土木施工管理技士 2級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士

【令和元年後期】2級土木過去問★第二次検定(解答・解説付き)

2級元年後期二次(サムネ)

※この記事はプロモーションを含みます。

令和元年度後期(2019)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き)

図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。

(第2次検定)令和元年後期★2級土木施工管理技士★過去問・解答&解説

※問題1~問題5は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で

  1. 設問の解答が無記載又は記述漏れがある場合,
  2. 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合

どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, 工夫した品質管理又はエ夫した工程管理のうちから一つ選び、次の (設問1), (設問2) に答え なさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

ご購入の前にメッセージでご相談ください。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

必須問題【問題 2】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

盛土の施工に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土材料としては、可能な限り現地(イ)」 を有効利用することを原則としている。

(2) 盛土の(ロ) に草木や切株がある場合は,伐開除根など施工に先立って適切な処理を行うものとする。

(3) 盛土材料の含水量調節にはばっ気と (ハ) があるが,これらは一般に敷均しの際に行われる。

(4) 盛土の施工にあたっては, 雨水の浸入による盛土の(ニ) や豪雨時などの盛土自体の崩壊を防ぐため, 盛土施工時の(ホ)を適切に行うものとする。

[語句]

購入土, 固化材, サンドマット, 腐植土,軟弱化,発生土,基礎地盤, 日照, 粉じん, 粒度調整,散水,補強材,排水, 不透水層, 越水

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
発生土 基礎地盤 散水 軟弱化 排水

(1) 盛土材料としては, 可能な限り現地発生土を有効利用することを原則とし、盛土材料として良好でない材料についても適切な処置を施し, 有効利用することが望ましい。

(2) 盛土の基礎地盤に草木や切株を残したまま盛土を構築すると, 時間の経過とともに腐食し、盛土にゆるみや有害な沈下が生じる恐れがあるため、伐開除根を行う。

(3) 盛土材料の含水量調節にはばっ気と散水があるが,これらは一般に敷均しの際に行われる。 一方で実施工において含水比調節を行うことは少なく, 特にばっ気のケースにおい ては含水量調節が難しいことから, 薄層で念入りに転圧することが重要である。

(4) 雨水の浸入による盛土の軟弱化や豪雨時などの盛土自体の崩壊を防ぐとともに, 濁水や土砂の工事区域外への流出防止のために, 盛土施工時の排水を適切に行う。

法面(のりめん)

必須問題【問題 3】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

植生による法面保護工と構造物による法面保護工について, それぞれ 一つずつ工法名とその目的又は特徴について解答欄に記述しなさい。

ただし, 解答欄の (例) と同一内容は不可とする。

(1) 植生による法面保護工

(2) 構造物による法面保護工

【解答欄】

  工法名 目的又は特徴
(1)
(2)

+ 解答・解説をみる(クリック)

法面保護工については以下を参考に記述する。

種類 工種 目的・特徴
植生工

法面に植物を繁茂させ、雨水や表流水による法面の浸食、表層すべりを防止する工法

種子散布工 侵食防止

凍上崩落抑制

全面植生(緑化)

客土吹付工
植生基材吹付工
張芝工
植生マット工
植生シート工
植生筋工 盛土法面の浸食防止

部分植生

筋芝工
植生土のう工 不良土、硬質土法面の浸食防止
苗木設置吹付工 侵食防止

景観形成

植栽工 景観形成
構造物によるもの

コンクリートあるいはモルタル吹付工, ブロック張工, 法面アンカー工, 擁壁工,杭工などがあり, 崩壊・ 落石凍上から法面を保護する。

一般にこれらは土圧に対する抵抗力をも たないが,擁壁工, 杭工, アンカーエなどは土圧に対する抵抗力をもつ。

編柵工 法面表層部の侵食や湧水による土砂流出の抑制
じゃかご工
プレキャスト枠工 中詰めが土砂やぐり石の空詰めの場合、侵食防止
モルタル・コンクリート吹付工 風化

侵食

表面水の浸透防止

石張工
ブロック張工
コンクリート張工 法面表層部の崩落防止

多少の土圧を受ける恐れのある箇所の土留め

岩盤はく落防止

吹付枠工
現場打ちコンクリート枠工
石積、ブロック積擁壁工 ある程度の土圧に抵抗
ふとんかご工
井桁組擁壁工
コンクリート擁壁工
補強土工(盛土補強、切土補強) すべり土塊の滑動力に抵抗
ロックボルト工
グランドアンカー工
杭工

(参考:道路土工-法面工・斜面安定工指針)

