公務員・仕事 仕事 仕事全般

なぜ日本の女性管理職が少ない?増やすにはフィリピンから学べ!

フィリピンの子供たち
日本って女性の管理職少ないよね?世界にくらべて何がちがうのだろう…
日本の女性管理職が少ない理由や増やすにはどうしたらよいか知りたい!

こんな疑問にお答えします。

 

日本の女性管理職の割合は、世界基準でみてもかなり少ないです。

いっぽうで、女性管理職の割合が世界で一番多いのがフィリピン。

一体なぜ 🙄 ???

ここの疑問を解き明かして、日本の女性管理職を増やす糸口を見つけましょう。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと 1992年生まれ 女性/既婚
  • 元公務員ブロガー
  • 某県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 1級土木施工管理技士の資格もちです。
  • 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

転職サイト★パソナキャリア

女性転職のつよい味方

 

日本の女性管理職が少ない理由

日本の女性管理職が少ない理由はこちらです。

日本の女性管理職が少ない理由

  1. 家事や育児は女性がするべきという考え方
  2. 女性らしさ・男性らしさというジェンダー意識が強い
  3. 女性に完ぺきを求めすぎる

家事や育児は女性がするべきという考え方

家事をする女性(洗い物)

日本は昔から、家事や育児は女性がやるものという考え方が根強い国です。

よって仕事をしながら家事や育児をするとなると、女性に大きな負担がかかります。

そうすると、仕事をやめざるをえない状況になる可能性が高いです。

これにより仕事をやめる女性が多いことから、長く働かなければなることのできない女性管理職が増えません。

 

女性らしさ・男性らしさというジェンダー意識が強い

日本は男性はこうあるべき、女性はこうあるべきという、ジェンダー意識がとても強い国です。

ジェンダー(gender)とは、社会的・文化的な役割としての「男女の性」を意味する語である。

人間社会における心理的・文化的な性別、社会的な役割としての男女のあり方、「男らしさ」とか「女はこうあるべき」といった通念を意味する語。

しばしば、身体的特徴としての性別(=sex)と対比される。

(引用:Weblio辞書)

【男性が外ではたらくもの。】

【女性が家庭を守るもの。】

日本にはこのような考え方をもつ人がまだまだたくさんいます。

このジェンダー意識のつよさが、女性が仕事を続けづらい理由のひとつと言えますね。

 

女性に完ぺきを求めすぎる

完ぺきさを求められて困る女性

女性にキャリアウーマンのような完ぺきさを求めていませんか?

女性管理職≠キャリアウーマンです。

べつにキャリアウーマンにならなくても良いのです。

日本の女性が求めているのは、結婚・出産・介護など、色んなターニングポイントがあったとしても【働きつづけることができる】社会です。

それができれば、自然と女性管理職は増えていくでしょう。

✖:女性管理職としてキャリアウーマンのような完ぺきさを求めること

女性がどんな状況でも働きつづけられる環境

 

また男性社会ではたらくあなたには、以下の記事もおすすめですよ~ 😉 

悩む女性
男性社会で働く女性へ!上手な生き方のコツ5選

続きを見る

\女性が働きつづけられる環境づくり/

パソナキャリアで転職

 

世界との日本女性管理職データ比較

ここで、世界の女性管理職データをみていきましょう。

内閣府が発表している女性管理職データは以下のとおりです。

令和2年データ内閣府・男女共同参画推進連携会議 一部抜粋

 

(引用:令和2年データ内閣府・男女共同参画推進連携会議 一部抜粋

2020年までに、女性管理職の割合を30%程度との目標でしたがクリアできませんでした。

国際的にみても、日本の女性管理職は先進国のなかで低い水準であることが分かります。

国際労働機関(ILO)は2019年3月7日、世界の管理職に占める女性の割合は27.1%だったとする報告書を発表しました。

ゆるやかに上昇しているものの、職場での男女格差は依然大きいです。

日本は12%と主要7カ国(G7)で最下位。女性のリーダー層への登用は遅れています。

(引用:日本経済新聞)

ここで注目すべきはフィリピンの女性管理職の多さです。

ほかの国となにがちがうのでしょう?

 

 

日本の女性管理職を増やすにはフィリピンから学べ

内閣府データ(世界と比べた日本の女性管理職)

(引用:令和2年データ内閣府・男女共同参画推進連携会議 一部抜粋

それにしたってフィリピンの女性管理職多くない?すごい!

グラフからわかるように、フィリピンがずばぬけて女性管理職が多いことが分かります。

なぜフィリピンの女性管理職が多いかというと、文化のちがいや考え方が大きく影響しています。

 

フィリピンの女性管理職が多い理由

  1. 家事や子どもの世話はみんなで
  2. ジェンダーレスな考え方
  3. 女性がはたらくことがあたりまえ

 

 

家事や子供の世話はみんなで

子育て(ミルクを飲む赤ちゃん)

フィリピンでは、家事や子どもの世話を「妻の仕事としない」という考え方があります。

たとえばフィリピンでは、家事や子ども世話ができないときは、家族やヘルパー、近所の人にだって頼るそうですよ。

ふつうの家庭でもヘルパーや家事代行を使うことが一般的なのです。

 

 

ジェンダーレスな考え方

そもそもフィリピンには男性らしさ、女性らしさという考え方がありません。

いわゆるジェンダーレスです。

仕事でも、男女の差別はありません。

性別に関係なく、やりたい仕事や生活するための仕事ができるのです。

 

 

女性が働くことがあたりまえ

働く女性

フィリピンでは女性が働くことがあたりまえです。

経済的な理由もありますが、基本的に男女関係なくはたらいてきた文化があります。

生きるためにみんなで協力しあって働いています。

男女という性別は関係ありません。

女性が働くことが、昔から「あたりまえ」なのです。

このことからフィリピンでは、女性が働くことに対してあまり悩む人はいないそうですよ。

 

女性におすすめの転職サイトはパソナキャリア

女性の多様な働き方に柔軟に対応し、キャリアアドバイザーの手厚いサポートが魅力の転職サイトです。

\女性がより働きやすい職場へ/

パソナキャリア公式サイト

 

 

まとめ

女性管理職まとめ

日本の女性管理職が少ない理由

  1. 家事や育児は女性がするべきという考え方
  2. 女性らしさ・男性らしさというジェンダー意識が強い
  3. 女性に完ぺきを求めすぎる

フィリピンの女性管理職が多い理由

  1. 家事や子どもの世話はみんなで
  2. ジェンダーレスな考え方
  3. 女性がはたらくことがあたりまえ

日本の女性管理職を増やすには、フィリピンのジェンダーレスな考え方を見習うべき

 

日本が女性管理職を増やすには、考え方や文化をフィリピンから学ぶことが大切ですね 🙂 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

 

またいっぽうで、女性のあなただけに朗報です♪

女性限定で、お金のプロ講師による、無料★資産形成セミナーが開催中!

女性限定★無料資産形成セミナーはこちら

無料マネーセミナー | スクロール ~輝く女性たちをもっと素敵に。〜

将来のお金に不安がある方はぜひ参加しましょう。

会場でも自宅でもOKです。

会社に依存しない、お金との付き合い方を無料で勉強できますよ!

興味のある方はぜひどうぞ 😉 

ありがとうございました。

 

 

-公務員・仕事, 仕事, 仕事全般

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5