こんなお悩みに!
建築図面や鉄骨図面でよく使われる図面記号をまとめましたので、参考にしてください。
スロープの書き方やエレベーター、電気ハンドホールなど、目次からもジャンプできますのでぜひご活用ください。
また図面記号のほか、図面縮尺の合わせ方&計算方法、図面サイズの見方についても、確認しておくことをおすすめします。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
スロープ平面図の書き方とは?建築図面&鉄骨図面記号一覧まるっと解説
建築・鉄骨図面➀ドア・扉・シャッター関係の図面記号一覧
| 図面記号(平面) | 記号の意味 | 開閉表示記号(立面) |
| 両開き扉 | ||
| 片開き扉 | ||
| 親子扉 | ||
| 両引き戸 | ||
| 片開き戸(Ⅰ) | ||
| 片開き戸(Ⅱ) | ||
| 引き違い戸 | ||
| 引込戸 | ||
| 雨戸 |
ー |
|
| シャッター | ||
| オーバーヘッドドア | ||
| 折り戸 | ||
| アコーディオンドア | ||
| ドアクローザー(ストップあり) | ー | |
| ドアクローザー(ストップなし) | ー | |
| フロアヒンジ(ストップあり) | ー | |
| フロアヒンジ(ストップなし) | ー | |
| ヒンジクローザー(ストップあり) | ー | |
| ヒンジクローザー(ストップなし)
(オートヒンジ) |
ー |
フロアヒンジ:ドア(開き戸)の軸側の床にうめこんでドアの荷重を支え、開けられたドアを適切なスピードで、やさしくしめる装置
ヒンジクローザー:ヒンジにドアクローザーの機能をつけたもの
建築・鉄骨図面②窓の図面記号一覧
| 図面記号(平面) | 記号の意味 |
| 窓一般 | |
| 両開き窓 | |
| 片開き窓 | |
| 引き違い窓 | |
| シャッター付窓 | |
| ブラインド付窓 | |
| カーテン付窓 |
| 図面記号(平面) | 意味 | 立面 |
| はめごろし窓 | ||
| 回転窓 | ||
| すべり出し窓 | ||
| 内倒し窓 | ||
| 外倒し窓 | ||
| 突き出し窓 | ||
| 上げ下げ窓 | ||
| バランス窓 |
建築・鉄骨図面③階段・スロープの平面図・図面記号・矢印
平面図等で階段やスロープを表す表記・記号は以下のとおりです。
| 図面記号 | 記号の意味 |
| 階段(最上階) | |
| 階段(一般階) | |
| 階段(最下階) | |
| スロープ昇り表示(最上階) | |
| スロープ昇り表示(一般階) | |
| スロープ昇り表示(最下階) |
建築一般・その他の図面記号一覧(エレベーター、電気ハンドホールなど)
| 図面記号 | 記号の意味 |
| 敷地境界線 | |
| 敷地石一段 | |
| ベンチマーク | |
| 出入口 | |
| 出入口一般 | |
| ルーフドレン
屋根・ベランダ・バルコニー床などに設けられる、建物の雨水を排水させ、落ち葉等のゴミを集める役割を持つ金物 |
|
| 縦どい
屋根から地面へ垂直方向に取り付けた排水パイプのこと |
|
| 水勾配(流れる方向) | |
| 吹き抜け | |
| エレベーター | |
| 小荷物専用昇降機 | |
| 点検口 | |
| 展開図記号 | |
| 建具符号 | |
| 方位記号(N:北) | |
| 郵便受け | |
| 室名札(持出) | |
| 室名札(平付) | |
| 室名表示
(カッティングシート) |
|
| ピクトグラフ(持出) | |
| ピクトグラフ(平付) | |
| 誘導標識 | |
| 非常用進入口 | |
| 側溝 | |
| 配水管 | |
| コンクリート舗装目地(突付け) | |