【さらにくわしく】

法面保護工★種類&工法まとめ

 

必須問題【問題 4】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

コンクリートの打込みにおける型枠の施工に関する次の文章の (イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を, 次の語句から選び解答欄に 記入しなさい。

(1) 型枠は,フレッシュコンクリートの(イ) に対して安全性を確保できるものでなけ ればならない。また, せき板の継目はモルタルが(ロ) しない構造としなければなら ない。

(2) 型枠の施工にあたっては、所定の(ハ) 内におさまるよう, 加工及び組立てを行わ なければならない。 型枠が所定の間隔以上に開かないように, (二) やフォームタイなどの締付け金物を使用する。

(3) コンクリート標準示方書に示された, 橋建物などのスラブ及び梁の下面の型枠を取り外してもよい時期のコンクリートの(ホ)強度の参考値は14.0N/mm2 である。

[語句]

スペーサ,鉄筋,圧縮,引張り,曲げ,変色,精度,面積, 季節,セパレータ,側圧,溫度,水分,漏出,硬化

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
側圧 漏出 精度 セパレータ 圧縮

(1) 型枠は,フレッシュコンクリートの側圧に対して安全性を確保できるものでなければな らない。 また, せき板の継目はモルタルが漏出しない構造としなければならない。

(2) 型枠の施工にあたっては、所定の精度内におさまるよう, 加工及び組立てを行わなけれ ばならない。 型枠が所定の間隔以上に開かないように、セパレータやフォームタイなどの締付け金物を使用する。

(3) コンクリート標準示方書に示された, 橋建物などのスラブ及び梁,、45°より緩い傾きの下面の型枠を取り外してもよい時期のコンクリートの圧縮強度の参考値は14.0N/mm²である。

必須問題【問題 5】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

コンクリートの施工に関する次の1~4の記述のいずれにも語句又は数値の誤りが文中に含まれている。1~4のうちから2つ選び、その番号をあげ、誤っている語句又は数値と正しい語句又は数値をそれぞ れ解答欄に記述しなさい。

  1. コンクリートを打込む際のシュートや輸送管, バケットなどの吐出口と打込み面ま での高さは2.0m以下が標準である。
  2. コンクリートを棒状バイブレータで締固める際の挿入間隔は、平均的な流動性及び 粘性を有するコンクリートに対しては,一般に100cm以下にするとよい。
  3. 打込んだコンクリートの仕上げ後, コンクリートが固まり始めるまでの間に発生し たひび割れは,棒状バイブレータと再仕上げによって修復しなければならない。
  4. 打込み後のコンクリートは,その部位に応じた適切な養生方法により一定期間は十 分な乾燥状態に保たなければならない。

【解答欄】

番号 誤っている語句又は数値 正しい語句又は数値

+ 解答・解説をみる(クリック)

以下から2つえらび記述する。

番号 誤っている語句又は数値 正しい語句又は数値
1 2.0m 1.5m
2 100㎝ 50㎝
3 棒状バイブレータ タンピング
4 乾燥 湿潤
  1. 型枠の高さが大きい場合, コンクリートを打込む際のシュートや輸送管, バケット, ホ ッパなどの吐出口と打込み面までの自由落下高さは, 1.5m以下を標準とする。
  2. コンクリートを棒状バイブレータで締固める際の挿入間隔は、平均的な流動性及び粘性を有するコンクリートに対しては,一般に50cm以下とする。
  3. 打込んだコンクリートの仕上げ後, コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひ び割れは, タンピングと再仕上げによって修復しなければならない。
  4. 打込み後のコンクリートは,その部位に応じた適切な養生方法により一定期間は十分な湿潤状態に保たなければならない。 コンクリートの打込み後はセメントの水和反応が阻害されないように表面からの乾燥を防ぐ。

掘削作業

問題6~ 問題9までは選択問題 (1)(2)です。

※問題6,問題7の選択問題 (1) の2問題のうちから問題を選択し解答してくださ い。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題 6】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

盛土の締固め管理に関する次の文章のの(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土工事の締固めの管理方法には, (イ) 規定方式と(口) 規定方式があり、どちらの方法を適用するかは, 工事の性格・規模 土質条件などをよく考えたうえで判断することが大切である。

(2)(イ) 規定のうち、最も一般的な管理方法は, 締固め度で規定する方法である。

(3) 締固め度=((ハ) で測定された土の (ニ))×100÷(室内試験から得られる土の最大(ニ)) (%)

(4)(ロ)規定方式は,使用する締固め機械の種類や締固め回数, 盛土材料の(ホ) 厚さなどを,仕様書に規定する方法である。

[語句]

積算,安全,品質,工場,土かぶり, 敷均し、余盛,現場,総合,環境基準,現場配合,工法, コスト, 設計, 乾燥密度

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
品質 工法 現場 乾燥密度 敷均し

(1) 盛土工事の締固めの管理方法には,品質規定方式と工法規定方式がある。

(2)品質規定のうち、最も一般的な管理方法は, 締固め度で規定する方法である。 なお締固め管理の方法には, 空気間げき率または飽和度を規定する方法や、締め固めた土の強度、変形特性を規定する方法もある。

(3) 締固め度=現場で測定された土の乾燥密度×100÷室内試験から得られる土の最大乾燥密度(%)

(4) 工法規定方式は、 使用する締固め機械の種類や締固め回数,盛土材料の敷均し厚さなど を,仕様書に規定する方法で、管理手法には,タスクメータ・タコメータを利 用する方法や, トータルステーション GNSSを利用する方法がある。

【さらにくわしく】

品質規定方式と工法規定方式の違い

選択問題1【問題 7】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

レディーミクストコンクリート (JIS A 5308) の受入れ検査に関する 次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を次の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。

(1)(イ)が8cmの場合, 試験結果が±2.5cmの範囲に収まればよい。

(2)空気量は,試験結果が± (ロ) %の範囲に収まればよい。

(3) 塩化物イオン濃度試験による塩化物イオン量は,(ハ) kg/m 以下の判定基準があ る。

(4) 圧縮強度は, 1回の試験結果が指定した (ニ) の強度値の85%以上で, かつ3回の試験結果の平均値が指定した(ニ)の強度値以上でなければならない。

(5) アルカリシリカ反応は、(ホ) 計画書を用いてその対策が講じられていることを確認する。

[語句又は数値]

フロー, 仮設備, スランプ, 1.0, 1.5,作業, 0.4, 0.3, 配合, 2.0,ひずみ,せん断強度, 0.5, 引張強度,呼び強度

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

+ 解答・解説をみる(クリック)

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
スランプ 1.5 0.3 呼び強度 配合

(1) スランプとはフレッシュコンクリートの軟らかさの程度を測定するもので,スランプ試 験はコンクリートのコンシステンシー(硬さ、軟らかさ, 脆さ, 流動性などの程度)を評 価するために最も広く用いられている。 スランプ値はスランプコーンにコンクリートを3 層に分けて詰め、各層ごとに突き棒で25回一様に突き, 表面を均した後, スランプコーン を引き上げた直後に測った頂部からの下がり量(cm) で表される。

スランプ値 許容差
2.5 ±1
5及び6.5※1 ±1.5
8以上18以下 ±2.5
21 ±1.5※2

※1標準示方書では「5以上8未満」

※呼び強度27以上で高性能AE減水剤を使用する場合は±2とする。

(2)コンクリートの種類による, 空気量及び許容差は以下のとおり

種類 空気量 空気量の許容差
普通コンクリート 4.5 1.5
軽量コンクリート 5.0
舗装コンクリート 4.5
高強度コンクリート 4.5

(3) コンクリート中の塩化物含有量は荷おろし地点で, 塩化物イオン量として0.30kg/m2 以下でなければならない。 ただし, 購入者の承認を受けた場合は0.60kg/m2以下とするこ とができる。 なお, 検査は工場出荷時でも荷おろし地点での所定の条件を満たすので, 工場出荷時に行うことができる。

(4)JIS A 5308 「レディーミクストコンクリート」には,圧縮強度試験を行ったとき,強度 は次の規定を満足することと定められている。 なお, 供試体の材齢は, 呼び強度を保証す る材齢の指定がない場合は28日, 指定がある場合は購入者が指定した材齢とする。

1)1回の試験結果は、購入者が指定した呼び強度の強度値の85%以上

2)3回の試験結果の平均値は、購入者が指定した呼び強度の強度値以上

(5) アルカリシリカ反応については, その対策が実施されているか配合計画書を用いて確認する。

 

※問題8 問題9の選択問題 (2) の2問題のうちから問題を選択し解答してくださ い。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題 8】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

下図に示す土止め支保工の組立て作業にあたり,安全管理上必要な労 働災害防止対策に関して労働安全衛生規則に定められている内容につ いて2つ解答欄に記述しなさい。

2級元年後期二次図解

ただし、解答欄の (例) と同一内容は不可とする。

【解答欄】※例省略

安全管理上必要な労働災害防止対策

+ 解答・解説をみる(クリック)

