土木施工管理技士 2級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士

2級土木施工管理技士【2次試験】過去問★解答・解説(H29後期)

2級土木H29後期第二次検定

※この記事はプロモーションを含みます。

H29年度後期(2017)2級土木施工管理技士★過去問題(2次試験(実地試験))です。

また図解等はオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。

2級土木施工管理技士【2次試験】過去問★解答・解説(H29後期)

※問題1~問題5は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で、

1設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

2 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合, どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題 1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, 工夫した安全管理又はエ夫した工程管理のうちから1つ選び, 次の (設問1), (設問2) に答え なさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

必須問題【問題 2】

切土の施工に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

 

(1) 施工機械は,地質・(イ) 条件, 工事工程などに合わせて最も効率的で経済的となるよう選定する。

(2) 切土の施工中にも、雨水による法面(ロ) や崩壊・ 落石が発生しないように, 一時的な法面の排水,法面保護,落石防止を行うのがよい。

(3) 地山が土砂の場合の切土面の施工にあたっては, 丁張にしたがって(ハ) から余裕をもたせて本体を掘削し, その後, 法面を仕上げるのがよい。

(4) 切土法面では(イ)・岩質 法面の規模に応じて, 高さ5~10mごとに1~2m幅の(二) を設けるのがよい。

(5) 切土部は常に(ホ) を考えて適切な勾配をとり, かつ切土面を滑らかに整形するとともに,雨水などが湛水しないように配慮する。

[語句]

浸食, 親綱, 仕上げ面, 日照, 補強,  地表面, 水質, 景観, 小段, 粉じん, 防護柵, 表面排水, 越水, 垂直面, 土質

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)

 

必須問題【問題 3】

軟弱地盤対策工法に関する次の工法から2つ選び, 工法名とその工法の特徴についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。

  • サンドマット工法
  • 緩速載荷工法
  • 地下水位低下工法
  • 表層混合処理工法
  • 掘削置換工法

【解答欄】

工法名 工法の特徴

【関連記事】

軟弱地盤工法★一覧

 

必須問題【問題 4】

コンクリートの打継ぎの施工に関する次の文章のの(イ)〜(ホ) に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 打継目は,構造上の弱点になりやすく、(イ) やひび割れの原因にもなりやすいため、その配置や処理に注意しなければならない。

(2) 打継目には,水平打継目と鉛直打継目とがある。いずれの場合にも, 新コンクリー トを打ち継ぐ際には, 打継面の(ロ) や緩んだ骨材粒を完全に取り除き, コンクリー ト表面を(ハ)にした後,十分に(二)させる。

(3) 水密を要するコンクリート構造物の鉛直打継目では, (ホ)を用いる。

[語句]

ワーカビリティー, 乾燥, モルタル, 密実, 漏水, コンシステンシー, 平滑, 吸水, はく離剤, 粗, レイタンス, 豆板, 止水板, セメント, 給熱

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)

【関連記事】

必須問題【問題 5】

コンクリートに関する次の用語から2つ選び、 用語とその用語の説明を それぞれ解答欄に記述しなさい。

ただし、解答欄の記入例と同一内容は不可とする。

  • エントレインドエア
  • スランプ
  • ブリーディング
  • 呼び強度
  • コールドジョイント

解答欄(記入例は非公開)

用語 用語の説明

【関連記事】

 

問題6~ 問題9までは選択問題 (1) (2) です。

※問題6, 問題7の選択問題 (1) 2問題のうちから1問題を選択し解答してくださ い。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1 【問題6】

コンクリート構造物の鉄筋の組立・型枠の品質管理に関する次の文章 の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を、 下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

 

(1) 鉄筋コンクリート用棒鋼は納入時に JIS G 3112に適合することを製造会社の(イ)] により確認する。

(2) 鉄筋は所定の(ロ) や形状に, 材質を害さないように加工し正しく配置して, 堅固 に組み立てなければならない。

(3) 鉄筋を組み立てる際には,かぶりを正しく保つために(ハ) を用いる。

(4) 型枠は、外部からかかる荷重やコンクリートの側圧に対し、型枠の(二), モルタ ルの漏れ, 移動, 沈下, 接続部の緩みなど異常が生じないように十分な強度と剛性を 有していなければならない。

(5) 型枠相互の間隔を正しく保つために, (ホ) やフォームタイが用いられている。

[語句]

鉄筋, 断面, 補強鉄筋, スペーサ, 表面, はらみ, ボルト, 寸法, 信用, セパレータ, 下振り, 試験成績表, バイブレータ, 許容値, 実績

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)

 

選択問題1 【問題7】

移動式クレーン

建設工事における移動式クレーンを用いる作業及び玉掛作業の安全管理に関する クレーン等安全規則上、 次の文章カッコ内の(イ)~(ホ) に当てはまる適切な語句を、 下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 移動式クレーンで作業を行うときは,一定の(イ)を定め、(イ) を行う者を指名する。

(2) 移動式クレーンの上部旋回体と(ロ) することにより労働者に危険が生ずるおそれ の箇所に労働者を立ち入らせてはならない。

(3) 移動式クレーンに,その(ハ) 荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。

(4) 玉掛作業は, つり上げ荷重が1t以上の移動式クレーンの場合は,(二) 講習を終了 した者が行うこと。

(5) 玉掛けの作業を行うときは,その日の作業を開始する前にワイヤロープ等玉掛用具 の(ホ)を行う。

[語句]

誘導, 定格, 特別, 旋回, 措置, 接触, 維持, 合図, 防止, 技能, 異常, 自主, 転倒, 点検, 監視

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)

 

※問題8 問題9の選択問題 (2) の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。

なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2 【問題8】

盛土の品質を確保するために行う敷均し及び締固めの施工上の留意事項をそれぞれ解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

敷均し
締固め

 

選択問題2 【問題9】

「資源の有効な利用の促進に関する法律」 上の建設副産物である, 建設発生土とコンクリート塊の利用用途についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。

ただし、 利用用途はそれぞれ異なるものとする。

【解答欄】

建設発生土の利用用途
コンクリート塊の利用用途

【関連カテゴリー】

2級土木施工管理技士★過去問(無料)

-土木施工管理技士, 2級土木施工管理技士★過去問(無料), 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています