土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士

【最新】土木施工管理技士(学科+経験記述)の予想問題2級・1級対応

土木施工管理技士問題予想

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。

土木施工管理技士試験もいよいよ近づいてきましたね。

 

うう…緊張するな…
ここまでくると何勉強しよう…

試験日が近づけば近づくほど、何をしたらよいのかわからなくなってしまいますよね。

そんなとき、ポイントを押さえて勉強すれば点数につながる可能性が高まります。

今回は1級土木施工管理技士であるわたしが、土木施工管理技士の試験に出そうな問題をあつめました。

参考になればうれしいです。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと 1992年生まれ 女性/既婚
  • 元公務員の主婦ブロガー💻
  • 国立大学土木学科卒業
  • 某県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 1級土木施工管理技士の資格持ち
  • 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

土木施工管理技士なら独学サポート事務局へ

[独学サポ―ト事務局 土木施工管理技士の通信講座]

2級土木施工管理技士 第一次検定(学科試験)予想問題

2級土木施工管理技士の予想問題はこちらです。

試験科目(選択問題) 試験内容 予想問題
土木一般 土工 土質調査、軟弱地盤の対策法、土の締固め
コンクリート工 コンクリートの耐久性、鉄筋の加工・組み立て、コンクリートの養生
基礎工 鋼管杭の施工、土留工法、既製杭の施工
専門土木 コンクリート構造物 コンクリート構造物の劣化機構
鋼構造物・河川・砂防・ダム 根固め工、地すべり抑止工、砂防工
道路法・海岸・港湾・トンネル アスファルト舗装、山岳トンネルの施工
上下水道・鉄道・地下構造物 上水道管の耐震性、下水マンホール
法律・規則 労働基準法・労働安全衛生法 労働基準法(労働契約、就業制限)、労働安全衛生法(作業主任者、特別教育)
建設業法・河川法・道路法 建設業法
道路交通法・建築基準法 道路交通法
火薬類取締法・騒音・振動規制法 振動規制法
港則法・環境関連法令など 港則法

 

試験科目(必須問題) 試験内容 予想問題
共通工学 機械・電気 電気設備
契約・設計図書 公共工事標準請負契約約款
測量 公共測量
施工管理 工程管理・施工計画 ネットワーク工程表、施工計画の立案・作成
安全管理・品質管理 足場の安全、明り堀、道路舗装の品質管理
建設機械 クレーン等安全規則

過去問や参考書をチェックしてみましょう。

1級土木施工管理技士 第1次検定(学科試験)予想問題

1級土木施工管理技士の予想問題はこちらです。

試験科目(選択問題) 試験内容 予想問題
土木一般 土工 原位置試験、土量の変化率、軟弱地盤の対策工法
コンクリート工 コンクリート用骨材およびセメントの特性、寒中・暑中コンクリート
基礎工 直接基礎の施工、場所打ち杭工法の掘削
専門土木 構造物 コンクリート構造物の劣化機構、ひびわれ
河川・砂防 河川堤防の施工、地すべり防止工の施工
道路・舗装 アスファルト舗装の施工、道路路床の施工
ダム・トンネル ダムコンクリート、山岳トンネル施工・観察・計測
海岸・港湾 ケーソンの制作・進水方式、水中コンクリート
鋼橋塗装・鉄道・地下構造物 営業線近接工事の保安対策、シールド工法、鋼橋の防食
上・下水道(薬注・土留め) 薬液注入工法、小口径管推進工法の施工、下水道管の耐震性
法律・規則 労働基準法 労働契約、就業制限、災害補償
労働安全衛生法 作業主任者、特別教育
建業法 建業法
道路関係法 道路関係法
河川関係法 河川関係法
建築基準法 建築基準法
火薬取締法 火薬取締法
騒音・振動規制法 騒音・振動規制法
その他の法令 港則法

 

試験科目(必須問題) 試験内容 予想問題
共通工学 機械・電気 機械設備
契約・設計図書 公共工事標準請負契約約款、マスカーブ、建設機械の特性
測量 水準測量、トータルステーションによる測量
施工管理 施工計画 施工計画の立案・作成、仮設工事
工程管理 原価管理、工程図表
安全管理 足場の安全、墜落・飛来落下時の災害防止、土止め支保工の安全
品質管理 盛土の安全管理、ガス圧接継手、コンクリートの非破壊検査
環境保全 騒音・振動対策、汚染土壌の運搬・保管
建設副産物 廃棄物処理法、建設リサイクル法

過去問や参考書をチェックしてみましょう。

 

2級土木施工管理技士 第二次検定の経験記述(実地)予想問題

土木工事

令和5年度の2級土木施工管理技士の経験記述の予想問題は、

安全管理or品質管理です。

 

2級土木経験記述テーマ

  • 令和4年  品質管理or工程管理
  • 令和3年  安全管理or品質管理
  • 令和2年  工程管理or安全管理
  • 令和1年  品質管理or工程管理
  • 平成30年 品質管理or安全管理

