土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いとは?耐用年数やデメリット

鉄骨&鉄筋コンクリート

今回のテーマは【鉄骨造&鉄筋コンクリート造】についてです。

鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いや、耐用年数、デメリットなどをまとめました。

家を建てるときなどに使われる構造ですので、しっかり確認しておきましょう。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂

鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いとは?耐用年数やデメリット

鉄骨造は、柱や梁などの骨組みに形鋼や鋼管などの鋼材を用いた構造のことで、S造とも呼ばれます。

超高層ビルや大スパンの工場、体育館など、大きな建物に広く採用されています。

S造のSは、Steel(スチール)の略

鋼管は丸形や角形の管状に加工した鋼材で、建物の骨組みでは主に柱に用いられるよ

 

鉄骨造の特徴(メリット・デメリット)

鉄骨造の特徴としてメリット&デメリットはこんな感じ 🙂

メリット デメリット
鋼材は粘り強く、大スパンや超高層の建築に適している

鉄筋コンクリート造に比べて軽量でありながら強度もある

一般的に工事の工期が短い

工場で製造・加工されるため、品質が安定している

高熱で強度が低下するため、耐火被覆が必要

錆びやすいので、十分な防錆処理が必要

断熱性が極めて低く、居住性を高めるため断熱処理、結露対策などが必要

 

鉄骨造の施工

鉄骨造の施工では、部材同士を高力ボルトや溶接などで接合します。

主要な材料である鋼材は不燃材料ですが、高熱を受けると強度が低下…。

500℃くらいで強度が半減し、1,000℃近くでほぼゼロとなるので、高熱に強い材料で覆う必要があります。

これを「耐火被覆」といい、一般的にセメントにロックウールを混ぜたものを吹き付ける、ロックウール吹付けなどが用いられます。

高力ボルトとは、高張力(高いひっぱり強さ)の鋼でできた、締付・固定用ボルトのこと。

鋼材を強く締め付けることで生じる摩擦力によって接合するよ

鋼材の種類については別記事で併せてご確認ください。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い

鉄骨造には「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があります。

それぞれの違いは使用される鋼材の厚さで、6mm以下のものは軽量鉄骨造、6mm超のものは重量鉄骨造と呼ばれます。

軽量鉄骨造は材料の軽さや扱いやすさに特徴があり、あらかじめ主要な部材を工場で製造しておき、現場で組み立てを行う「プレハブ工法」が使用されるケースが多いです。

さらに工期が短くなるため、建築費用が安く済み、賃貸アパートなどでも採用されている機会が多い工法です。

一方、重量鉄骨は柱や梁が太くて丈夫なことから、鉄骨の本数を減らして建築できる点に特徴があります。

そのため、広い空間を確保しやすく、自由な間取り設計が可能となります。

 

鉄筋コンクリート造(RC)の特徴(メリット・デメリット)

鉄筋コンクリートの別名であるRC(Reinforced Concrete)は、コンクリートに鉄筋(太さ1cm以上の鉄の棒)を埋め込んだ構造のことを指します。

コンクリートは鉄筋コンクリートのほか、無筋コンクリートというのもあるよ

木造と比較すると、遮音性、気密性、耐震性、耐火性に優れており、マンションなどの集合住宅に適した強みを持っているのが特徴です。

一般的には、10階建てまでの中低層マンションなどで使用されています。

一方、技術の発達によって強度に優れたコンクリートが開発されたことで、より高層のマンションで使われる場合も増えてきています。

メリット デメリット
遮音性や気密性に優れた構造

縦方向と横方向のどちらの圧力にも十分に耐えられる構造であり、耐震性に優れているため、ビルや高層マンションなどで使用されることが多い

コンクリートは、火災時に燃焼しないために有毒なガスが発生しにくくなる

建築基準法においても「耐火建築物」として認められている構造であり、地震だけではなく火災にも強い

建築コストがかかる

気密性の高さによって湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい

コンクリートは外気の影響を受けやすい性質があるため、冬は寒く、夏は室温が高くなりやすい

高い気密性を備えているため、エアコンの効率自体は良くなります。そのため、適度に換気を行ったり、断熱材などを使用したりすれば、それほど湿気が不快に感じられることない

一戸建てを鉄筋コンクリート造で建築する場合には、重量に注意が必要。ほかの構造と比べて地盤への負荷がかかるため、立地によっては耐えられない可能性がある

 

耐用年数について

建物は歳月の経過にしたがって劣化していきますよね。

土地とは異なり、建物部分は年月とともに資産価値が低下していくため、あらかじめ「法定耐用年数」を決めておき、そこから経過した年数に応じて適切な計算ができるようにする必要があるのです。

法定耐用年数は建物の構造によって異なり、軽量鉄骨造では鋼材の厚さ3mm以下の場合が19年、もしくは鋼材の厚さ3mm超~4mm以下の場合が27年、重量鉄骨造が34年、鉄筋コンクリート造が47年とされています。

しかし耐用年数の長短は、そのまま建物の耐久性を表しているわけではないことに注意が必要です。

融資の借入可能な年数や税金計算の際の減価償却などに影響を及ぼす数字となります。

家賃収入を見込んでいたり、投資を検討していたりする場合には、構造による法定耐用年数の違いもチェックしておきましょう。

 

鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いとは?耐用年数やデメリットまとめ

法定耐用年数は建物の構造によって異なり、軽量鉄骨造では鋼材の厚さ3mm以下の場合が19年、もしくは鋼材の厚さ3mm超~4mm以下の場合が27年、重量鉄骨造が34年、鉄筋コンクリート造が47年とされている。

耐用年数の長短は、そのまま建物の耐久性を表しているわけではないことに注意が必要!

鉄骨造には「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があり、違いは使用される鋼材の厚さで、6mm以下のものは軽量鉄骨造、6mm超のものは重量鉄骨造と呼ばれる

鉄骨造の特徴

メリット デメリット
鋼材は粘り強く、大スパンや超高層の建築に適している

鉄筋コンクリート造に比べて軽量でありながら強度もある

一般的に工事の工期が短い

工場で製造・加工されるため、品質が安定している

高熱で強度が低下するため、耐火被覆が必要

錆びやすいので、十分な防錆処理が必要

断熱性が極めて低く、居住性を高めるため断熱処理、結露対策などが必要

鉄筋コンクリート造の特徴

メリット デメリット
遮音性や気密性に優れた構造

縦方向と横方向のどちらの圧力にも十分に耐えられる構造であり、耐震性に優れているため、ビルや高層マンションなどで使用されることが多い

コンクリートは、火災時に燃焼しないために有毒なガスが発生しにくくなる

建築基準法においても「耐火建築物」として認められている構造であり、地震だけではなく火災にも強い

建築コストがかかる

気密性の高さによって湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい

コンクリートは外気の影響を受けやすい性質があるため、冬は寒く、夏は室温が高くなりやすい

高い気密性を備えているため、エアコンの効率自体は良くなります。そのため、適度に換気を行ったり、断熱材などを使用したりすれば、それほど湿気が不快に感じられることない

一戸建てを鉄筋コンクリート造で建築する場合には、重量に注意が必要。ほかの構造と比べて地盤への負荷がかかるため、立地によっては耐えられない可能性がある

 

以上です。

ありがとうございました。

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国立大学の土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や土木知識をメインに情報発信中!

-土木, コンクリ―ト, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5