土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

工事測量の流れとは?測量調査の目的や手順もかんたん解説

今回は工事測量調査における目的や流れをまとめました。

さらに手順もかんたんに解説していますのでぜひご覧ください。

 

工事測量の流れとは?測量調査の目的や手順もかんたん解説

測量調査の目的は、土地の詳細なデータを得るために行うものです。

たとえば、工事で新しく道路をつくったり拡幅したりする場合は、どれだけの土地が必要であるか調査が必要ですよね。

また新築を建てるときなども、構造物が傾かないように、地盤の高さなども測量で確認します。

とくに建築や土木などの建設分野では、まず土地の状態を明らかにする【測量】が欠かせない調査なのです。

 

工事測量の種類と測量調査の手順

測量調査の流れはこんな感じ 🙂

測量調査の流れ

①基準点測量

②水準測量

③現地測量

④路線測量(中心線測量、縦断測量、横断測量)

③現地測量と④路線測量では、補足測量が行われることもあります。

一方、測量調査ができるのは、測量士および測量士補などの資格を有していなければなりません。

それぞれの測量をカンタンにまとめると以下のとおりです。

測量の種類 概要
基準点測量 既知点に基づき、基準点の位置または標高を定める測量のこと
水準測量 現地の土地の高さ(標高)を確認するために、基準となる点を設置すること
現地測量 現場の平面図をつくるための測量で、道路沿いの家屋の位置や形を正確に測ること
路線測量 中心線測量 道路の中心となる位置を定めるための測量(中心杭)設置
縦断測量 道路中心線上の杭の位置の高さを測定すること
横断測量 中心杭を基準として、横断方向の地盤の高低を測定すること

さらにくわしくは以下の記事をご覧ください。

測量をわかりやすく教えて!測量を種類別にていねい解説

そして、測量を行うときの立ち入り範囲は、事業範囲から50m前後でしょう。

たとえば、道路を新しく作るのであれば、道路となる部分から左右50mほど広げた面積が測量部分となります。

一般的な道路の工事測量の流れとは?

工事測量の流れをまとめてみました。

一般的な道路工事の流れとなります。

ポイント

  1. 工事・測量説明会
  2. 測量の実施
  3. 道路の詳細設計
  4. 設計・用地説明会
  5. 幅杭の設置
  6. 用地測量・物件調査
  7. 用地交渉と契約
  8. 工事説明会
  9. 工事
  10. 完成・供用開始

1の工事・測量説明会では、工事や測量などの調査のため、計画概要を関係者や地域住民に説明します。

そして4設計・用地説明会では、作成した設計図をもとにより具体的な説明を行います。

また関係者に用地補償などの説明を行い、用地交渉と契約へと進むのです。

用地がすべて買収できてから、工事が始まります。

工事完成後、供用開始(公共施設として成立)となり、新たに地図に加わる形です。

測量調査は関係者の方々にご理解を得なければ作業ができません。

ぜひご協力よろしくお願いします。

工事測量の流れとは?測量調査の目的や手順まとめ

工事測量の流れ

ポイント

  1. 工事・測量説明会
  2. 測量の実施
  3. 道路の詳細設計
  4. 設計・用地説明会
  5. 幅杭の設置
  6. 用地測量・物件調査
  7. 用地交渉と契約
  8. 工事説明会
  9. 工事
  10. 完成・供用開始
測量の種類 概要
基準点測量 既知点に基づき、基準点の位置または標高を定める測量のこと
水準測量 現地の土地の高さ(標高)を確認するために、基準となる点を設置すること
現地測量 現場の平面図をつくるための測量で、道路沿いの家屋の位置や形を正確に測ること
路線測量 中心線測量 道路の中心となる位置を定めるための測量(中心杭)設置
縦断測量 道路中心線上の杭の位置の高さを測定すること
横断測量 中心杭を基準として、横断方向の地盤の高低を測定すること

以上です。

ありがとうございました。

  • B!