※この記事はプロモーションを含みます。
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。
こんなお悩みを解決します。
経験記述書くと言っても、検討内容や対応処置がうまく書けなかったり、ネタが思いつかなかったりすることありますよね?
そんなわけで、技術的課題の検討内容・対応処置の具体例をまとめましたので参考にしてください。
この記事を書いている人
- 元公務員の土木ブロガー💻
- 国立大学の土木工学科卒業
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。
それではさっそくまいりましょう。
土木施工管理技士の経験記述作成をお手伝いします 1級&2級土木施工管理技士の経験記述作成のお手伝いサービス
土木施工管理技士試験によく出る実務経験のネタ【技術的課題の検討内容と対応処置例】
土木施工管理技士の経験記述でよく出るテーマはこちらです。
土木施工管理技士の経験記述でよく出るテーマ
安全管理
品質管理
工程管理
技術的課題における検討内容や対応処置については以下の表にまとめましたので参考にしてください。
管理項目 | 技術的課題 | 検討内容 | 対応処置 |
安全管理 | 重機と作業員の接触事故防止 | 誘導員の増員
感知センサーの検討 接近防止の検討 |
誘導員の増員
感知センサーの装備 安全ガードや接近防止枠の取付 |
歩行者・通行車両の安全確保 | 危険箇所の洗い出し
安全対策の検討 安全教育の検討 |
事前の広報活動
安全施工機械の採用 バリケード等の設置 誘導員の適切配置 |
|
立坑内での酸素欠乏 | 酸欠危険箇所の想定
酸素濃度測定法の検討 緊急時避難方法の検討 |
入坑前濃度測定
作業中の濃度測定 避難マニュアル作成と教育 |
|
品質管理 | 盛り立て材料の含水比の低下 | 土取場での対策検討
材料混合方法の検討 |
曝気乾燥
排水設備 材料の混合 改良材の使用 |
締固め密度の確保 | 締固め試験の実施
試験施工での機種 転圧回数の検証 |
含水比調整
撒きだし厚 締固め機種 転圧回数 |
|
軟弱地盤による沈下 | 土質試験の実施
対策工法の検討 |
セメント系材料による安定処理
良質材による置き換え工法 |
|
コンクリート強度の確保 | 配合での検討
施工方法の検討 養生方法の検討 |
配合設定
使用材料 スランプの変動管理 運搬時間 養生対策 |
|
暑中コンクリート
寒中コンクリートのひび割れ防止 |
日平均気温調査
打設方法の検討 養生方法の検討 |
材料管理
打設時間の管理 打ち込み温度の管理 養生対策 |
|
路盤の支持力確保 | 路盤材料の検討
安定処理材の比較検討 施工方法の検討 |
安定処理工法の採用
締固め機種の選定 転圧回数の管理方法 |
|
アスファルト舗装の温度確保 | 施工時の気象条件把握
保温対策の検討 中温化材の検討 |
乳剤加温
運搬中の保温対策 中温化材の採用 現場での温度管理方法 |
|
配水管の漏水防止 | 原因の抽出
対策工の比較検討 締固め方法の検討 |
配水管材料検査
接続部の締め付け確認対策 水圧試験の実施 |
|
下水道管の不同沈下 | 基礎工法の比較検討
基礎材料検討 締固め工法の検討 |
基礎工法の決定
基礎材料の選定 締固め機種の選定 転圧回数の管理方法 |
|
トンネル覆工 | 施工方法の検討
養生方法の検討 |
コンクリート吹付け工法
コンクリート養生方法 |
|
工程管理 | 天候不順による工程おくれ | 降雨日数の予測
施工機械、施工方法の検討 人員体制の検討 |
施工方法、施工順序の変更
施工機械の追加・変更 人員体制の強化 |
盛土のトラフィカビリティ悪化による工程おくれ | 土取り場での対策検討