となっています。

 

傾向として、安全管理、品質管理、工程管理の3つがここ数年は出ているので、安全管理or品質管理の経験記述が出るのではないかと予想します。

もっと傾向がくわしく知りたいかたは、以下の記事をご覧ください。

土木施工管理技士の経験記述解答例まとめ
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ

続きを見る

 

1級土木施工管理技士 第2次検定の経験記述(実地)予想問題

土木施工管理の勉強

令和5年度の1級土木施工管理技士の経験記述の予想問題は、

品質管理です。

 

1級土木経験記述テーマ

  • 令和4年  安全管理
  • 令和3年  安全管理
  • 令和2年  品質管理
  • 令和1年  品質管理
  • 平成30年 品質管理

となっています。

安全管理、令和3年のテーマでしたが、今回も安全管理がくるのではないかと予想。

傾向として、安全管理、品質管理、工程管理の3つが主流ですが、品質管理と安全管理の出題が多いです。

 

もっと傾向がくわしく知りたいかたは、以下の記事をご覧ください。

土木施工管理技士の経験記述解答例まとめ
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ

続きを見る

 

2級土木施工管理技士の問題内容と問題数

2級土木施工管理技士の問題内容と問題数はこちらです。

試験科目(選択問題) 試験内容 出題数 選択数
土木一般 土工 11 9
コンクリート工
基礎工
専門土木 コンクリート構造物 20 6
鋼構造物・河川・砂防・ダム
道路法・海岸・港湾・トンネル
上下水道・鉄道・地下構造物
法律・規則 労働基準法・労働安全衛生法 11 6
建設業法・河川法・道路法
道路交通法・建築基準法
火薬類取締法・騒音・振動規制法
港則法・環境関連法令など
  42 21

 

試験科目(必須問題) 試験内容 出題数 選択数
共通工学 機械・電気 3 3
契約・設計図書
測量
施工管理 工程管理・施工計画 16 16
安全管理・品質管理
建設機械
  19 19
2級問題数合計(選択+必須)   61 40

選択問題と必須問題があります。

問題数の多い、もしくは選択数が多いところから優先的に勉強してください。

試験は時間との勝負です。

分からない問題も、かならず選択数を確認しながらすべてマークするようにしましょう。

当たればラッキー!運も実力のうち

 

1級土木施工管理技士の問題内容と問題数

1級土木施工管理技士の問題内容と問題数はこちらです。

試験科目(選択問題) 試験内容 出題数 出題数内訳 選択数
土木一般 土工 15 5 12
コンクリート工 6
基礎工 4
専門土木 構造物 34 5 10
河川・砂防 6
道路・舗装 4
ダム・トンネル 4
海岸・港湾 5
鋼橋塗装・鉄道・地下構造物 6
上・下水道(薬注・土留め) 4
法律・規則 労働基準法 12 2 8
労働安全衛生法 2
建業法 2
道路関係法 1
河川関係法 1
建築基準法 1
火薬取締法 1
騒音・振動規制法 1
その他の法令 1
問題A計   61 61 30
試験科目(必須問題) 試験内容 出題数 出題数内訳 選択数
共通工学 機械・電気 4 1 4
契約・設計図書
測量 1
施工管理 施工計画 31
5 31
工程管理 4
安全管理 11
品質管理 7
環境保全 2
建設副産物 2
問題B計   35 35 35
1級問題数合計(選択+必須)   96   65

選択問題と必須問題があります。

問題数の多い、もしくは選択数が多いところから優先的に勉強してください。

分からない問題も、かならず選択数を確認しながらすべてマークするようにしましょう。

1級は、2級よりも問題数が多いです。

時間配分に気をつけてください。

おちついて、わからない問題はいったんマークをつけて飛ばそう!

 

土木施工管理技士の第1次検定の試験時間と合格ライン

土木施工管理技士(経験記述)の勉強

土木施工管理技士の第1次検定(学科)合格ラインは、1級&2級ともに60%以上です。

区分 解答数(選択+必須) 試験時間 合格ライン 合格解答数
2級土木施工管理技士 40問 選択問題+必須問題:2時間10分 60% 24問
1級土木施工管理技士 65問

 

選択問題31問:2時間30分(午前)

必須問題35問:2時間(午後)

60% 39問

 

土木施工管理技士の第2次検定の試験時間と合格ライン

合格

土木施工管理技士の第2次検定(実地)合格ラインは、1級&2級ともに60%以上です。

区分 解答数(選択+必須) 試験時間 合格ライン
2級土木施工管理技士 7問(経験記述+土工+コンクリート+施工管理) 記述式:2時間 60%
1級土木施工管理技士 7問(経験記述+土工+コンクリート+施工管理) 記述式:2時間45分 60%

第2次検定に関しては、経験記述があるため、問題数からは合格解答数を出すことはできません。

しかし60%が合格ラインであることは分かっています。

経験記述をしっかり書き、選択問題も半分できれば十分合格をねらえます。

経験記述なら独学サポート事務局へ

 

