
こんなぎもんにお答えします。
そんなわけで今回は、【測量士の年収と仕事内容】についてさらにくわしく掘り下げていきますよー 😀
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
測量士の年収はどれくらい?
厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査によると、測量技術者の平均年収(全体平均)は、469万円ほどです。
また会社の規模によって、多少年収にちがいがありますので、くわしくは以下の表をご覧ください。
企業規模の全体統計
(10~1,000人以上) |
平均年齢 | 44.4歳 | 平均年収:469万円 |
勤続年数 | 14.5年 | ||
所定労働時間数 | 167時間 | ||
超過労働時間数 | 12時間 | ||
きまって支給する現金給与額 | 323,700円 | ||
所定内給与額 | 300,800円 | ||
年間賞与その他特別給与額 | 803,300円 | ||
内訳 | |||
1,000人以上 | 平均年齢 | 46.2歳 | 平均年収:553万円 |
勤続年数 | 14.7年 | ||
所定労働時間数 | 142時間 | ||
超過労働時間数 | 20時間 | ||
きまって支給する現金給与額 | 417,000円 | ||
所定内給与額 | 363,900円 | ||
年間賞与その他特別給与額 | 522,800円 | ||
100~999人 | 平均年齢 | 38.4歳 | 平均年収:455万円 |
勤続年数 | 8.9年 | ||
所定労働時間数 | 160時間 | ||
超過労働時間数 | 19時間 | ||
きまって支給する現金給与額 | 324,200円 | ||
所定内給与額 | 285,500円 | ||
年間賞与その他特別給与額 | 655,300円 | ||
10~99人 | 平均年齢 | 45.4歳 | 平均年収:471万円 |
勤続年数 | 15.5年 | ||
所定労働時間数 | 168時間 | ||
超過労働時間数 | 11時間 | ||
きまって支給する現金給与額 | 322,700円 | ||
所定内給与額 | 302,900円 | ||
年間賞与その他特別給与額 | 832,900円 |
(参考:令和元年賃金構造基本統計調査)
測量士の仕事内容
まず測量士は、道路や家などの高さや位置を正確に測るお仕事です。
ちなみに測量の国家資格には、測量士と測量士補の2種類があります。
大きなちがいは測量士は測量計画を作成できるのに対して、測量士補は作成できないというところですね 🙂
次に、測量の種類をざっくり説明するとこんな感じ 🙂
測量の種類
- 土木測量:建物の建造や道路の施工などの際に必要になる測量で、さまざまな専門器具を駆使して計測する
- 地図測量:地図を作成するための測量で、航空写真などを元に作図する
- 地籍測量:個人や法人が所有する土地の広さを正確に測るもの
そして測量士のお仕事は、大きく分けて外業と内業の2つに分けられます。
測量士のお仕事 | |
外業 | 屋外で行う測量作業
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)や関数電卓、トランシット(角度を測る器械)、レベル(高低差を測る器械)、光波測距儀(光を使って距離を測る器械)などの専門機器を駆使して測量を実施 計測場所は市街地とは限らず、山の中や湖畔、海峡など、あらゆる土地で行う 測量士:測量作業および全体を統括する役割 測量士補:測量士が作成した計画に従って測量を行う |
内業 | 測量士が事務所で行う作業
作業計画・測量計画などを立案 測量後は観測したデータを基にさまざまな計算を行った後、測量ソフトを利用して図面作成を行う 完成した図面は製図機器を使って描画し、必要な書類をとともに依頼人に提出 |
いっぽう、測量には【公共系と民間系】の事務所があり、測量するものがちがってきます。
公共系 | 民間系 |
道路やトンネル、公共の建物などの公共工事に付随した測量 | 家と家の境目を測るなど、司法書士の登記などに付随した測量 |
それぞれで求められるスキルや持っておきたい資格なども少し変わってくるので、どんな測量をしたいかイメージをもっておくと良いでしょう。
測量士おすすめ転職サイト
測量士の働き先は主に測量会社や土木・建築事務所などです。
資格をもっていれば引く手あまたの職業なので、職場をさがすときは自分に合う条件をしっかり決めておきましょう。
働く条件
- 給料・ボーナス
- 働く場所・環境
- 福利厚生(休みや補助)
おすすめの転職サイト(エージェント)は以下の3つ 🙂
比較項目 | doda | リクナビNEXT | パソナキャリア |
特徴 | パーソルキャリア社が運営する国内最大級の転職サービス
非公開求人が多い(全求人のうち80~90%が非公開求人) キャリアアドバイザーからのサポートも受けられる ITやものづくりなどのエンジニアの転職に強いと言われている |
リクルートが運営する国内最大級の転職サイト
公開求人数が多い 幅広い業界・職種の求人がそろっている 全体の85%がリクナビNEXT限定の求人 |
キャリアアドバイザーによる手厚くていねいなサポート
女性の転職やキャリア形成に理解がある ハイクラスや管理職の転職にも特化 |
会員向け特典 |
|
|
|
とくに多い
求人業界 |
|
|
|
とくに多い
雇用形態 |
正社員 | 正社員
派遣社員 |
正社員 |
おすすめな人 | キャリアアドバイザーを希望するか、自分で探すか迷っている | 自分で転職先を探したい | キャリアアドバイザーの手厚いサポートを受けたい |
公式サイト |
転職サイトは転職先を自分で探せますし、エージェントではキャリアアドバイザーから転職のアドバイスがもらえたり、企業情報を教えてもらえたりします。
どこにするか迷っている方はぜひ登録してみてください。
まとめ
測量士の平均年収は469万円くらい(厚生労働省-平成30年賃金構造基本統計調査)
測量士のお仕事 | |
外業 | 屋外で行う測量作業
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)や関数電卓、トランシット(角度を測る器械)、レベル(高低差を測る器械)、光波測距儀(光を使って距離を測る器械)などの専門機器を駆使して測量を実施 計測場所は市街地とは限らず、山の中や湖畔、海峡など、あらゆる土地で行う 測量士:測量作業および全体を統括する役割 測量士補:測量士が作成した計画に従って測量を行う |
内業 | 測量士が事務所で行う作業
作業計画・測量計画などを立案 測量後は観測したデータを基にさまざまな計算を行った後、測量ソフトを利用して図面作成を行う 完成した図面は製図機器を使って描画し、必要な書類をとともに依頼人に提出 |
測量士おすすめ転職サイト(エージェント)
以上です。
いっぽう、測量士・測量士補関連は以下の記事もおすすめですので、興味ある方はぜひご覧ください。
- 測量士の難易度は?受験資格から勉強方法までまるっと解説
- 測量士補まとめ★過去問や難易度など測量士補がまるわかり
- 測量士補★通信講座7選!通信講座で確実に一発合格をめざそう
- 測量士補の独学は可能?独学のメリット&デメリットや勉強方法の紹介
- 測量士補の難易度★勉強時間×受験資格×試験内容まるっと解説
- 測量をわかりやすく教えて!測量を種類別にていねい解説
- 測量士の過去問&参考書おすすめ紹介★無料もあるので要チェック
ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!