土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

自己治癒コンクリートのデメリットとは?しくみを図解でわかりやすく解説

自己治癒コンクリートのしくみ図解で解説

ひび割れを自分で修復するコンクリートを知っていますか?

その名も【自己治癒(じこちゆ)コンクリート】

 

コンクリートが自分でひび割れ直すなんてすごすぎ…

不思議ですよね~ 🙂

でもどうやって?自己治癒コンクリートのしくみが知りたい!デメリットは何?

こんなぎもんにサクッとお答えします。

自己治癒コンクリートのしくみについて、分かりやすく図解で解説しています。

一方、メリット・デメリットもまとめていますのでぜひ参考にしてください。

それではさっそく参りましょう、【自己治癒コンクリートのしくみ】スタート!

自己治癒コンクリートのメリット・デメリット

自己治癒コンクリートのメリット・デメリットをまとめるとこんな感じ。

メリット デメリット
自己治癒コンクリートを用いて耐用年数を延ばすことで、コンクリート製造時に発生する大量の二酸化炭素の削減に繋がる

1mm程度のひび割れに対応できる

自己治癒コンクリートを使用すると、初期段階のひび割れを自ら修復してくれるので、構造物に大きな影響を与えることが減り、長期的に構造物を維持できる

自己治癒コンクリートでひび割れが修復された場合、その修復箇所の強度が戻るわけではない

強度を戻すという意味合いではなく、耐久性をもたせるという意味合い

自己治癒コンクリートの価格は、一般的なコンクリートの2倍程度

とくに、修復されても強度が戻るわけではないというのがポイント!

強度を戻すという意味合いではなく、耐久性をもたせるという意味合いです。

自己治癒コンクリートの価格は、一般的なコンクリートの2倍程度です。

自己治癒コンクリートのしくみを図解でわかりやすく解説

コンクリートのひび割れを自ら修復する過程を確認していきましょう。

自己治癒コンクリートのしくみ

  1. 微生物(バクテリア)とエサとなる乳酸カルシウムを入れてコンクリートをつくる
  2. 正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ている
  3. ひび割れが起こると、酸素と水が供給され、微生物が活動を開始(乳酸カルシウムを食べ、炭酸カルシウムが出される)
  4. つくられた炭酸カルシウムがひび割れたコンクリート部分を修復する

自己治癒コンクリート1.微生物・バクテリアとエサとなる乳酸カルシウムを入れてコンクリートをつくる

 

自己治癒コンクリートのしくみ(コンクリートに微生物とエサ(乳酸カルシウム)を加える)

自己治癒コンクリートは、コンクリートをつくるときに、微生物とエサをいっしょに加えたコンクリートです。

この微生物たちが、自己治癒コンクリートには欠かせないポイントですね 🙂

 

 

自己治癒コンクリート2.正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ている

 

自己治癒コンクリートのしくみ(正常なコンクリートのときは、微生物たちは眠っている)

通常、ひび割れなどのない、正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ています。(スヤスヤ…)

とくにコンクリート内で悪影響を及ぼすということはありません。

 

自己治癒コンクリート3.ひび割れが起こると酸素と水が供給され、微生物が活動を開始

 

自己治癒コンクリート(ひび割れると微生物が乳酸カルシウムをたべ炭酸カルシウムを出す)

コンクリートにひび割れがおこると、コンクリート内に酸素と水が供給され、微生物たちが目覚めます。

微生物は活動をはじめ、エサである乳酸カルシウムを食べると、微生物たちは炭酸カルシウムを出すのです。

 

自己治癒コンクリート4.つくられた炭酸カルシウムがひび割れたコンクリート部分を修復する

 

自己治癒コンクリートのしくみ(炭酸カルシウムがコンクリートのひび割れ部分を修復)

微生物から出された炭酸カルシウムにより、ひび割れた部分が修復されます。

なぜ修復されるかというと、セメントは

  1. カルシウム
  2. 珪素(ケイ素)
  3. アルミニウム

などの成分からできていて、水に接するとカルシウムのイオンが溶け出します。

この溶け出した成分が水と反応すると、セメント水和物ができあがり、ひび割れた部分を埋めてコンクリートが固まるという仕組みです。

 

コンクリートは、セメントと砂、砂利、水からつくられています。

コンクリートは水が乾くから固まるのではなく、水とセメントが反応して固まるということを覚えておきましょう。

一方、コンクリートひび割れの補修方法についてはまた別記事でまとめていますので併せてご確認ください。

 

自己治癒コンクリートのしくみを図解でわかりやすく!メリット・デメリットまとめ

自己治癒コンクリートのしくみ図解
自己治癒コンクリートのしくみ(コンクリートに微生物とエサ(乳酸カルシウム)を加える)
①微生物(バクテリア)とエサとなる乳酸カルシウムを入れてコンクリートをつくる
自己治癒コンクリートのしくみ(正常なコンクリートのときは、微生物たちは眠っている)
②正常なコンクリートのときは、微生物たちは寝ている
自己治癒コンクリート(ひび割れると微生物が乳酸カルシウムをたべ炭酸カルシウムを出す)
③ひび割れが起こると、酸素と水が供給され、微生物が活動を開始(乳酸カルシウムを食べ、炭酸カルシウムが出る)
自己治癒コンクリートのしくみ(炭酸カルシウムがコンクリートのひび割れ部分を修復)
④つくられた炭酸カルシウムがひび割れたコンクリート部分を修復する
メリット デメリット
自己治癒コンクリートを用いて耐用年数を延ばすことで、コンクリート製造時に発生する大量の二酸化炭素の削減に繋がる

1mm程度のひび割れに対応できる

自己治癒コンクリートを使用すると、初期段階のひび割れを自ら修復してくれるので、構造物に大きな影響を与えることが減り、長期的に構造物を維持できる

自己治癒コンクリートでひび割れが修復された場合、その修復箇所の強度が戻るわけではない

強度を戻すという意味合いではなく、耐久性をもたせるという意味合い

自己治癒コンクリートの価格は、一般的なコンクリートの2倍程度

今回は以上です。

ありがとうございました。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木)として7年間働いた経験を持つ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や土木知識をメインにさまざまな情報発信をしています。

-土木, コンクリ―ト, 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5