土木施工管理技士 1級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士

【H27】1級土木施工管理技士★二次試験★解答・解説付き

1級土木施工管理技士★二次試験解答

※この記事はプロモーションを含みます。

H27年度(2015)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。

図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。

【H27】1級土木施工管理技士★二次試験★解答・解説付き

※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。(記事では省略)

問題1で、

➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合、問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題 1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において、 その現場状況から特に留意した安全管理に関して、 次の〔設問1〕〔設問2〕 に答えなさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

 

 

問題2~問題11までは選択問題 (1) (2) です。

※問題2~問題6までの選択問題 (1) 5問題のうちから3問題を選択し解答してください。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題 2】

軟弱地盤対策工法に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土載荷重工法は,構造物の建設前に軟弱地盤に荷重をあらかじめ載荷させておくことにより,粘土層の圧密を進行させ,(イ) の低減や地盤の強度増加をはかる工法である。

(2) 地下水位低下工法は,地下水位を低下させることにより, 地盤がそれまで受けていた (ロ)に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して(ハ) を促進し強度増加をはかる工法で ある。

(3) 表層混合処理工法は, 軟弱地盤の表層部分の土とセメント系や石灰系などの添加材をか くはん混合することにより, 地盤の(ニ) を増加し,安定性増大,変形抑制及び施工機械 の(ホ)の確保をはかる工法である。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1問題 3】

コンクリートの打継ぎに関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 水平打継目でコンクリートを打ち継ぐ場合には、既に打ち込まれたコンクリートの表面 の(イ),品質の悪いコンクリート, 緩んだ骨材粒などを完全に取り除き, コンクリート表面を粗にした後に,十分に(ロ)させなければならない。

(2) 鉛直打継目でコンクリートを打ち継ぐ場合には,既に打ち込まれ硬化したコンクリート の打継面は,ワイヤブラシで表面を削るか, チッピングなどにより粗にして十分(口) させた後に、新しくコンクリートを打ち継がなければならない。

(3) 既設コンクリートに新たなコンクリートを打ち継ぐ場合には,既設コンクリート内部鋼 材の腐食膨張や凍害, アルカリシリカ反応によるひび割れにより欠損部や中性化、(ハ)などの劣化因子を含む既設コンクリートの撤去した場合のコンクリートの修復をする。

(4) 断面修復の施工フローは,発錆している鋼材の裏側までコンクリートをはつり取り, 鋼材の(ニ) 処理を行い, 既設コンクリートと新たなコンクリートの打継ぎの面にプライマーの塗布を行った後に,(ホ) セメントモルタルなどのセメント系材料を充てんする。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1【問題4】

盛土の品質管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 土の締固めで最も重要な特性は,下図に示す締固めの含水比と乾燥密度の関係があげられる。これは(イ) と呼ばれ凸の曲線で示される。 同じ土を同じ方法で締め固めても得ら れる土の密度は土の含水比により異なる。

すなわち、ある一定のエネルギーにおいて最も効率よく土を密にすることのできる含水比が存在し,この含水比を最適含水比, そのときの乾燥密度を(口)という。

(2) 盛土の締固め管理の適用にあたっては, 所要の盛土の品質を満足するように, 施工部位・ 材料に応じて管理項目・基準値・頻度を適切に設定し, これらを日常的に管理する。

盛土の日常の品質管理には, 材料となる土の性質によって, 盛土材料の基準試験の(ロ) 最適含水比を利用する方法や空気間隙率または(ハ) 度を規定する方法が主に用いられる。

(3) 盛土材料の基準試験の(ロ), 最適含水比を利用する方法は,砂の締め固めた土の乾燥 密度と基準の締固め試験で得られた(口) との比である (ニ) が規定値以上になっている 及び(ホ) 含水比がその最適含水比を基準として規定された範囲内にあることを要求する方法である。

1級土木H27実地(図解③)