予想まとめ

2級土木施工管理技士

学科試験(予想)

試験科目(選択問題) 試験内容 予想問題
土木一般 土工 土質調査、軟弱地盤の対策法、土の締固め
コンクリート工 コンクリートの耐久性、鉄筋の加工・組み立て、コンクリートの養生
基礎工 鋼管杭の施工、土留工法、既製杭の施工
専門土木 コンクリート構造物 コンクリート構造物の劣化機構
鋼構造物・河川・砂防・ダム 根固め工、地すべり抑止工、砂防工
道路法・海岸・港湾・トンネル アスファルト舗装、山岳トンネルの施工
上下水道・鉄道・地下構造物 上水道管の耐震性、下水マンホール
法律・規則 労働基準法・労働安全衛生法 労働基準法(労働契約、就業制限)、労働安全衛生法(作業主任者、特別教育)
建設業法・河川法・道路法 建設業法
道路交通法・建築基準法 道路交通法
火薬類取締法・騒音・振動規制法 振動規制法
港則法・環境関連法令など 港則法
試験科目(必須問題) 試験内容 予想問題
共通工学 機械・電気 電気設備
契約・設計図書 公共工事標準請負契約約款
測量 公共測量
施工管理 工程管理・施工計画 ネットワーク工程表、施工計画の立案・作成
安全管理・品質管理 足場の安全、明り堀、道路舗装の品質管理
建設機械 クレーン等安全規則

経験記述(予想)

令和5年(予想):安全管理or品質管理

  • 令和4年:品質管理or工程管理
  • 令和3年:安全管理or品質管理
  • 令和2年:工程管理or安全管理
  • 令和1年:品質管理or工程管理
  • 平成30年:品質管理or安全管理

 

1級土木施工管理技士

学科試験(予想)

試験科目(選択問題) 試験内容 予想問題
土木一般 土工 原位置試験、土量の変化率、軟弱地盤の対策工法
コンクリート工 コンクリート用骨材およびセメントの特性、寒中・暑中コンクリート
基礎工 直接基礎の施工、場所打ち杭工法の掘削
専門土木 構造物 コンクリート構造物の劣化機構、ひびわれ
河川・砂防 河川堤防の施工、地すべり防止工の施工
道路・舗装 アスファルト舗装の施工、道路路床の施工
ダム・トンネル ダムコンクリート、山岳トンネル施工・観察・計測
海岸・港湾 ケーソンの制作・進水方式、水中コンクリート
鋼橋塗装・鉄道・地下構造物 営業線近接工事の保安対策、シールド工法、鋼橋の防食
上・下水道(薬注・土留め) 薬液注入工法、小口径管推進工法の施工、下水道管の耐震性
法律・規則 労働基準法 労働契約、就業制限、災害補償
労働安全衛生法 作業主任者、特別教育
建業法 建業法
道路関係法 道路関係法
河川関係法 河川関係法
建築基準法 建築基準法
火薬取締法 火薬取締法
騒音・振動規制法 騒音・振動規制法
その他の法令 港則法
試験科目(必須問題) 試験内容 予想問題
共通工学 機械・電気 機械設備
契約・設計図書 公共工事標準請負契約約款、マスカーブ、建設機械の特性
測量 水準測量、トータルステーションによる測量
施工管理 施工計画 施工計画の立案・作成、仮設工事
工程管理 原価管理、工程図表
安全管理 足場の安全、墜落・飛来落下時の災害防止、土止め支保工の安全
品質管理 盛土の安全管理、ガス圧接継手、コンクリートの非破壊検査
環境保全 騒音・振動対策、汚染土壌の運搬・保管
建設副産物 廃棄物処理法、建設リサイクル法

経験記述(予想)

令和5年(予想):品質管理

  • 令和4年:安全管理
  • 令和3年:安全管理
  • 令和2年:品質管理
  • 令和1年:品質管理
  • 平成30年:品質管理

※土木施工管理技士の経験記述が不安な方は、経験記述を作文作成代行してくれるサービスもあります。

気になる方は以下のリンクからホームページにいけます。

[独学サポ―ト事務局 土木施工管理技士の通信講座]

口コミや評判については以下の記事をご覧ください。

独学サポート事務局の評判&口コミ
独学サポート事務局の評判や口コミは?施工管の経験記述を「作文代行」

続きを見る

経験記述なら独学サポート事務局へ

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

試験がんばってください!

ありがとうございました。

 

土木施工管理技士の関連記事

1級土木おすすめ(過去問&参考書まとめ)
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

2級土木おすすめ過去問&参考書
【2023最新】2級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

土木施工管理技士の経験記述解答例まとめ
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ

続きを見る

安全管理★経験記述解答例
【安全管理】土木施工管理技士実地試験の経験記述解答例を大公開!

続きを見る

 

-土木施工管理技士, 土木施工管理技士全般, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5