土木施工管理技士 1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士

【令和元年】第二次検定★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)

1級元年第二次検定過去問解答解説

※この記事はプロモーションを含みます。

令和元年度(2019)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き)

図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。

令和元年★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)第二次検定

※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で

➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合,

問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, その現場状況から特に留意した品質管理に関して、次の〔設問1] 〔設問2〕 に答えなさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

ご購入の前にメッセージでご相談ください。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

問題2~ 問題11までは選択問題 (1) (2) です。

※問題2~問題6までの選択問題 (1) 5問題のうちから3問題を選択し解答してください。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題2】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

軟弱地盤上の盛土施工の留意点に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 準備排水は, 施工機械のトラフィカビリティーが確保できるように, 軟弱地盤の表面に (イ)排水溝を設けて, 表面排水の処理に役立てる。

(2) 軟弱地盤上の盛土では,盛土(ロ) 付近の沈下量が法肩部付近に比較して大きいので,盛土施工中はできるだけ施工面に4%~5%程度の横断勾配をつけて, 表面を平滑に仕上げ, 雨水の(ハ)を防止する。

(3) 軟弱地盤においては,(ニ) 移動や沈下によって丁張りが移動や傾斜したりすることがあるので,盛土施工の途中で盛土形状や寸法のチェックを忘れてはならない。

(4) 盛土荷重による沈下量の大きい区間では,法面勾配を計画勾配で仕上げると, 沈下によって盛土天端の幅員が不足し,(ホ) 盛土が必要となることが多い。 このため, 供用後の沈下をあらかじめ見込んだ勾配で仕上げ, 余裕幅を設けて施工することが望ましい。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
素掘り 中央 浸透 側方 腹付け

(1) (2) 記述のとおり

(3) 記述のとおり。さらに基礎地盤の安定性を確保するためにも、 急速施工を避け, 基礎地盤の処理を行い, 所定の厚さにまき出して十分な転圧を行って盛り上げなければならない。

(4) 盛土荷重によって軟弱地盤が沈下するので、沈下量の大きい区間では,法面勾配を計画勾配で仕上げると, 沈下によって盛土天端の幅員が不足し, 腹付け盛土が必要となることが多い。(以下図参照)

1級元年第二次検定図解2

コンクリート仕上げ作業

選択問題1【問題3】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

コンクリート構造物の施工に関する次の文章のの(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 継目は設計図書に示されている所定の位置に設けなければならないが, 施工条件から打継目を設ける場合は, 打継目はできるだけせん断力の(イ) 位置に設けることを原則とす る。

(2)(ロ) は鉄筋を適切な位置に保持し, 所要のかぶりを確保するために、 使用箇所に適し材質のものを,適切に配置することが重要である。

(3) 組み立てた鉄筋の一部が長時間大気にさらされる場合には,鉄筋の(ハ)処理を行うか, シートなどによる保護を行う。

(4) コンクリート打込み時に型枠に作用するコンクリートの側圧は,一般に打上がり速度が速いほど,また,コンクリート温度が低いほど(ニ) なる。

(5) コンクリートの打込み後の一定期間は,十分な(ホ) 状態と適当な温度に保ち、かつ有害な作用の影響を受けないように養生をしなければならない。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
小さい スペーサ― 防錆 大きく 湿潤

(1) 継目はせん断力に対して弱点になりやすいため, 打継目は原則として,できるだけせん 断力の小さい位置に設け, 打継面を部材の圧縮力の作用方向と直交させる。

(2) 記述のとおり。またスペーサーにはモルタル製,コ ンクリート製, 鋼製, プラスチック製, セラミック製等があり,一般的にはり,床版等で 1m²当たり4個以上,ウェブ, 壁および柱で1m²当たり2~4個程度を配置する。

(3) 浮き錆, どろ, 油等の付着 を防止するため, 鉄筋の防錆処理を行うか, シートなどによる保護を確実に行う。

(4) 記述のとおり。また冬期のコンクリート打込みでは, スランプの保持時間が長い場合, 凝結が遅延する場合, 打込み速度を大きくする場合には, 想定より高い側圧が型枠に作用する可能性があるので注意が必要である。

(5) 記述のとおり。コンクリートが所要の強度, 劣化に対する抵抗性, ひび割れ抵抗性, 水密性, 美観などを確保するためには, セメントの水和反応を十分に進行させる必要があるからである。

