- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2024/3/28
コンクリートの養生は、打ち込み後に硬化し強度が増すまで、コンクリートを保護する大切な役割があります。 また、養生の種類はさまざまで、養生期間などの標準も定められています。 土木や建築などでは必須となる ...
2024/3/23
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は、土木施工管理技士の試験(第一次検定)に毎年出ている、 【労働安全衛生法】についてまとめました。(1級&2級対応) 受験する方はぜひチェックし ...
2024/3/14
水道管には数多くの付属設備が設置されていますが、地上式の消火栓以外は、水道管と同じように私たちの目に触れることはほとんどありませんよね。 だけど水道管路の付属設備であるバルブや弁は、管路を正常に機能さ ...
2024/3/14
今回のテーマは【水道管の種類一覧】 水道事務所で勤務経験のある私が、水道管(水道配管)の種類や特徴・デメリットなどについて解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ ...
土木施工管理技士全般 土木施工管理技士 土木・土木施工管理技士
2024/3/25
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は【土木施工管理技士】の資格について解説していきます。 資格取得によって仕事の幅も変わりますし、取得のメ ...
2024/3/23
今回は労働基準法の【女性】に関する内容をまとめました。 そして土木施工管理技士の試験において、ポイントとなる部分もまとめましたのでぜひチェックしてみてください。(例題あり) それではさっそく参りましょ ...
2024/3/23
労働基準法では、20歳以下の労働者を①未成年者、②年少者、③児童”の3つに分類し、それぞれの年齢に応じた保護規定を設けています。 もし万が一、年齢に見合わない労働をさせていた場合、1年以下の懲役、また ...
2024/8/14
※この記事はプロモーションを含みます。 建設業などの専門分野で働くみなさん、お疲れさまです。 今回は専門特化(建設・不動産・医師)の転職エージェントである【RSG】について、評判や口コミについて調査し ...
2024/3/23
就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場におけるルールです。 職場での規則を定め、労働者と使用者それぞれが守ることで、労働者が安心して働くこと ...
2024/3/23
労働者が業務によってケガをしたり、病気になったりした場合、労働者は法令に定められた補償を受けることができます。(労働基準法第8章) 労働基準監督署が労働災害として認定した場合は、会社側の責任となり、法 ...
2024/4/20
交通施策によるマルチモーダルとは、都市への車の集中を緩和するものです。 良好な交通環境をつくりだすため、航空・海運・水運・鉄道など、複数の交通機関と連携します。(マルチモーダルサービス) また、TDM ...
2024/3/27
今回のテーマは【TDM(Transportation Demand Management)】 土木分野では都市計画や交通関連の基礎知識であり、「交通需要マネジメント」と呼ばれます。 定義から内容までサ ...
2024/4/20
今回のテーマは【環境アセスメント】 土木では環境工学の分野で学ぶ用語です。 土木学士で元土木公務員である私が、定義から流れ、事業まで簡単にわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、 ...
2024/4/2
今回のテーマは【ラウンドアバウト(roundabout)】 デメリットやメリット、役割、交通量などについてまとめました。 道路の計画や設計をする上で知っておきたい内容ですので、該当する方はぜひご覧くだ ...
2024/3/27
今回のテーマは【コンクリートひび割れの種類】 コンクリートひび割れの原因推定などについて、コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針を参考にまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りまし ...