土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

図面縮尺の計算方法や合わせ方を例題で解説!コピーの縮尺率早見表付き

※この記事はプロモーションを含みます。

図面の縮尺って合わせ方がいっつも分からなくなってしまう…。
図面縮尺の合わせ方ってなんだか頭がこんがらがるんだよね…。計算方法もわからない…。

こんなお悩みを解決します。

 

図面の縮尺って、合わせ方が分からなくなるときありますよね。

図面縮尺の計算方法も忘れてしまうこともあるでしょう。

でも大丈夫!

図面縮尺の計算方法を例題で解説しました。

また、図面縮尺の合わせ方や、パッと使える便利なコピーや縮尺早見表もまとめています。

あなたはもう図面の縮尺で頭を悩ませなくて済みますよ(^^)/

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです!

 

図面の縮尺計算方法!やり方や変換方法をチェック

図面縮尺の計算方法や変換方法をチェックしていきましょう。

縮尺の定義

そもそも縮尺とは、図面上の距離と実際の距離の割合のことです。

実際のキョリを図面にそのまま記載することができませんよね?

10mのものを10mの紙に書き出すのは無理…

だから縮尺というもので距離を縮めて、一般的な紙などに収めるようにしています。

図面の他、地図なども同じように縮尺を使って表しているというわけです。

縮尺の換算・変換率の計算方法

縮尺は、図面上の距離と実際の距離の割合のことです。

縮尺の計算式➀

縮尺の換算(変換)率=縮尺後の倍率÷縮尺前の倍率 

たとえば、1/200(前)の図面を1/500(後)に合わせたいときは、

(1/500)÷(1/200)=0.4(換算率)

1/200の図面上のキョリが50mmだとして、 1/500の図面上に変換すると50mm×0.4=20mmとなります。

図面縮尺から実際の距離を計算する方法

つづいては、実際の距離や図面上の距離、縮尺の倍率の関係から計算する方法です。

計算式は以下のとおり!

縮尺の計算式②

実際のキョリ=図面上のキョリ÷縮尺

たとえば、図面上の距離が10mmで縮尺の倍率が1/500だった場合、実際の距離は10×500=5000mm=5mになるわけです。

地図上の長さが1㎝(10mm)の時、縮尺によって実際の長さがいくつになるかまとめました。

縮尺 実際のキョリ
1/100 1m
1/500 5m
1/1,000 10m
1/5,000 50m

図面の縮尺は上記2つの計算式を覚えておけばOKです。

 

図面の縮尺がわからないときの計算方法

何らかの事情で、図面の縮尺がわからない時もあるかもしません。

そんな時は、縮尺計算式②を変形して以下のような計算式が使えます。

縮尺の計算式③

縮尺図面上のキョリ÷実際のキョリ

 

図面上の距離が10㎝(0.1m)、実際の距離が100mであれば、

0.1÷100=(1/1000)

つまり縮尺は1/1000となります。

図面の距離のほか、実際の距離が推定できれば、そこから縮尺を割り出すことができます。

図面縮尺計算方法のおさらい!例題をチェック

実際に図面縮尺の例題を解いてみましょう。

図面縮尺計算方法の例題➀

例題)縮尺1/250図面上で距離が300mmだった場合、 実際の距離はいくつになるか?

計算式:実際のキョリ=図面上の距離÷縮尺の倍率

上記の式にあてはめると、300mm÷(1/250)=75000mm=75m

 

図面縮尺計算方法の例題②

例題)実際の長さが100mの距離を縮尺 1/500 の図面で表した場合、 図面上のキョリはいくつになるか

計算式:実際のキョリ×縮尺=図面上の長さ

上記の式にあてはめると、100m×1/500=0.2m=20cm

図面縮尺計算方法の例題③

例題)縮尺が1/100の図面において5cmの長さは、1/250 に換算する図面上でいくつの長さになるか。

計算式:縮尺の換算率 = 縮尺後の倍率÷ 縮尺前の倍率

上記の式にあてはめると、1/100の縮尺の図面を1/250 に変えるには、1/250÷1/100=1/2.5倍となります。

よって5cm×1/2.5=2cmとなります。

一方、図面縮尺の合わせ方や縮尺率が知りたい方は、また別記事でまとめていますのでぜひチェックしてみてください。

 

図面縮尺の合わせ方とは?縮尺の定義と考え方

縮尺の定義や合わせ方について確認していきましょう。

図面縮尺の合わせ方とは?

縮尺の換算率=縮尺後の倍率÷縮尺前の倍率 

たとえば、1/200(前)の図面を1/500(後)に合わせたいときは、

(1/500)÷(1/200)=0.4(換算率)

1/200の図面上のキョリが50mmだとして、 1/500の図面上に変換すると50mm×0.4=20mmとなります。

図面縮尺の合わせ方を例題でチェック

例題)縮尺が1/100の図面において5cmの長さは、1/250 に換算する図面上でいくつの長さになるか。

計算式:縮尺の換算率 = 縮尺後の倍率÷ 縮尺前の倍率

上記の式にあてはめると、1/100の縮尺の図面を1/250 に変えるには、1/250÷1/100=1/2.5倍となります。

よって5cm×1/2.5=2cmとなります。

図面縮尺の合わせ方!図面やコピーで使える縮尺率早見表

また印刷するときは、元の図面に計算した縮尺の換算率をかけ算してあげればOK!

たとえば、元の図面が1/200で、1/1250の図面に合わせたいのであれば、以下の表は縮尺早見表(たて:元の縮尺 よこ:合わせたい縮尺)に合わせて、1/200(縦)と1/1250(横)の交差する数字を確認します。

そうすると16%なので、元の図面を0.16倍してあげれば良いということです。

図面縮尺の合わせ方➀図面の縮尺率早見表

図面縮尺の合わせ方②紙サイズ・コピーの縮尺率早見表

紙サイズの倍率についてものせておきます。

参考にしてください。

縮尺率早見表(紙サイズ)

一方で、図面サイズ折り方などについてもしっかり確認しておきましょう。

 

三角スケールを使った図面縮尺の合わせ方

印刷した図面から実際のキョリなどが知りたいとき、三角スケールがあると便利です。

三角スケールとは、それぞれの縮尺率により実際のキョリが分かる定規のことです。

三角スケールは、通称【サンスケ】と呼ばれることが多いよ!

合わせ方としては、図面の縮尺に合わせて、同じ三角スケールの面(縮尺)を使用してください。

たとえば、1/300の図面だとすると、1/300の面を使って測れば、実際のキョリがわかります。

三角スケールを合わせたときに、メモリの5になれば、実際のキョリが5mだということです。

 

現在はCADなどパソコン上で図面を開くことが多いと思いますが、印刷した図面から寸法を確認したい場合もあると思います。

合わせた縮尺を確認したいとき、三角スケールはとても便利なので、使い方をマスターしておきましょう。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink"); msmaflink({"n":"[コクヨ] 三角スケール 一般用 ABS 15cm TZ-1562N オールプラスチック芯 1\/100 1\/200 1\/300 1\/400 1\/500 1\/600","b":"","t":"","d":"https:\/\/thumbnail.image.rakuten.co.jp","c_p":"\/@0_mall\/printdog\/cabinet\/biiino\/item\/main-image","p":["\/20230729125525_1.jpg","\/20230729124949_2.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/item.rakuten.co.jp\/printdog\/tz-1562n\/","t":"rakuten","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/item.rakuten.co.jp\/printdog\/tz-1562n\/","a_id":2297269,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":1},{"id":3,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/s\/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A\u0026url=search-alias%3Daps\u0026field-keywords=%5B%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8%5D%20%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%94%A8%20ABS%2015cm%20TZ-1562N%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%8A%AF%201%2F100%201%2F200%201%2F300%201%2F400%201%2F500%201%2F600","a_id":3050373,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":2}],"eid":"drGgA","s":"s"});

 

図面縮尺の計算方法と合わせ方まとめ

図面縮尺の計算方法は以下の式を覚えましょう!

ポイント

縮尺の換算(変換)率=縮尺後の倍率÷縮尺前の倍率 

実際のキョリ=図面上のキョリ÷縮尺

縮尺=図面上のキョリ÷実際のキョリ

図面の縮尺を変更したいときの合わせ方

計算式 縮尺の換算率=縮尺後の倍率÷縮尺前の倍率 

縮尺を合わせるには図面やコピーの縮尺率早見表が便利!

図面の縮尺早見表 コピーの縮尺早見表

 

図面をよく使うなら、三角スケールはもっておいたほうがよい。

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと

  • 元公務員の土木ブロガー☆図面得意
  • 某県庁の公務員(土木)として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 1級土木施工管理技士、危険物取扱者乙4、玉掛などの資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や土木知識などをメインにさまざまな情報を発信しています。

 

  • B!