【土止め支保工の組立て作業に必要な労働災害防止対策】

土止め支保工の安全対策については, 労働安全衛生規則第368~375条に規定されている。(以下から2つえらび記載)

安全管理上必要な労働災害防止対策
(1) 土止め支保工の材料には,著しい損傷, 変形又は腐食があるものを使用しない。 第368 条 (材料)
(2) 土止め支保工の構造は,当該土止め支保工を設ける箇所の地山に係る形状,地質,地層, 含水, 水, 凍結及び埋設物等の状態に応じた堅固なものとする。 第369条 (構造)
(3) 組立ては,あらかじめ、組立図を作成し,組立図により組立てる。 第370条 (組立図)
(4) 切りばり及び腹おこしは, 脱落を防止するため, 矢板, くい等に確実に取り付ける。
(5) 圧縮材 (火打ちを除く) の継手は, 突合せ継手とする。
(6)切りばり又は火打ちの接続部及び切りばりと切りばりとの交さ部は,当て板をあててボ ルトにより緊結し, 溶接により接合する等の方法により堅固なものとする。
(7) 中間支持柱を備えた土止め支保工では,切りばりを当該中間支持柱に確実に取り付ける。
(8) 切りばりを建築物の柱等部材以外の物により支持する場合は,当該支持物は,これにか かる荷重に耐えうるものとする。 第371条 (部材の取付け等)
(9) 土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しを行なう作業箇所には,関 係労働者以外の立ち入りを禁止する。
(10)材料,器具又は工具を上げ, 又はおろすときは, つり綱, つり袋等を使用する。 第372 条 (切りばり等の作業)
(11) 土止め支保工を設けたときは, その後7日をこえない期間ごと, 中震以上の地震の後 及び大雨等により地山が急激に軟弱化するおそれのある事態が生じた後に, 1. 部材の損傷,変形,腐食, 変位及び脱落の有無及び状態, 2. 切りばりの緊圧の度合, 3. 部材の接 続部,取付け部及び交さ部の状態について点検し、 異常を認めたときは、直ちに,補強し, 又は補修する。 第373条(点検)
(12) 土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しの作業は, 地山の掘削及 び土止め支保工作業主任者技能講習を修了した者のうちから, 土止め支保工作業主任者を選任する。 第374条 (土止め支保工作業主任者の選任)

選択問題2【問題 9】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

建設工事において用いる次の工程表の特徴について, それぞれ一つずつ解答欄に記述しなさい。

ただし, 解答欄の (例)と同一内容は不可とする。

(1) 横線式工程表

(2) ネットワーク式工程表

【解答欄】※例省略

  工程表の特徴
(1) 横線式工程表
(2) ネットワーク式工程表

+ 解答・解説をみる(クリック)

以下を参考に記述する。

  工程表の特徴
(1) 横線式工程表
  • 横線式工程表には, バーチャートとガントチャートがあり、どちらも縦軸に部分作業(工種)をとり棒グラフで表すが、,横軸は, バーチャートは工期(日数), ガントチャートは各工種の作業の達成率をとる。
  • バーチャートは,縦軸に工事を構成するすべての部分作業を列記し, 横軸に工期をとって作成する工程表である。 作業の流れが左から右へ移行しているので進捗状況が直視的にわかり,作業間の関連も漠然とわかるが, 工期に影響する作業は不明確である。
  • ガントチャートは,縦軸に工事を構成する部分作業, 横軸に各工種の作業の達成率を100 %で示した工程表である。 各作業の進捗率はひと目でわかるが,日数の把握は困難である。
(2) ネットワーク式工程表
  • ネットワーク式工程表は,各作業の日数を明らかにし,各作業を施工順序に従って矢印でつないだ工程表であり, 各作業の相互関連と工事全体が明確であり, 1つの作業の遅れや 変化が工事全体の工期に与える影響を把握しやすい。
  • ネットワーク式工程表は,各作業の進捗状況及び他作業への影響や全体工期に対する影響を把握でき,どの作業を重点管理すべきか明確にできる。
  • ネットワーク式工程表は,各作業の所要日数とほかの作業との順序関係を表した図表で,時間的に余裕のないクリティカルパスや, 各作業の余裕日数などが明らかになる。精度の高い工程管理が可能であり、各工事間の調整が円滑にできる。

【関連カテゴリー】

2級土木施工管理技士★過去問(無料)

-土木施工管理技士, 2級土木施工管理技士★過去問(無料), 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5