盛り立て材料の検討 施工方法の比較検討 |
トレンチ掘削による含水比低下
土質改良 使用機種機械の変更 |
|
作業時間の制限による工程おくれ | 作業可能時間の確認
作業手順の検討 人員体制の検討 |
事前準備の徹底
作業手順の変更 作業班体制の変更・強化 |
|
掘削時の出水による工程遅延 | 出水状況の把握
堆積土砂の搬出方法 排水方法の検討 |
排水ポンプの変更・追加
土砂搬出方法 次工程での工程短縮 |
|
文化財発掘による工程遅延 | 発掘調査と工程の調整
施工方法・施工順序の検討 |
部分工程の検討
人員配置・施工機械の増強 施工方法の変更 |
|
調査不足に起因する掘削深さ変更に伴う工程おくれ | 対象範囲の調査方法
施工方法の比較検討 |
施工順序の変更
使用機械の追加 |
具体的な記述例についてはまた別記事でまとめていますので併せてご確認ください。
土木施工管理技士の経験記述作成をお手伝いします 1級&2級土木施工管理技士の経験記述作成のお手伝いサービス
土木施工管理技士試験でたまに出る実務経験のネタ【技術的課題の検討内容と対応処置例】
あまり出る頻度は多くありませんが、昔出たことのあるテーマです。
土木施工管理技士の経験記述でたまに出るテーマ
出来形管理
施工計画
環境保全
建設副産物
技術的課題における検討内容や対応処置については以下の表にまとめましたので参考にしてください。
管理項目 | 技術的課題 | 検討内容 | 対応処置 |
出来形管理 | 路盤の厚さ確保 | 施工方法の検討
厚さ検測方法の検討 |
撒きだし厚さの基準設定
検測方法の採用 |
擁壁の変形防止 | 土質調査による物性値確認
基礎工法の検討 背面水圧の低減検討 |
置き換え工法の採用
置き換え材料 水抜き孔の配置 |
|
場所打杭の杭長確保 | 施工方法の検討
杭長選定方法の検討 |
掘削深さの検尺
電気比抵抗測定による杭長確認 |
|
配水管の埋設深さおよび勾配の確保 | 使用材料の選定
施工機械の選定 施工方法の比較検討 |
軟弱部の基礎工法の決定
標高、勾配の測定方法 |
|
排水機場基礎の杭間隔の確保 | 施工方法の検討
杭間隔測定方法の検討 |
地盤上への杭芯マーク
鉛直度の確認方法 |
|
施工計画 | せまい場所でのコンクリート打設 | 打設スペースの検討
使用機械、施工可能日数の検討 運搬ルートの検討 |
運搬計画立案
圧送ルートおよび圧送キョリ計画の策定 施工方法の立案 |
安全計画 | 危険箇所、災害の調査・検討
安全対策の検討 |
危険箇所別安全対策の立案
安全教育計画の立案 |
|
環境保全計画 | 周辺状況の調査
環境やまわりへの影響の検討 環境対策の検討 |
騒音防止対策
粉塵飛散防止対策 水質汚濁防止計画の立案 |
|
環境保全 | 騒音・振動の低減 | 事前調査の検討
低騒音機械の検討 施工方法の検討 |
着手前騒音調査の実施
低騒音機種の採用 矢板打ち込み方法の変更 作業時間帯の厳守 |
粉塵の飛散防止 | 粉塵発生個所や時間帯の調査
対策工法の比較検討 |
粉塵発生作業の時間制限
仮囲いの設置 定期散水の実施 |
|
土工事に伴う水質汚濁の防止 | 水質測定の検討
対策工法の検討 |
水質調査の実施
沈殿池の設置 汚濁水ろ過施設の仮設 |
|
貴重な植生の保全 | 保護区域の確認
植生範囲の特定 保護対策の検討 |
植生範囲の確認
保護工法の採用 移植の実施 |
|
建設副産物 | 建設発生土の処理
コンクリート殻の処理 |
発生量の確認
発生土情報の活用 再資源化施設の調査 |
近接他工事での流用
現場での再利用 中間処理施設での再資源化 |
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。