【(イ)図】

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1【問題5】

型わく支保工, 足場工に関する次の1~7 の記述のうち, 労働安全衛生規則 に定められている語句又は数値が誤っているものが文中に含まれているものがある。これらのうちから3つを抽出し, その番号をあげ誤っている語句又は数値と正しい語句又は数値を解答欄に記入しなさい。

1 型わく支保工の設計では,設計荷重として型わく支保工が支える物の重量に相当する荷 重に,型わく1m2 につき100kg以上の荷重を加えた荷重を考慮する。

2 型わく支保工に鋼管 (パイプサポートを除く) を支柱として用いる場合は,高さ2m以 内ごとに鉛直つなぎを2方向に設ける。

3型わく支保工の材料については,著しい損傷, 変形又は腐食があるものを使用してはならない。

4鋼管足場の作業床には,高さ75cm以上の手すり又はこれと同等以上の機能を有する設備及び中さん等を設ける。

5 鋼管足場の作業床の幅は, 40cm以上とし, 床材間のすき間は, 3cm以下とする。

6 鋼管足場の建地間の積載荷重は,500kgを限度とする。

7 わく組足場では, 最上層及び5層以内ごとに筋かいを設ける。

【解答欄】

番号 誤っている語句又は数値 正しい語句又は数値

選択問題1【問題6】

下図のような断面の条件において管きょを布設する場合の施工手順が次の 表に示されているが, 工種名, 主な作業内容及び品質管理又は出来形管理の確認項目の欄における(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

【管渠布設断面図】

1級土木H27実地(図解★函渠布設断面図)

工種名 主な作業内容 品質管理又は出来形管理の管理項目
準備工 丁張 幅、深さ
床掘工 (ロ)
砕石基礎工 砕石敷均し

砕石締固め

管布設施工 管布設 (二)
壁枠工(設置)
コンクリート基礎工 コンクリート打込み (ホ)
(イ)
壁枠工(撤去)
埋戻し工 (ハ)

締固め

残土処理

問題7 問題11までの選択問題 (2) 5問題のうちから3問題を選択し解答してくだ さい。 なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題7】

橋台やカルバートなどの構造物と盛土との接続部分では,不同沈下による段差などが生じやすくなる。 接続部の段差などの変状を抑制するための施工 上留意すべき事項を2つ解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

1
2

選択問題2【問題8】

日平均気温が25°Cを超えることが予想されるときには, 暑中コンクリート としての施工を行うことが標準となっている。 暑中コンクリートを打込みする際の留意すべき事項を2つ解答欄に記述しなさい。

ただし, 通常コンクリートの打込みに関する事項は除くとともに、また暑中 コンクリートの配合及び養生に関する事項も除く。

【解答欄】

1
2

選択問題2【問題9】

コンクリートの耐久性を向上させ所要の品質を確保するために、 下記の(1),(2)のような現象に対して行うべき抑制対策をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

(1) アルカリシリカ反応

(2) コンクリート中の鋼材の腐食

【解答欄】

現象 行うべき抑制対策
(1)アルカリシリカ反応
(2)コンクリート中の鋼材の腐食

 

選択問題2【問題10】

下図は, 油圧ショベル (バックホウ)で地山の掘削作業を行っている現場状況である。

この現場において予想される労働災害とその防止対策について 労働安全衛生規則に定められた事項をそれぞれ2つ解答欄に記述しなさい。

【現場状況図】

1級土木H27実地(図解)

【解答欄】

予想される労働災害 抑制対策

選択問題2【問題11】

建設工事等から生ずる廃棄物の適正処理のために 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 に従って建設廃棄物の下記の(1),(2)の措置について, 元請業者が行うべき具体的事項をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

ただし, 特別管理産業廃棄物は対象としない。

(1)一時的な現場内保管

(2) 収集運搬

現象 行うべき抑制対策
(1)一時的な現場内保管
(2)収集運搬

【関連カテゴリー】

1級土木施工管理技士★過去問(無料)

-土木施工管理技士, 1級土木施工管理技士★過去問(無料), 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています