土木施工管理技士 1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士

【令和元年】第二次検定★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)

1級元年第二次検定過去問解答解説

※この記事はプロモーションを含みます。

令和元年度(2019)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き)

図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。

令和元年★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)第二次検定

※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で

➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合,

問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, その現場状況から特に留意した品質管理に関して、次の〔設問1] 〔設問2〕 に答えなさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

ご購入の前にメッセージでご相談ください。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

問題2~ 問題11までは選択問題 (1) (2) です。

※問題2~問題6までの選択問題 (1) 5問題のうちから3問題を選択し解答してください。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題2】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

軟弱地盤上の盛土施工の留意点に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 準備排水は, 施工機械のトラフィカビリティーが確保できるように, 軟弱地盤の表面に (イ)排水溝を設けて, 表面排水の処理に役立てる。

(2) 軟弱地盤上の盛土では,盛土(ロ) 付近の沈下量が法肩部付近に比較して大きいので,盛土施工中はできるだけ施工面に4%~5%程度の横断勾配をつけて, 表面を平滑に仕上げ, 雨水の(ハ)を防止する。

(3) 軟弱地盤においては,(ニ) 移動や沈下によって丁張りが移動や傾斜したりすることがあるので,盛土施工の途中で盛土形状や寸法のチェックを忘れてはならない。

(4) 盛土荷重による沈下量の大きい区間では,法面勾配を計画勾配で仕上げると, 沈下によって盛土天端の幅員が不足し,(ホ) 盛土が必要となることが多い。 このため, 供用後の沈下をあらかじめ見込んだ勾配で仕上げ, 余裕幅を設けて施工することが望ましい。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

コンクリート仕上げ作業

選択問題1【問題3】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

コンクリート構造物の施工に関する次の文章のの(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 継目は設計図書に示されている所定の位置に設けなければならないが, 施工条件から打継目を設ける場合は, 打継目はできるだけせん断力の(イ) 位置に設けることを原則とす る。

(2)(ロ) は鉄筋を適切な位置に保持し, 所要のかぶりを確保するために、 使用箇所に適し材質のものを,適切に配置することが重要である。

(3) 組み立てた鉄筋の一部が長時間大気にさらされる場合には,鉄筋の(ハ)処理を行うか, シートなどによる保護を行う。

(4) コンクリート打込み時に型枠に作用するコンクリートの側圧は,一般に打上がり速度が速いほど,また,コンクリート温度が低いほど(ニ) なる。

(5) コンクリートの打込み後の一定期間は,十分な(ホ) 状態と適当な温度に保ち、かつ有害な作用の影響を受けないように養生をしなければならない。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1【問題4】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

盛土の品質規定方式及び工法規定方式による締固め管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 品質規定方式においては,以下の3つの方法がある。

1基準試験の最大乾燥密度(イ) を利用する方法

2空気間げき又は(ロ) を規定する方法

3締め固めた土の(ハ),変形特性を規定する方法

(2) 工法規定方式においては,タスクメータなどにより締固め機械の稼働時間で管理する方 法が従来より行われてきたが, 測距 測角が同時に行える (ニ) やGNSS (衛星測位シス テム)で締固め機械の走行位置をリアルタイムに計測することにより、盛土の(ホ) を管 理する方法も普及してきている。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1【問題5】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

車両系建設機械による労働者の災害防止のため, 労働安全衛生規則の定めにより、事業者が実施すべき安全対策に関する次の文章の の(イ) ~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 車両系建設機械を用いて作業を行なうときは, 運転中の車両系建設機械に(イ)することにより労働者に危険が生じるおそれのある箇所に, 原則として労働者を立ち入らせてはならない。

(2) 車両系建設機械を用いて作業を行なうときは,車両系建設機械の転倒又は転落による労 働者の危険を防止するため,当該車両系建設機械の(ロ)について路肩の崩壊を防止すること,地盤の(ハ)を防止すること, 必要な幅員を確保すること等必要な措置を講じなけ ればならない。

(3) 車両系建設機械の運転者が運転位置を離れるときは, バケット, ジッパー等の作業装置 を地上に下ろさせるとともに, (ニ)を止め,かつ, 走行ブレーキをかける等の車両系建設機械の逸走を防止する措置を講じさせなければならない。

(4) 車両系建設機械を, パワーショベルによる荷のつり上げ, クラムシェルによる労働者の昇降等当該車両系建設機械の主たる(ホ)以外の (ホ)に原則として使用してはならない。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1【問題6】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進のための具体的な方策等に関する次の文章の(イ)~ (ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) コンクリート塊については、破砕, (イ), 混合物除去, 粒度調整等を行うことにより, 再生(口),再生コンクリート砂等として, 道路,港湾,空港, 駐車場及び建築物等の敷地内の舗装の(ハ) 建築物等の埋め戻し材又は基礎材, コンクリート用骨材等に利用することを促進する。

(2)(ニ) については,チップ化し, 木質ボード, 堆肥等の原材料として利用することを促進する。これらの利用が技術的な困難性, 環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には燃料として利用することを促進する。

(3) アスファルトコンクリート塊については,破砕(イ)混合物除去, 粒度調整等を 行うことにより,(ホ)アスファルト安定処理混合物及び表層基層用 (ホ) アスファルト混合物として,道路等の舗装の上層(ハ), 基層用材料又は表層用材料に利用することを促進する。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

※問題7~問題11までの選択問題 (2) 5問題のうちから3問題を選択し解答してくだ さい。 なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題7】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

切土・盛土の法面保護工として実施する次の4つの工法の中から2つ選び、 その工法の説明 (概要) と施工上の留意点について, 解答欄の(例)を参考にして,それぞれの解答欄に記述しなさい。

ただし, 工法の説明 (概要) 及び施工上の留意点の同一解答は不可とする。

  • 種子散布工
  • 張芝工
  • プレキャスト枠工
  • ブロック積擁壁工

【解答欄】※解答例省略

工法名 工法の説明 (概要) 施工上の留意点

【関連記事】

法面保護工一覧まとめ

選択問題2【問題8】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

コンクリート構造物の次の施工時に関して, コンクリートを打ち重ねる場合 に、上層と下層を一体とするための施工上の留意点について, それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

(1) 打込み時

(2) 締固め時

【解答欄】

施工上の留意点
(1) 打込み時
(2) 締固め時

選択問題2【問題9】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

コンクリート構造物の劣化原因である次の3つの中から2つ選び, 施工時に おける劣化防止対策について, それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

  • 塩害
  • 凍害
  • アルカリシリカ反応

【解答欄】

劣化要因 施工時における劣化防止対策

選択問題2【問題10】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

下図は, 移動式クレーンで土止め支保工に用いるH型鋼の現場搬入作業を行っている状況である。 この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して 「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について2つ解答欄に記述しなさい。

【クレーン★H型鋼の現場搬入作業】

1級元年第二次検定図解

【解答欄】

1
2

選択問題2【問題11】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

公共土木工事の施工計画書を作成するにあたり、 次の4つの項目の中から2 つを選び, 施工計画書に記載すべき内容について, 解答欄の (例)を参考にして, それぞれの解答欄に記述しなさい。 ただし, 解答欄の (例)と同一内 容は不可とする。

  • 現場組織表
  • 施工方法
  • 主要資材
  • 安全管理

【解答欄】※解答例省略

項目 施工計画書に記載すべき内容

【関連カテゴリー】

1級土木施工管理技士★過去問(無料)

-土木施工管理技士, 1級土木施工管理技士★過去問(無料), 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています