土木施工管理技士 第2次検定 土木・土木施工管理技士

設問1共通事項(工事内容等)土木施工管理技士★経験記述の書き方

経験記述の書き方(設問1共通事項)

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。

 

土木施工管理技士の経験記述における、工事内容などの共通事項についての解説です。

書く時の注意点やポイントをまとめましたのでぜひ参考にしてくださいね。

また動画でサクッと勉強したい方は以下の動画をご覧ください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から 😎

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと 1992年生まれ
  • 元公務員(土木職)の主婦ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
  • 現場監督・施工管理の経験あり
  • 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)の資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!

 

設問1共通事項(工事内容等)土木施工管理技士★経験記述の書き方

経験記述の書き方

経験記述の設問1で問われる内容はこんな感じです。

経験記述設問1の内容

  1. 工事名
  2. 発注者名
  3. 工事場所
  4. 工期
  5. 主な工種
  6. 施工量
  7. 工事現場における施工管理上のあなたの立場
ひとつひとつチェックしていきましょう★

 

工事名

工事名は、工事契約書にのっている工事名をそのまま記述しましょう。

ただし、工事の年度は工期からも判断できるので、あまりに長すぎる場合などは省略してもOKです。

 

また注意点は、道路工事とか河川工事というような工事種別を書くのではなく、経験記述の対象となる土木工事の固有名称を書いてください。

固有名称により、大まかな工事内容や場所を判断しています。

〈経験記述の工事名〉

良い例 悪い例
沢乙道路舗装新設工事

阿武隈川護岸改修工事(小坂第1工区)

塩原ダム本体築堤工事

多賀城高架橋橋台新設工事

など

ダム工事

公共下水道工事

国道舗装工事

護岸改修工事

など

 

発注者名

発注者名は、自分が所属する会社に直接発注した会社名(機関名)を記載してください。

よって、自分の会社が下請けの場合には、元請けの会社が発注者となります。

元請けの場合は、直接の発注者名を書きましょう。

一般的には官公庁名、民間の場合は企業名です。

 

また、発注機関(官公庁等)に所属している人の場合は所属機関名を書いてください。

そして単に都道府県や市町村名だけでなく、事務所や課名まで含めて正しく書くことがポイントです。

〈経験記述の発注者名〉

良い例 悪い例
宮城県建設部仙台東土木事務所整備部

名取市建設部下水道課

国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所

など

国土交通省

栃木県

ひたちなか市

など

 

工事場所

工事場所は市町村名だけでなく、地区名まで記載してください。

地区のあとに地内や地先とつけるとよいですよ 🙂

〈経験記述の工事場所〉

良い例 悪い例
栃木県大田原市須賀川地内

秋田県湯沢市稲庭町大沢地内

福島県郡山市安積町長久保地内

など

青森県長島

沖縄県名護市

広島県広島市

など

 

 

工期

工期は、完成した工事について年・月・日まで正確に記載しましょう。

下請け工事の場合は、自分が所属している会社が契約した部分について記載してください。

 

また、あまりに短期間の工事は選定しないほうがよいです。

なぜなら、あまりに短い工事だと管理に値しないと判断されてしまうから。

できれば2~3ヶ月以上の工期の工事をえらぶようにしてください。

 

そしてなるべく過去1~5年前程度に完成した工事を取り上げ、古い工事でも10年以上前の工事は避けましょう。

また施工量と整合のとれた工期かどうかはよくチェックしておいてください。

〈経験記述の工期〉

良い例 悪い例
令和2年5月30日~令和3年3月10日

令和3年10月15日~令和4年2月20日

など

平成30年10月~平成31年1月

元年1月~元年5月

など

 

 

