※この記事はプロモーションを含みます。
土木施工管理技士の経験記述は、さけては通れない問題です。
この記事は、「自分の経験した工事をどうまとめよう…」と悩んでいるあなたのお悩みを解決します。
今回の経験記述テーマは【品質管理】です。
品質管理の経験記述例文をまとめましたのでぜひ参考にしてください。
また、合格ポイントなどは以下の動画で確認できます。
5分くらいでサクッと見れるのでぜひどうぞ 🙂
この記事を書いている人
- 元公務員の土木ブロガー💻
- 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格もち
- 某県庁の公務員土木職として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などメインにさまざまな情報を発信しています。
- ココナラで土木施工管理技士の経験記述の添削サービスなど実施中!
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
1級土木&2級土木の経験記述例文・品質管理!土木施工管理技士の実地試験
今回は【品質管理】での経験記述例を公開します。
1級土木&2級土木経験記述例文➀設問1:工事情報
設問1では、自分が経験した工事の基本的な情報を書くことになります。
もちろん本番では何も見てはいけないので、しっかり暗記して書けるようにしておきましょう。
工事名
工事名:渓流保全工事 ○○沢その1(補助砂防)
正式な工事名を略さずに書くようにしてください。
工事内容:例文
- 発注者名:〇〇県○○土木事務所整備第二課
- 工事場所:××県△△郡○○町○○地内
- 工期:令和元年10月7日~令和2年3月10日
- 主な工種:床固め工、帯工
- 施工量:掘削工100㎥、コンクリート200㎥、床固め工160㎡、帯工2基
工事内容はできるだけくわしく書きましょう。
工事名は~地内まで、施工量は数値を入れて書くと分かりやすいです。
工事現場における施工管理上のあなたの立場
立場:現場代理人or工事主任or発注者側現場監督員など
自分の立場によって、文章の書き方が変わります。
現場代理人や工事主任であれば、語尾は「~と施工した」のようになります。
また、発注者側監督員であれば、「~と施工するように指示した」となるはずです。
詳しくは手引きをご確認ください。
1級土木&2級土木経験記述例文②設問2:品質管理の技術的課題・検討・対応処置
設問2では自分が工事をしたときの技術的課題、その課題を解決するための検討、そして対応処置について書いていきます。
- 具体的は現場状況と特に留意した技術的課題
- 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
- 技術的課題に対して現場で実施した対応処置
基本的に、行はすべて埋めるように書くようにしましょう。
例文➀品質管理の具体的は現場状況と特に留意した技術的課題
(1)は最初の1~2行で工事の概要を説明し、3行目以降で生じた現場の状況を記述、最後の1~2行で留意した技術的課題を記述します。
解答例)
本工事は、〇〇県〇〇市〇〇市内を流れる一級河川〇〇川の上流に設置された砂防堰堤につづく流路工事であった。
工事時期は冬季で日平均気温は〇℃と低かったため、帯工でのコンクリートが寒中コンクリートになることが判明していた。
従って、冬季におけるコンクリートの初期養生により、凍害を防止して所定の強度を確保することが重要な課題であった。
例文②品質管理の技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
まずは現場の現状の把握・分析からはじまります。
そしてその現場状況に対する対応策の検討、その後に社内や発注者との協議・検討を経て、最終的に現場での対策の実施という順になります。
解答例)
寒中コンクリートの対策として次の検討を行った。
①コンクリートの運搬による温度低下、移動によるタイムロスを防ぐため、現場から1番近いプラントを選定し、骨材・水の過熱について検討した。
②初期養生の温度低下を防ぐため、シート養生の方法について、すきま風及び内部の熱漏れを防ぐため、特にシートの重ね合わせ部について検討した。
③所定の圧縮強度を確保するため、給熱養生について検討した。
④コンクリート打設後の温度低下を防ぐため、打ち込み時の時間帯について検討した。
例文③品質管理の技術的課題に対して現場で実施した対応処置