選択問題1【問題4】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

盛土の品質規定方式及び工法規定方式による締固め管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 品質規定方式においては,以下の3つの方法がある。

1基準試験の最大乾燥密度(イ) を利用する方法

2空気間げき又は(ロ) を規定する方法

3締め固めた土の(ハ),変形特性を規定する方法

(2) 工法規定方式においては,タスクメータなどにより締固め機械の稼働時間で管理する方 法が従来より行われてきたが, 測距 測角が同時に行える (ニ) やGNSS (衛星測位シス テム)で締固め機械の走行位置をリアルタイムに計測することにより、盛土の(ホ) を管 理する方法も普及してきている。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
最適含水比 飽和度 強度 トータルステーション

(TS)

転圧回数

(1)品質規定方式は、盛土に必要な品質を満足するように, 施工部位・材料に応じて管理項 目・基準値・頻度等の品質を仕様書に明示し, 締固め方法については原則として施工者に委ねる方式である。 品質を規定する方法には以下のとおり。

  1. 基準試験の最大乾燥密度, 最適含水比を利用する方法
  2. 空気間げき率又は飽和度を規定する方法
  3. 締め固めた土の強度, 変形特性を規定する方法

(2) 工法規定方式においては, 締固め機械にタスクメータやタコメータ等を取り付け,実際 の稼働時間があらかじめ算定した必要作業時間を上回っているか確認する管理方法が従来より行われてきた。

一方で近年では、測距・測角が同時に行えるトータルステーション (TS)やGNSS (衛星測位システム) で締固め機械の走行位置をリアルタイムに計測し, 走行位置をパソコン画面でメッシュに分割した盛土地盤に重ね合わせ、盛土の転圧回数を管理する方法も普及してきている。

選択問題1【問題5】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

車両系建設機械による労働者の災害防止のため, 労働安全衛生規則の定めにより、事業者が実施すべき安全対策に関する次の文章の の(イ) ~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 車両系建設機械を用いて作業を行なうときは, 運転中の車両系建設機械に(イ)することにより労働者に危険が生じるおそれのある箇所に, 原則として労働者を立ち入らせてはならない。

(2) 車両系建設機械を用いて作業を行なうときは,車両系建設機械の転倒又は転落による労 働者の危険を防止するため,当該車両系建設機械の(ロ)について路肩の崩壊を防止すること,地盤の(ハ)を防止すること, 必要な幅員を確保すること等必要な措置を講じなけ ればならない。

(3) 車両系建設機械の運転者が運転位置を離れるときは, バケット, ジッパー等の作業装置 を地上に下ろさせるとともに, (ニ)を止め,かつ, 走行ブレーキをかける等の車両系建設機械の逸走を防止する措置を講じさせなければならない。

(4) 車両系建設機械を, パワーショベルによる荷のつり上げ, クラムシェルによる労働者の昇降等当該車両系建設機械の主たる(ホ)以外の (ホ)に原則として使用してはならない。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
接触 運行経路 不同沈下 原動機 用途

【車両系建設機械の災害防止のための安全対策(労働安全衛生規則)】

(1) 第158条 (接触の防止) 第1項 「事業者は,車両系建設機械を用いて作業を行なうとき は、運転中の車両系建設機械に接触することにより労働者に危険が生じるおそれのある箇所に, 労働者を立ち入らせてはならない。 ただし, 誘導者を配置し, その者に当該車両系建設機械を誘導させるときは、この限りでない。」

(2)第157条(転落等の防止等) 第1項 「事業者は,車両系建設機械を用いて作業を行なうときは,車両系建設機械の転倒又は転落による労働者の危険を防止するため,当該車両系建設機械の運行経路について路肩の崩壊を防止すること, 地盤の不同沈下を防止すること 必要な幅員を保持すること等必要な措置を講じなければならない。」

(3) 第160条 (運転位置から離れる場合の措置) 第1項 「事業者は,車両系建設機械の運転者が運転位置から離れるときは,当該運転者に次の措置を講じさせなければならない。 1) バ ケット, ジッパー等の作業装置を地上に下ろすこと, 2) 原動機を止め,かつ, 走行ブレ ーキをかける等の車両系建設機械の逸走を防止する措置を講ずること。」

(4) 第164条 (主たる用途以外の使用の制限) 第1項 「事業者は,車両系建設機械を,パワーショベルによる荷のつり上げ, クラムシェルによる労働者の昇降等当該車両系建設機械の主たる用途以外の用途に使用してはならない。」