主な工種

工事現場

主な工種は、○○工といった、工事の種別を書くようにしてください。

そして設問2でとりあげる技術的な課題の対象となる工種はかならず含め、2~3つほど書くと良いでしょう。

〈主な工種の具体例〉

道路工事 道路土工

路床工

路盤工

アスファルト舗装工

法面保護工

河川工事 護岸工

築堤工

仮締切工

土留め支保工

コンクリート・ブロック積工

下水道工事 下水管布設工

マンホール設置工

汚水桝設置工

薬液注入工

立坑設置工

橋梁工事 基礎工

橋脚設置工

コンクリート床版工

場所打ちコンクリート杭工

 

施工量

施工量では、主な工種の詳細について、各工種毎の施工数量(面積、ボリューム、延長等)や、材料の種類、規格、サイズなどを記述します。

そのときに、すべての工種を網羅する必要はなく、技術的課題で記述する工種を中心にまとめましょう。

また単位を正確に、工事の規模が分かるような書き方をするのがポイントです。

〈施工量の記載例〉

  • 路体盛土工 V=8,000㎥
  • 下層路盤工(C-40 t=20㎝)A=8,500㎡
  • 表層工(密粒度As 20F t=5cm)A=7,200㎡
  • 重力式擁壁工(H=3.5m)L=35m
  • 横断暗渠工(HP Φ400mm)L=52m

 

工事現場における施工管理上のあなたの立場

自分が従事した工事現場における、施工管理上の立場を記載しましょう。

基本的には、全国建設研修センターの【受験の手引き】を参考にしてください。

土木施工管理に関する実務経験として認められる従事した立場及び地位・職名

受検資格として認められる工事に携わったときの立場

○施工管理(請負者の立場での現場管理業務)→ イ.工事係 ロ.工事主任 ハ.主任技術者 ニ.現場代理人
ホ.施工監督 ヘ.施工管理係 ト.現場施工係

○施工監督(発注者の立場での工事監理業務)→ チ.発注者側監督員

○設計監理(設計者の立場での工事監理業務)→ リ.工事監理等

※設計監理業務を一括で受注している場合、その業務のうち、工事監理業務期間のみ認められます。

(引用:全国建設研修センター受験の手引き)

直接施工する立場だとすれば、上記のなかでも【工事主任、現場代理人】の2つが無難でおすすめです。

発注者側なら【発注者側監督員】一択。

設計監理である場合は【工事監理等】と記載してください。

 

【設問1共通事項】土木施工管理技士★経験記述の記載例

工事現場管理

設問1における内容を記載例にまとめるとこんな感じ 🙂

(1)工事名

一般国道○○号 簗瀬川3号橋下部工(P3・P4)工事

(2)工事の内容

①発注者名 ○○県○○地方振興局 △△ダム建設事務所建設課
②工事場所 ○○県××市五斗蒔田地内
③工期 令和2年9月15日~令和3年3月10日
④主な工種 壁式橋脚工、深礎杭工、コンクリート工
⑤施工量 壁式橋脚工2基、深礎杭工(H=11.5m)N=4本

コンクリート工 V=1,756㎥、鉄筋工(D16~D51)W=446t

(3)工事現場における施工管理上のあなたの立場

工事主任

 

 

以上です。

また、土木施工管理技士★経験記述の添削もココナラでやってます。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

興味のある方はぜひどうぞ~

\まだ登録していない方はこちら/

ココナラ無料会員登録

ココナラ

ちゃんさと技師で検索してみてね!

 

いっぽう関連記事は以下のとおりです。

ぜひ参考にしてください。

〈関連記事〉

  1. 土木施工管理技士【経験記述】の正しい書き方&手順をていねい解説
  2. 土木施工管理技士の実務経験ネタまとめ★課題・検討・処置の具体例
  3. 土木施工管理技士の実務経験工事内容一覧表(認められないものも記載)
  4. 土木施工管理技士の経験記述を添削してくれるサービスまとめ
  5. 独学サポート事務局の評判や口コミは?施工管の経験記述を「作文代行」
  6. 土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ
  7. kindle本【土木施工管理技士1発合格攻略法】を無料でよむ方法

ありがとうございました。

 

 

 

 

-土木施工管理技士, 第2次検定, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5