こんなお悩みにお答えします。
図面の折り方はきほん以下の3種類です。
図面の折り方
- 基本折り
- 図面袋とじ折り
- ファイル折り
また紙の種類としてはA0・A1・A2・A3・A4などがあり、それぞれ折り方が違います。
図解でかんたんに解説していますのでぜひご覧ください。
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂
A0・A1・A2・A3・A4図面の折り方①基本折り
基本折りとは、A4サイズ(210×294)に合わせる折り方です。
表題欄が一番うえにくるように折りましょう。
A3図面の折り方

A2図面の折り方
① ❶⇒❷
② ❸

A1図面の折り方
① ❶⇒❷⇒❸
② ❹

A0図面の折り方
① ❶⇒❷⇒❸⇒❹⇒❺
② ❻⇒❼

A0・A1・A2・A3・A4図面の折り方②図面袋とじ折り
袋とじ折りは、大きな図面を取り扱う場合に使われることが多いです。
サイズは170×297で、A4サイズより少しスリムな形状になっています。
また、図面袋とじ折りには2種類あり、表題欄を表に出す【枠だし】と、裏にかくす【白だし】という折り方がありますよ 🙂
単純に山折りと谷折りの線を逆にすればOKです。
A3図面の折り方
① ❶⇒❷

A2図面の折り方
① ❶⇒❷⇒❸
② ❹

A1図面の折り方
① ❶⇒❷⇒❸⇒❹
② ❺

A0図面の折り方
① ❶⇒❷⇒❸⇒❹⇒❺⇒❻
② ❼⇒❽

A0・A1・A2・A3・A4図面の折り方③ファイル折り
ファイル折りとは、綴じ代をつけて折りたたむ方式で、そのサイズはA4と同じ大きさになっています。
綴じ代をつくることで、ファイルなどに挟む用につくられた折り方です。
A3図面の折り方

A2図面の折り方

A1図面の折り方

A0図面の折り方

A0・A1・A2・A3・A4図面の折り方まとめ
図面の見方や、図面縮尺の合わせ方についても併せてチェックしておきましょう。
| 図面の折り方 | 図解(A0・A1・A2・A3・A4) |
| 基本折り | ![]() |
| 袋とじ折り | ![]() |
| ファイル折り | ![]() |
以上です。
ありがとうございました。