選択問題1【問題6】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進のための具体的な方策等に関する次の文章の(イ)~ (ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) コンクリート塊については、破砕, (イ), 混合物除去, 粒度調整等を行うことにより, 再生(口),再生コンクリート砂等として, 道路,港湾,空港, 駐車場及び建築物等の敷地内の舗装の(ハ) 建築物等の埋め戻し材又は基礎材, コンクリート用骨材等に利用することを促進する。

(2)(ニ) については,チップ化し, 木質ボード, 堆肥等の原材料として利用することを促進する。これらの利用が技術的な困難性, 環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には燃料として利用することを促進する。

(3) アスファルトコンクリート塊については,破砕(イ)混合物除去, 粒度調整等を 行うことにより,(ホ)アスファルト安定処理混合物及び表層基層用 (ホ) アスファルト混合物として,道路等の舗装の上層(ハ), 基層用材料又は表層用材料に利用することを促進する。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
選別 クラッシャーラン 路盤材 建設発生木材 再生加熱

【特定建設資材廃棄物の再資源化促進のための方策】

★「特定建設資材に係る分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の促 進等に関する基本方針 (建設リサイクル法基本方針)」 に 「特定建設資材廃棄物の再資源化等 の促進のための具体的方策等」 として以下の方針が示されている。(国交省)

(1) コンクリート塊については, 破砕, 選別, 混合物除去, 粒度調整等を行うことにより,再生クラッシャーラン, 再生コンクリート砂, 再生粒度調整砕石等として, 道路, 港湾,空港,駐車場及び建築物等の敷地内の舗装の路盤材, 建築物等の埋め戻し材又は基礎材,コンクリート用骨材等に利用することを促進する。

(2) 建設発生木材については、チップ化し, 木質ボード, 堆肥等の原材料として利用することを促進する。 これらの利用が技術的な困難性, 環境への負荷の程度等の観点から適切で ない場合には燃料として利用することを促進する。

(3) アスファルトコンクリート塊については、 破砕, 選別, 混合物除去, 粒度調整等を行うことにより,再生加熱アスファルト安定処理混合物及び表層基層用再生加熱アスファル ト混合物として, 道路等の舗装の上層路盤材, 基層用材料又は表層用材料に利用することを促進する。 また, 再生骨材等として, 道路等の舗装の路盤材, 建築物等の埋め戻し材又 は基礎材等に利用することを促進する。

※問題7~問題11までの選択問題 (2) 5問題のうちから3問題を選択し解答してくだ さい。 なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題7】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

切土・盛土の法面保護工として実施する次の4つの工法の中から2つ選び、 その工法の説明 (概要) と施工上の留意点について, 解答欄の(例)を参考にして,それぞれの解答欄に記述しなさい。

ただし, 工法の説明 (概要) 及び施工上の留意点の同一解答は不可とする。

  • 種子散布工
  • 張芝工
  • プレキャスト枠工
  • ブロック積擁壁工

【解答欄】※解答例省略

工法名 工法の説明 (概要) 施工上の留意点

+ 解答・解説をみる(クリック)

以下から2つえらび記述する。

工法名 工法の説明 (概要) 施工上の留意点
種子散布工 種子・肥料・養生材・土壌改良材・粘着材の材料を水とスリラー状に混合しポンプ等の吹付機を使用して散布する工法

材料を専用の機械で法面に吹き付け、浸食防止, 凍上崩落抑制, 植生による早期全面被覆などの目的で用いられる。

各材料を計量した後, 水, 木質材料, 浸食 防止材,肥料,種子の順序でタンクへ投入し、十分撹拌して法面へムラなく散布する。
張芝工 長方形に切り取られた切り芝(ソッド)を植付ける場所に直接置いていく工法

芝の全面張付けによる浸食防止,凍上崩落 抑制,早期全面被覆などの目的で用いられる。

芝を法面へよく密着するように張り付け, その後目土を施す。
プレキャスト枠工 工場製品の枠部材をのり面上で組み立てる工法

浸食されやすい切土盛土法面や、 標準法面勾配でも植生が適さない, あるいは植生を行っても表面が崩壊するおそれがある場合に用いられ、1:1.0 より緩やかな勾配の法面に施工される。

