問題の傾向もありますので、過去問は最新版を買うことをおすすめします。
おすすめの過去問や参考書については、以下の記事でくわしく書いていますのでそちらをご覧ください。
-
-
【2023最新】2級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ
続きを見る
-
-
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ
続きを見る
第二次検定(実地試験)
- 3か月前から準備
- 平日最低1時間
- 休日最低3時間
- 品質管理・工程管理・安全管理の3種類についてまとめてひたすら暗記!
学科試験はマークですので、運よく受かる可能性はあります。
いっぽうで第二次検定(実地)は筆記ですので、自分が担当した工事をまとめなければなりません。
実地はちゃんと準備しないと、わたしのように落ちますよ!!(1年目落ちて次年度合格(笑))
土木施工管理技士の経験記述については、以下の記事をぜひ参考にしてください。
-
-
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ
続きを見る
-
-
【工程管理】土木施工管理技士実地試験(第二次検定)解答例&勉強方法
続きを見る
-
-
【安全管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例を大公開!
続きを見る
-
-
【品質管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例&勉強方法
続きを見る
-
-
土木施工管理技士★実地試験の解答例・勉強方法を公開【出来形管理】
続きを見る
-
-
【例文あり】土木施工管理技士の経験記述を公開!環境保全(対策)編
続きを見る
-
-
土木施工管理技士経験記述の例文や書き方のコツ!建設副産物
続きを見る
まとめ
土木施工管理技士難易度まとめ
土木施工管理技士の難易度は、土木・建築系の資格での比較すると、1級土木施工管理技士はふつう、2級土木施工管理技士はかんたん
- 1級土木施工管理技士の土木・建築★難易度ランキングは23位!(偏差値:53 難易度:ふつう)
- 2級土木施工管理技士の土木・建築★難易度ランキングは30位!(偏差値:48 難易度:かんたん)
偏差値やランキング順位はあくまで目安!しっかり勉強すればかならず合格できる!
土木施工管理技士の勉強時間
第一次検定(学科試験)
- 3か月前から準備
- 平日最低1時間
- 休日最低2時間
- 過去問5年分をひたすら解く(5回くらいくりかえした)
第二次検定(実地試験)
- 3か月前から準備
- 平日最低1時間
- 休日最低3時間
- 品質管理・工程管理・安全管理の3種類についてまとめてひたすら暗記!
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
土木施工管理技士関連記事
-
-
【2023最新】2級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ
続きを見る
-
-
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ
続きを見る
-
-
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ
続きを見る
-
-
【工程管理】土木施工管理技士実地試験(第二次検定)解答例&勉強方法
続きを見る
-
-
【安全管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例を大公開!
続きを見る
-
-
【品質管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例&勉強方法
続きを見る
-
-
土木施工管理技士★実地試験の解答例・勉強方法を公開【出来形管理】
続きを見る
-
-
【例文あり】土木施工管理技士の経験記述を公開!環境保全(対策)編
続きを見る
-
-
土木施工管理技士経験記述の例文や書き方のコツ!建設副産物
続きを見る