最初の1行は「上記の検討結果に基づいて、下記の対応処置を実施した。」という感じで書きはじめ、1行を埋めます。
2行目から検討した内容に対応させて番号をつけ、検討した結果について簡潔に記述します。
最後の1行で、課題が解決した旨について「これらの対応処置により~~~。」というふうに結果をまとめます。
解答例)
上記の検討結果について、本工事では以下の処置を行った。
①現場から一番近いプラントを選定し、運搬時間40分、骨材及び水は加熱したものを使用し打ち込み温度を▲℃とした。
②シート養生はラップジョイントとし、重ね幅は○cmとし、さらに粘着テープによる目張りを行った。
③現場に練炭を設置し、内部温度■℃以上を保ち、◆日間の養生を行った。
④コンクリート打ち込み時間帯はその日の気温に合わせて日中●℃以上ある暖かいときのみに限定した。
上記の結果、初期養生による凍害を防止して、所定の強度を確保することができた。
品質管理の経験記述を書くときのポイント!土木施工管理技士実地試験・第二次検定
品質管理の経験記述のポイントは、
「現場において、品質を確保するためにどのような点に注意して施工しているか、あるいはどのような工夫をして施工しているのか」
ということが大切です。
また品質管理でポイントとなるのは、
- 品質管理項目
- 品質確認方法
- 品質確認の頻度や部位
- 品質の管理基準値
- 品質の規格値
などです。
これらを把握しながら施工できたことを文章に書きましょう。
土木施工管理技士実地試験・第二次検定の勉強方法は?
実地試験(第二次検定)の内容は以下の通りです。
①経験記述(品質管理・工程管理・安全管理・施工計画・環境保全・建設副産物対策)のうち、指定されたものについて、自分の経験した工事で記述する。
②土木知識の記述問題
- 必須問題と選択問題があり、すべて記述式で答える。
学科試験(第1次検定)のマークに比べすべて筆記なので、実地試験(第2次検定)はかなりむずかしい内容になっています。
しかし、きちんと経験記述や土木知識の内容をまとめて勉強しておけば、合格できますのでがんばってください!
①経験記述について
経験記述については、自分の経験した工事をまとめてから、ひたすら書けるように練習します。
誤字脱字などもないようにしましょう。
また、文字はていねいに書くことを心がけましょう。
また品質管理のほか、安全管理や工程管理が出題率高めですので、しっかりチェックしておきましょう。
経験記述のポイントなどについては別記事でくわしく書いていますのでそちらをご覧ください。
続きを見る
二級&一級土木施工管理技士・経験記述の例文とは?作文例7選&ポイントまとめ
②土木知識の記述問題について
土木知識の記述問題については、一次試験だったマークシートの応用問題です。
土木知識を筆記で書けるようにしておくことが大切です。
過去問を一通りやってから、参考書などを使って自分なりの文章でまとめて、くり返し読んだり書いたりして覚えることをおすすめします。
品質管理など経験記述の独学はおすすめしない!土木施工管理技士実地試験・第二次検定
経験記述について、ある程度は解答例や例文を見ながら記述できるでしょう。
しかし、やはり【論文】試験となると、自分以外の人に記述を確認してもらうことをおすすめします。
自分ではよい文章だと思っていても、プロの目からすれば全く違う視点で指摘されることが多いからです。
そんな人には、土木施工管理技士の経験記述を作文代行(添削)してくれるサービス【独学サポート事務局】があります。
別の記事でくわしく書いていますので、ぜひ確認してみてください。
-
独学サポート事務局の口コミや評判は?作文代行あり・施工管理技士
続きを見る
1級&2級土木施工管理技士の合格を目指すなら【独学サポート事務局】
また添削だけなら、ココナラ で土木施工管理技士の添削や作成サービスがあります。
土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス
私自身も添削サービスを実施中ですので、ぜひ確認してみてくださいね。
1級土木&2級土木の経験記述例文・品質管理!土木施工管理技士の実地試験まとめ
なんども書いて練習することで、本番の試験でも落ち着いて経験記述を書くことができます。
まずは解答例を参考に、自分なりの経験記述を書いてみてください。
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。