枠工の組立て基礎となる部分は,沈下,滑 動 不陸等が生じないよう施工し、枠の組 立ては, 法面を平坦に仕上げる。

その後、法尻から順序よく法面に密着するように定着して,すべらないように積み上げる。

ブロック積擁壁工 コンクリートブロックを積み重ね、 胴込コ ンクリートにより一体化を図り、自重によ り急勾配の法面を保持する擁壁工法。

安定している地山や盛土等, 土圧が小さい場合に用いられる。

施工に当たり、ブロックに付着したごみ, 泥などの汚物を取り除く。

ブロックの積み方は原則として練積で谷積みとし、裏込め材は透水性のよい材料を使用する。

【関連記事】

法面保護工一覧まとめ

選択問題2【問題8】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

コンクリート構造物の次の施工時に関して, コンクリートを打ち重ねる場合 に、上層と下層を一体とするための施工上の留意点について, それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

(1) 打込み時

(2) 締固め時

【解答欄】

施工上の留意点
(1) 打込み時
(2) 締固め時

+ 解答・解説をみる(クリック)

以下から1つずつえらび記述する。

施工上の留意点
(1) 打込み時
  1. 許容打重ね時間間隔は, 外気温が25°C以下の場合は2.5時間以内とし、 25°Cを超える場合は 2.0時間以内とする。
  2. 日平均気温が25°Cを超える暑中コンクリートの時期には、コールドジョイントの発生防止のため, 許容打重ね時間間隔は2.0時間より短くする。
  3. 許容打重ね時間間隔以内に打ち重ねることが困難であると想定される場合は, 遅延型の混和剤などを用い, 凝結するまでの時間を遅らせる。
  4. できるだけ短い時間間隔で打重ねが行えるように, 打込みの区画割り, 1層の打込み高さ及び打込み順序等を十分に検討してから打込む。
  5. 下層コンクリート表面にブリージング水がある場合は, 取り除いてからコンクリ ートを打込む。
(2) 締固め時
  1. コンクリートの締固めは内部振動機を使うことを原則とする
  2. 内部振動機は鉛直に挿入し、挿入間隔は、一般的に50cm以下とする
  3. 内部振動機はコンクリート下層に10cm程度挿入する
  4. うすい壁などの内部振動機が使えない場所は、型枠振動機をつかう
  5. 締固めの時間目安は、一カ所あたり5秒~15秒とする
  6. 内部振動機を引き抜くときは、後に穴が残らないようにゆっくりと引き抜く
  7. 再振動するときは、コンクリートの締固めができる範囲でできるだけおそい時期にする

選択問題2【問題9】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

コンクリート構造物の劣化原因である次の3つの中から2つ選び, 施工時に おける劣化防止対策について, それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

  • 塩害
  • 凍害
  • アルカリシリカ反応

【解答欄】

劣化要因 施工時における劣化防止対策

+ 解答・解説をみる(クリック)

以下から2つえらび記述する。

劣化要因 施工時における劣化防止対策
塩害 コンクリート中の塩化物含有量は, 荷おろし地点で, 塩化物イオン量0.30kg/ cm以下とする。ただし、購入者の承認を受けた場合は0.60kg/ cm以下とすることができる。
凍害 AEコンクリートは, 連行される微細なエントレインドエアが内部水の凍結に 伴って増大する水圧を緩和させることから, 凍害に対する耐久性があるため、厳しい気象作用を受ける場合には,AEコンクリートを用いるのを原則とする。

空気量は, 練上り時においてコンクリートの容積の4~7%程度とすることが一般的であり、適切な空気量はワーカビリティーの改善に寄与し、 必要な単位水量を相当に減らすことができる。

アルカリシリカ反応
  1. コンクリート中のアルカリ総量をNa2O換算で3.0kg/m²以下にする
  2. アルカリシリカ反応抑制効果を持つ混合セメントB種の使用
  3. アルカリシリカ反応性試験で区分 「A」 無害と判定される骨材の使用

上記3つの方法の いずれかを採用する。

選択問題2【問題10】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

下図は, 移動式クレーンで土止め支保工に用いるH型鋼の現場搬入作業を行っている状況である。 この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して 「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について2つ解答欄に記述しなさい。

【クレーン★H型鋼の現場搬入作業】

1級元年第二次検定図解

【解答欄】

1
2

+ 解答・解説をみる(クリック)

