コンクリートのクリープ現象とは?
コンクリートには【クリープ】と呼ばれる性質があります。
これは、一定応力の下でひずみが徐々に進行する現象のことです。
コンクリート部材の変形(たわみ)や施工段階におけるコンクリートのひび割れ、あるいはプレストレストコンクリート部材の設計を行う際に考慮するべき重要な性質と言えるでしょう。
コンクリートのクリープ現象について、以下の図解をご覧ください。
上記の図より、時間t₀において短時間に荷重を載荷すると、これに伴い弾性ひずみが発生します。
その状態で一定の荷重を持続すると、時間の経過とともに「クリープひずみ」が増加します。
時間tで荷重を除くと、瞬間的にひずみが減少する「弾性回復」が起こり、その後、時間の経過とともにさらにひずみが減少する「クリープ回復」が見られますが、ひずみは0まで戻らず、残留ひずみが残るというメカニズムです。
【コンクリート】クリープ現象と収縮(乾燥・自己)
一方で、コンクリートは適切な養生をしていないと、コンクリート硬化後もその内部にかなりの水分を含むことになります。
この状態で外気にさらされると乾燥によりコンクリートの内部の水分が蒸発し、これに伴う体積変化によりコンクリートは収縮し、この現象が「乾燥収縮」と呼ばれるものです。
乾燥収縮は以下の図解のとおり、乾燥直後に大きく、徐々に小さくなり、長期にわたり進行します。
また一般にコンクリート中の単位水量が多く、水セメント比が高い配合で大きくなり、相対湿度が低い場合にも大きくなると言われています。
例えば水セメント比の高い高強度コンクリートでは、セメントの水和に伴いコンクリート中の水分が消費され、これにより大きな収縮(自己収縮)を引き起こす問題が生じています。
温度応力も含め、コンクリートの乾燥収縮あるいは自己収縮が内的あるいは外的に拘束されると、コンクリートに引張応力が発生し、これにより過大なひび割れが生じる恐れがあります。
よってコンクリート構造物の設計施工にあたっては、このことに十分留意してください。
以上です。
【関連記事】
- ワーカビリティー&コンシステンシー|コンクリートの性質を表す土木用語
- コンクリートの作り方★DIYに役立つ豆知識
- 【豆板(ジャンカ)】土木コンクリート用語★施工ポイントも
- コンクリートの変状★種類と原因ていねい解説
- マスコンクリート|温度ひび割れ対策や定義・養生の留意点
- コンクリートの養生|種類や目的まるっと解説!わかりやすい一覧表付き
- 【コンクリート】について知ろう!基礎から施工までまるっと解説
- コンクリートの【コールドジョイント】とは?原因や対策まるわかり
- コンクリートのレイタンスとは?意味や処理方法かんたん解説
ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 元公務員の土木ブロガー💻
- 国立大学の土木工学科卒業(学士、コンクリート研修室所属)
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 転職活動経験あり(現在フリーランス)
- 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
- 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信中!