土木 土木全般 土木・土木施工管理技士

【土木と建築】就職するならどっちがいい?ちがいをかんたん解説

土木と建築ちがい
就職先、土木にするか建築にするか迷ってる…
土木と建築の就職先でどんなちがいがあるんだろ~

こんなお悩みを解決します。

 

土木・建築系の学校に通っていると、土木と建築どちらに就職するか悩みますよね。

そんなあなたに土木と建築の就職先や仕事内容、給料などのちがいをサクッと解説します。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国立大学の土木工学科卒業
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間働いた経験を持つ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、危険物取扱者乙4、玉掛けなどの資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

それではさっそくまいりましょう、ラインナップは目次で確認してください。

 

【土木と建築】就職するならどっちがいい?ちがいは?

土木と建築で就職先を迷っているひとは、まず自分がどんな構造物をつくりたいかイメージしましょう。

土木 建築
  • トンネル
  • 道路
  • 河川の護岸
  • ダム
  • ビル
  • 建物全般

海を渡る道路(橋)

土木では、主に公共構造物といわれる、橋や道路、トンネルなどをつくります。

またいっぽうで建築は建物全般(家やビルなど)が主です。

住宅

どちらをつくりたいかよく考えてみましょう!

自分のイメージに近いほうをえらぶと、就職後ギャップが少なくて良いですよ。

 

【土木と建築】仕事内容と就職先のちがい

土木と建築はそれぞれどんな仕事内容で、どんな就職先があるのでしょう?

以下の表ににまとめてみました。

土木 建築
仕事内容 土木工事の現場監督

設計・積算業務

図面作成

建築工事の現場監督

設計・積算業務

図面作成

就職先 ゼネコン

土木会社

設計事務所

公務員

ゼネコン

建築会社

設計事務所

リフォーム会社

不動産

公務員

あんまり仕事内容はちがわず、現場監督や設計・積算業務、図面作成とかなんだね~

どちらも構造物をつくるというお仕事なので、大枠の仕事内容はあまり変わりません。

また就職先は、土木だとゼネコン、土木会社、設計事務所など。

建築だと建築会社やリフォーム会社、設計事務所などがあります。

 

【土木と建築】給料のちがいは?

お金(給料)をもつ人

土木と建築で給料の差はありません。

むしろ就職先によって給料はまちまちです。

忙しい大手ゼネコンに入れば給料は高いし、中規模の土木会社や建築会社なら給料そこそこだけど、ちゃんと休みもあったりとか。

逆にめちゃくちゃ給料安くてブラックな土木・建築会社だってなかにはあります。

土木と建築という分野での給料の差はないってことか。

給料は就職先によって決まるんだね!

 

【土木と建築】公務員のちがい

公務員で土木と建築の枠がありますが、入りやすいのは圧倒的に土木ですね。

特に県庁や大きめの市役所だと、土木の募集人数は多めです。

ただ、市役所になると募集人数がまちまちなので一概には言えません…。

土木 建築
県庁や大きめの市役所 募集人数:5~30 募集人数:0~2
その他自治体 募集人数:0~2 募集人数:0~2

また公務員の仕事内容は、

土木⇒工事の設計・発注および現場監督業務がメイン

建築⇒建築確認などの書類申請の事務処理がメイン

となります。

 

構造物をつくりたい!という気持ちが強い人は、土木ではたくさん工事に携われますが、建築では事務処理メインとなるためイメージとちがう可能性が高いです。

建築で建物をつくりたいなら、公務員ではなく建築会社や設計事務所への就職をおすすめします。

また、公務員土木の仕事内容については、以下の記事でくわしく書いていますのでそちらをご覧ください。

設計作業をする人
公務員土木の仕事内容や流れを徹底解剖【設計~工事発注】

続きを見る

公務員土木(残業)
【公務員土木職】残業や仕事内容のリアル★元公務員が解説

続きを見る

 

まとめ

土木と建築まとめ

  • 土木と建築で就職先を迷っているひとは、まず自分がどんな構造物をつくりたいかイメージすること
  • どちらも構造物をつくるというお仕事なので、大枠の仕事内容(設計・積算・現場監督)はあまり変わらない
  • 土木と建築で給料の差はない。むしろ就職先によって給料はまちまち
  • 公務員には土木と建築枠があるが、入りやすいのは圧倒的に土木(募集人数が多い)
  • 建築で建物をつくりたいなら、公務員ではなく建築会社や設計事務所への就職がおすすめ

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

土木関連記事

-土木, 土木全般, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5