【労働安全衛生法の規定「クレーン等安全規則」 第3章 移動式クレーン(第53条~第93条)】

以下から2つえらび記述する。

1 移動式クレーンに、 その移動式クレーン検査証を備え付けておかなければならない。 (第63条)
2 荷をつり上げるときは, 外れ止め装置を使用しなければならない。 (第66条の3)
3 移動式クレーン運転士免許を受けた者でなければ、 当該業務に就かせてはならない。 (第68条)
4 定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。 (第69条)
5 移動式クレーン明細書に記載されているジブの傾斜角の範囲をこえて使用してはならない。 (第70条)
6 移動式クレーンの運転者及び玉掛けをする者が当該移動式クレーンの定格荷重を常時知るこ とができるよう, 表示その他の措置を講じなければならない。 (第70条の2)
7 地盤が軟弱であること、 埋設物その他地下に存する工作物が損壊するおそれがあること等によ り移動式クレーンが転倒するおそれのある場所においては, 移動式クレーンを用いて作業を行 ってはならない。 (第70条の3)
8 アウトリガーを使用する移動式クレーンを用いて作業を行うときは,当該アウトリガーを当該 鉄板等の上で当該移動式クレーンが転倒するおそれのない位置に設置しなければならない。 (第70条の4)
9 アウトリガーを有する移動式クレーン又は拡幅式のクローラを有する移動式クレーンを用い て作業を行うときは,当該アウトリガー又はクローラを最大限に張り出さなければならない。 (第70条の5)
10 移動式クレーンの運転について一定の合図を定め、 合図を行なう者を指名して、 その者に合図 を行なわせなければならない。 (第71条)
11 移動式クレーンの上部旋回体と接触することにより労働者に危険が生じるおそれのある箇所 に労働者を立ち入らせてはならない。 (第74条)
12 強風のため, 移動式クレーンに係る作業の実施について危険が予想されるときは,当該作業を 中止しなければならない。 (第74条の3)
13 移動式クレーンの運転者を,荷をつったままで, 運転位置から離れさせてはならない。 (第75 条)

選択問題2【問題11】土木施工管理技士1級過去問(解答・解説)

公共土木工事の施工計画書を作成するにあたり、 次の4つの項目の中から2 つを選び, 施工計画書に記載すべき内容について, 解答欄の (例)を参考にして, それぞれの解答欄に記述しなさい。 ただし, 解答欄の (例)と同一内 容は不可とする。

  • 現場組織表
  • 施工方法
  • 主要資材
  • 安全管理

【解答欄】※解答例省略

項目 施工計画書に記載すべき内容

+ 解答・解説をみる(クリック)

以下から2つえらび記述する。

項目 施工計画書に記載すべき内容
現場組織表 現場組織表は,現場における組織の編成及び命令系統並びに業務分担がわかるよ うに記載し、 監理技術者, 専門技術者を置く工事についてはそれを記載する。
施工方法 主要な工種ごとの作業フローを記載し、各作業段階における施工実施上の留意事 項及び施工方法, 使用機械、工事全体に共通する仮設備の構造・配置計画等につ いて位置図, 概略図などを用いて具体的に記載する。
主要資材 工事に使用する指定材料及び主要資材, また品質確認の手法 (材料試験方法,品 質証明書等)及び材料確認時期等について記載する。
安全管理 安全管理に必要なそれぞれの責任者や組織づくり 安全管理についての活動方針, および事故発生時における関係機関や被災者宅等への連絡方法や救急病院などについて記載する。

記載が必要な項目の例は以下のとおり。

  1. 工事安全管理対策
  2. 第三者施設安全管理対策
  3. 工事安全教育及び訓練についての活動計画
  4. 関係法令, 指針等の必要参考事項の抜粋

土木工事共通仕様書第1編1-1-4に「請負者は,工事着手前に工事目的物を完成するために必要な手順や工法等についての施工計画書を監督職員に提出しなければならない」と規定されている。

【記載事項】

  1. 工事概要
  2. 計画工程表
  3. 現場組織表
  4. 指定機械
  5. 主要船舶・機械
  6. 主要資材
  7. 施工方法 (主要機械, 仮設備計画,工 事用地等を含む)
  8. 施工管理計画
  9. 安全管理
  10. 緊急時の体制及び対応
  11. 交通管理
  12. 環境対策
  13. 現場作業環境の整備
  14. 再生資源の利用の促進と建設副産物の適正処理方法
  15. その他

【関連カテゴリー】

1級土木施工管理技士★過去問(無料)

-土木施工管理技士, 1級土木施工管理技士★過去問(無料), 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5