- HOME >
- ちゃんさと
ちゃんさと

元公務員(土木)/国立大学土木工学科卒業/ 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格を取得しています。ブログでは、土木施工管理技士や建設に関することなどをメインに情報発信をしています。
2025/10/1
※この記事はプロモーションを含みます。 1級土木施工管理技士の経験記述は、さけては通れない問題です。 この記事は、「自分の経験した工事をどうまとめよう…」と悩んでいるあなたのお悩みを解決します。 また ...
2025/10/1
こんなお悩みを解決します。 ネットワーク工程表は土木施工管理技士の試験でもよく出る問題です。 だけどネットワーク工程表の解き方(クリティカルパスやトータルフロートの求め方)は、ことばの意 ...
2025/9/30
2級土木施工管理技士の第二次検定では経験記述の記載があります。 経験記述が丸写しで合格できるのかどうか、気になる方も多いと思います。 というわけでこの記事では、2級土木の経験記述の丸写しで合格できるの ...
2025/9/30
2級土木の経験記述は、実地試験で必須問題となっているため、さけては通れない問題です。 この記事は、「自分の経験した工事をどうまとめよう…」と悩んでいるあなたのお悩みを解決します。 今回のテーマは【安全 ...
2025/9/30
ひび割れを自分で修復するコンクリートを知っていますか? その名も【自己治癒(じこちゆ)コンクリート】 不思議ですよね~ 🙂 こんなぎもんにサクッとお答えします。 自己治癒コンクリートのメリット・デ ...
2025/9/30
電気回路や電子部品記号での使用頻度が高い記号を一覧表にまとめました。 電子部品記号の名称と記号などをセットで確認できます。 それではさっそく参りましょう! また記号を探すときは、目次から ...
2025/9/30
こんなお悩みに! 生コンを工事で使う時には、一般的にはレディーミクストコンクリートの受入検査が必要になります。 レディーミクストコンクリートの受入検査について、コンクリート標準示方書をもとに項目や基準 ...
2025/9/29
※この記事はプロモーションを含みます。 この記事では、法面勾配の計算方法(角度や法長など)を図解でかんたん解説! 法面勾配の計算方法を忘れたときに便利です。 また土木でよく使う法面勾配に ...
2025/9/29
こんな疑問にお答えします。 N値とは地盤の強度を表す数値であり、地盤の状態を判断するものです。 この記事では、そんな【N値】について解説していきます。 また併せてN値の目安や求め方もまとめていますので ...
2025/9/29
水準測量とは、地表面の高低差を正確に求めるための測量のこと。 任意の点の標高を求めるには、2点間の高低差のほか、標高に定められている基準点(水準点)が必要です。 水準測量の種類や方法、使用機械などをわ ...
2025/9/29
今回のテーマは【基準点測量とは?】 基準点測量の定義や目的、やり方までまるっとわかりやすく解説します。 さらに基準点測量の1級・2級・3級・4級基準点測量の違いも併せてチェックしてみてください。 それ ...
2025/9/29
こんなお悩みに! 初心者向けに、図面における見方のコツ(寸法や記号)を図解などを使って分かりやすく説明してみました。 建築・機械・土木それぞれの図面についても解説しています。 図面の見方がわからないと ...
2025/9/29
住宅における階段寸法や手すり高さ・位置などについて、建築基準法に基づきまとめました。 住宅のリフォームや住宅購入時の確認などにぜひお使いください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から ...
2025/9/28
私たち人間が音を聞き分けてとらえるには、音の大きさ、音の高さ、音色の3つの要素が関係しています。 一般に、人間の耳がとらえる周波数の範囲は20~20,000Hz程度と言われています。 さらに人間の耳に ...
2025/9/28
天井板の種類はいろいろあります。 そして天井の構成は吊り天井と直天井に大きくわけることができます。 さらに天井板の仕上げ方法によって、さまざま特徴がありますので、お家に合ったものはどれか選んでみましょ ...