土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

ひび割れを自分で直す?!自己治癒コンクリートかんたん図解解説

自己治癒コンクリートのしくみ図解で解説

ひび割れを自分で直すコンクリートを知っていますか?

その名も【自己治癒(じこちゆ)コンクリート】

 

コンクリートが自分でひび割れ直すなんてすごすぎ…

不思議ですよね~ 🙂

でもどうやって?自己治癒コンクリートのしくみが知りたい

こんなぎもんにサクッとお答えします。

自己治癒コンクリートのしくみについて、分かりやすく図解で解説しています。

ぜひ参考にしてください。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木)として7年間働いた経験を持つ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

それではさっそく参りましょう、【自己治癒コンクリートのしくみ】スタート★

 

自己治癒コンクリートのしくみ

自己治癒コンクリートのしくみ

  1. 微生物(バクテリア)とエサとなる乳酸カルシウムを入れてコンクリートをつくる
  2. 正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ている
  3. ひび割れが起こると、酸素と水が供給され、微生物が活動を開始(乳酸カルシウムを食べ、炭酸カルシウムが出される)
  4. つくられた炭酸カルシウムがひび割れたコンクリート部分を修復する

1.微生物(バクテリア)とエサとなる乳酸カルシウムを入れてコンクリートをつくる

 

自己治癒コンクリートのしくみ(コンクリートに微生物とエサ(乳酸カルシウム)を加える)

自己治癒コンクリートは、コンクリートをつくるときに、微生物とエサをいっしょに加えたコンクリートです。

この微生物たちが、自己治癒コンクリートには欠かせないポイントですね 🙂

 

 

2.正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ている

 

自己治癒コンクリートのしくみ(正常なコンクリートのときは、微生物たちは眠っている)

通常、ひび割れなどのない、正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ています。(スヤスヤ…)

とくにコンクリート内で悪影響を及ぼすということはありません。

 

3.ひび割れが起こると酸素と水が供給され、微生物が活動を開始(乳酸カルシウムを食べ炭酸カルシウムが出される)

 

自己治癒コンクリート(ひび割れると微生物が乳酸カルシウムをたべ炭酸カルシウムを出す)

コンクリートにひび割れがおこると、コンクリート内に酸素と水が供給され、微生物たちが目覚めます。

微生物は活動をはじめ、エサである乳酸カルシウムを食べると、微生物たちは炭酸カルシウムを出すのです。

 

4.つくられた炭酸カルシウムがひび割れたコンクリート部分を修復する

 

自己治癒コンクリートのしくみ(炭酸カルシウムがコンクリートのひび割れ部分を修復)

微生物から出された炭酸カルシウムにより、ひび割れた部分が修復されます。

なぜ修復されるかというと、セメントは

  1. カルシウム
  2. 珪素(ケイ素)
  3. アルミニウム

などの成分からできていて、水に接するとカルシウムのイオンが溶け出します。

この溶け出した成分が水と反応すると、セメント水和物ができあがり、ひび割れた部分を埋めてコンクリートが固まるという仕組みです。

 

コンクリートは、セメントと砂、砂利、水からつくられています。

コンクリートは水が乾くから固まるのではなく、水とセメントが反応して固まるということを覚えておきましょう。

 

 

 

まとめ

自己治癒コンクリートのしくみ図解
自己治癒コンクリートのしくみ(コンクリートに微生物とエサ(乳酸カルシウム)を加える)
①微生物(バクテリア)とエサとなる乳酸カルシウムを入れてコンクリートをつくる
自己治癒コンクリートのしくみ(正常なコンクリートのときは、微生物たちは眠っている)
②正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ている
自己治癒コンクリート(ひび割れると微生物が乳酸カルシウムをたべ炭酸カルシウムを出す)
③ひび割れが起こると、酸素と水が供給され、微生物が活動を開始(乳酸カルシウムを食べ、炭酸カルシウムが出る)
自己治癒コンクリートのしくみ(炭酸カルシウムがコンクリートのひび割れ部分を修復)
④つくられた炭酸カルシウムがひび割れたコンクリート部分を修復する

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

【関連記事】

ありがとうございました。

-土木, コンクリ―ト, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5