- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2025/7/16
こんな疑問にお答えします。 今回のテーマは【アスファルトの種類】です。 道路の舗装などに使われる路盤合材や、アスファルトがつくられる過程での種類をまとめてみました。 それではさっそく参りましょう、ライ ...
2025/7/15
今回のテーマは【土木のおすすめ資格】 私も1級土木施工管理技士や危険物取扱者などの資格を取得していますが、土木技術者にとくにおすすめな資格を厳選しました。 ちなみに土木公務員・民間(建設会社・コンサル ...
2025/7/15
ISOとはInternational Organization for Standardizationの略で、国際標準機構の略称です。 そしてISO規格は国際標準化機構が定めている国際規格のことで、と ...
2025/7/15
遠心ポンプや軸流ポンプなど、ポンプは原動機によって駆動される流体機械のうち、液体に機械的エネルギーを連続して与えるものです。 その種類も扱う液体や構造により多くのものがあります。 そんなわけで、水道事 ...
2025/7/14
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 今回の経験記述テーマは【建設副産物】です。 解答例もありますのでぜひチェックしてみてください。 この記事を書いている人 ...
2025/7/14
ビオトープ(biotope)とは、特定の生物が生存可能となる環境条件を整えた空間のこと! 土木分野においては、河川や公園などの環境整備の際に取り入れられる考え方のひとつです。(環境工学) また最近では ...
2025/7/14
聞いたことあるけどよく分からない【アスベスト】 今回はアスベストの見分け方(酢)について解説していきます。 さらに調べる方法、見た目についてもまとめました。 それではさっそく参りましょう、ラインナップ ...
2025/7/14
今回は、【コンクリートを製造する場合の細骨材や粗骨材の計量値計算】についてです。 (ブログに質問して頂いた方、ありがとうございます) まちがえることも多く、勉強するにはとても良い内容でしたので記事にて ...
2025/7/13
こんなお悩みにお答えします。 セメントペースト、モルタル、コンクリートの違いや砂の割合などをまとめました。 それではさっそく参りましょうラインナップはこちらです。 セメントペーストとは? ...
2025/7/13
今回のテーマは【流動化コンクリート】 スランプ値や施工の注意点、デメリットなどをまとめましたのでぜひご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! 流動化コンクリートと ...
2025/7/13
物理や力学では必須となる物体の【重心】 重心とは、物体に働く重力の合力の作用点のこと。 正方形であればど真ん中だし、三角形だと重心は下の方(広がりが大きい方)にズレます。 だけど単純な形の物体ばかりで ...
2025/7/13
こんなお悩みにお答えします。 コンクリート構造物の非破壊検査の種類について図解でまとめました 🙂 さらに、試験方法の原理や規格についても一覧表にまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく ...
2025/7/13
基礎工法の分類は、大きく分けて浅い基礎と深い基礎の2つに分けることができます。 そして今回解説する【直接基礎】は、浅い基礎に分類され、原地盤をそのまま利用するものや、地盤改良、安定処理、軟弱地盤工法な ...
2025/7/13
構造図とは、土木や建築工事でつくられる構造物の詳細な情報を詰め込んだ図面となります。 寸法やサイズのほか、面積や体積の計算結果も併せて載せる場合もあります。 構造物をつくる上での大切な設計図とも言える ...
2025/7/17
今回のテーマは【電気用図記号や、電気図面記号】 とくにスイッチやリレーなどを中心に、一覧にまとめましたので参考にしてください。 (参考文献:公共建築設備工事標準図(電気設備工事編) - 国土交通省) ...