土木施工管理技士 2級土木施工管理技士★過去問(無料) 土木・土木施工管理技士

【令和3年後期】2級土木過去問(第二次検定)解答・解説付き

令和3年後期第二次検定サムネ

※この記事はプロモーションを含みます。

令和2年度後期(2021)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き)

図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。

(第2次検定)令和3年後期★2級土木施工管理技士★過去問・解答&解説

※問題1~問題5は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で

  1. 設問の解答が無記載又は記述漏れがある場合,
  2. 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合

どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, 工夫した安全管理又はエ夫した品質管理のうちから1つ選び、次の (設問1), (設問2) に答え なさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

ご購入の前にメッセージでご相談ください。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

必須問題【問題 2】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

フレッシュコンクリートの仕上げ, 養生, 打継目に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を、次の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 仕上げ後, コンクリートが固まり始めるまでに, (イ) ひび割れが発生することがあるので, タンピンク再仕上げを行い修復する。

(2) 養生では,散水,湛水,湿布で覆う等して, コンクリートを(ロ)状態に保つこと が必要である。

(3) 養生期間の標準は,使用するセメントの種類や養生期間中の環境温度等に応じて適切に定めなければならない。 そのため, 普通ポルトランドセメントでは日平均気温15°C以上で, (ハ) 日以上必要である。

(4) 打継目は,構造上の弱点になりやすく, (ニ) やひび割れの原因にもなりやすいため、その配置や処理に注意しなければならない。

(5) 旧コンクリートを打ち継ぐ際には,打継面の(ホ) や緩んだ骨材粒を完全に取り除 き,十分に吸水させなければならない。

[語句又は数値]

漏水, 1, 出来形不足, 絶乾,疲労,飽和, 2, ブリーディング, 沈下, 色むら、湿潤, 5, エントラップトエアー, 膨張, レイタンス

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

 

必須問題【問題 3】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

移動式クレーンを使用する荷下ろし作業において, 労働安全衛生規則 及びクレーン等安全規則に定められている安全管理上必要な労働災害 防止対策に関し,次の(1),(2) の作業段階について, 具体的な措置を解答欄に記述しなさい。

ただし, 同一内容の解答は不可とする。

(1)作業着手前

(2)作業中

【解答欄】

(1)作業着手前
(2) 作業中

必須問題【問題 4】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

盛土の締固め作業及び締固め機械に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を, 次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土全体を(イ)に締め固めることが原則であるが, 盛土(ロ)や隅部(特に法面近く)等は締固めが不十分になりがちであるから注意する。

(2) 締固め機械の選定においては, 土質条件が重要なポイントである。 すなわち, 盛土材料は,破砕された岩から高(ハ)の粘性土にいたるまで多種にわたり、 同じ土質であっても(ハ)の状態等で締固めに対する適応性が著しく異なることが多い。

(3) 締固め機械としての(ニ)は, 機動性に優れ、比較的種々の土質に適用できる等の点から締固め機械として最も多く使用されている。

(4) 振動ローラは, 振動によって土の粒子を密な配列に移行させ, 小さな重量で大きな効果を得ようとするもので,一般に(ホ)に乏しい砂利や砂質土の締固めに効果がある。

[語句]

水セメント比, 改良, 粘性,端部,生物的,トラクタショベル, 耐圧,均等,仮設的,塩分濃度,ディーゼルハンマ, 含水比, 伸縮部, 中央部, タイヤローラ

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

必須問題【問題 5】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

コンクリート構造物の施工において, コンクリートの打込み時,又は 締固め時に留意すべき事項を2つ, 解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

(1)打ち込み時
(2) 締固め時

 

問題6~問題9までは選択問題 (1)(2)です。

※問題6,問題7の選択問題 (1)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。

なお,選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題 6】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

盛土の施工に関する次の文章の(イ)~ (ホ) に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 敷均しは,盛土を均一に締め固めるために最も重要な作業であり(イ)でていねいに敷均しを行えば均一でよく締まった盛土を築造することができる。

(2) 盛土材料の含水量の調節は、材料の(ロ) 含水比が締固め時に規定される施工含水比の範囲内にない場合にその範囲に入るよう調節するもので, 曝気乾燥, トレンチ掘 削による含水比の低下, 散水等の方法がとられる。

(3) 締固めの目的として, 盛土法面の安定や土の(ハ)の増加等,土の構造物として必要な(ニ)が得られるようにすることがあげられる。

(4) 最適含水比, 最大(ホ)に締め固められた土は, その締固めの条件のもとでは土の間隙が最小である。

[語句]

塑性限界, 収縮性, 乾燥密度, 薄層,最小,湿潤密度,支持力, 高まき出し, 最大,砕石, 強度特性,飽和度,流動性, 透水性, 自然

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

選択問題1【問題 7】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

鉄筋の組立・型枠及び型枠支保工の品質管理に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 鉄筋の継手箇所は, 構造上弱点になりやすいため,できるだけ, 大きな荷重がかかる位置を避け,(イ)の断面に集めないようにする。

(2) 鉄筋の(ロ)を確保するためのスペーサは,版 (スラブ) 及び梁部ではコンクリート製やモルタル製を用いる。

(3) 型枠は,外部からかかる荷重やコンクリートの(ハ)に対し,十分な強度と剛性を有しなければならない。

(4)版 (スラブ) の型枠支保工は, 施工時及び完成後のコンクリートの自重による沈下や変形を想定して、 適切な(ニ)をしておかなければならない。

(5) 型枠及び型枠支保工を取り外す順序は,比較的荷重を受けにくい部分をまず取り外し、その後残りの重要な部分を取り外すので、 梁部では(ホ)が最後となる。

[語句]

負圧,相互,妻面,千鳥,側面,底面,側圧,同一, 水圧, 上げ越し,口径,下げ止め,応力,下げ越し, かぶり

※問題8 問題9の選択問題 (2) の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。 なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題 8】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

下図のような道路上で工事用掘削機械を使用してガス管更新工事を行う場合, 架空線損傷事故を防止するために配慮すべき具体的な安全対策について2つ, 解答欄に記述しなさい。

2級令和3年二次検定解答図解

【解答欄】

(1)
(2)

選択問題2【問題 9】2級土木施工管理技士★過去問(第二次検定)

建設工事において用いる次の工程表の特徴について, それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。ただし、解答欄の(例) と同一内容は不可とする。

(1) ネットワーク式工程表

(2) 横線式工程表

【解答欄】※解答例省略

(1) ネットワーク式工程表
(2) 横線式工程表

【関連カテゴリー】

2級土木施工管理技士★過去問(無料)

-土木施工管理技士, 2級土木施工管理技士★過去問(無料), 土木・土木施工管理技士

error: このコンテンツのコピーは禁止されています