| コンクリート舗装目地(収縮) | |
| 法面 | |
| ボーリング位置 | |
| 排水桝(一般) | |
| 排水桝(雨水) | |
| 排水桝(汚水) | |
| 排水桝(トラップ) | |
| 排水桝(公共) | |
| 囲障一般
(材種を記入する) |
|
| 縁石 | |
| 分電盤 | |
| 端子盤 | |
| 誘導灯 | |
| 煙感知器 | |
| 熱感知器 | |
| 自動閉鎖装置 | |
| 連動制御器
(操作を有するもの) |
|
| 屋内消火栓 | |
| 屋外消火栓(地上式) | |
| 屋外消火栓(組込形) | |
| 量水器 | |
| ガスメーター | |
| 電気マンホール | |
| 電気ハンドホール
地中管路埋設工事においてケーブルの挿入、撤去を行うための中継用として使用される地中箱 |
建築材料等の図面記号一覧(砂利や木材など)
| 材料名 | 図面縮尺
1/100 1/200 程度 |
図面縮尺
1/10 1/20 1/30 1/50 程度 |
図面縮尺
1/2 1/3 1/5 程度 |
| 鉄骨鉄筋コンクリート
鉄筋コンクリート |
|||
| 鉄骨 | 実形に準じて表示 | ||
| ALC | 実形に準じて表示 | ||
| コンクリートブロック壁 | 実形に準じて表示 | ||
| 軽 量 鉄 骨 下 地
間 仕 切 壁 ( 一 般 ) |
実形に準じて表示 | ||
| 軽 量 鉄 骨 下 地
間 仕 切 壁 ( 遮 音 ) |
実形に準じて表示 | ||
| 左 官 仕 上 げ | ー | ||
| 石 材 又 は 擬 石 | ー | ||
| タイル | ー | ||
| 木造壁(大壁) | 実形に準じて表示 | ||
| 既製間仕切(スタッド式) | 実形に準じて表示 | ||
| 既製間仕切(パネル式) | 実形に準じて表示 | ||
| 既製間仕切(スタッドパネル式) | 実形に準じて表示 | ||
| 木材 | ー | ||
| たたみ | ー | ||
| 保温・断熱吸音材 | ー | ||
| 防水層 | ー | ||
| リブラス・メタルラス
ワ イ ヤ ラ ス |
ー | ||
| 成形緩衝材 | ー | ||
| 地盤 | |||
| 砂利
砂 砕石 |
ー | ||
| 割石 | ー | ||
| れんが | 実形に準じて表示 | ||
| コンクリート打ち増し | ー | ||
| 伸縮目地材 | ー | ||
| 材料名 | 図面縮尺
1/100 1/200 程度 |
図面縮尺
1/10 1/20 1/30 1/50 程度 |
図面縮尺
1/2 1/3 1/5 程度 |
| 鉄筋D 1 0 | ー | ● | |
| 鉄筋D 1 3 | ー | × | |
| 鉄筋D 1 6 | ー | ||
| 鉄筋D 1 9 | ー | ● | |
| 鉄筋D 2 2 | ー | 〇 | |
| 鉄筋D 2 5 | ー | ||
| 鉄筋D 2 9 | ー | ||
| 鉄筋D 3 2 | ー | ◎ | |
| 高力ボルトM12 | ー | ● | |
| 高力ボルトM16 | ー | ||
| 高力ボルトM20 | ー | ||
| 高力ボルトM22 | ー | ||
| 高力ボルトM24 | ー | ||
| 溶融亜鉛めっき高力ボルトM16 | ー | ||
| 溶融亜鉛めっき高力ボルトM20 | ー | ||
| 溶融亜鉛めっき高力ボルトM22 | ー | ||
| 溶融亜鉛めっき高力ボルトM24 | ー | ||
| 普通ボルトM12 | ー | 〇 | |
| 普通ボルトM16 | ー | ||
| 普通ボルトM20 | ー | ||
| 普通ボルトM22 | ー | ||
| 普通ボルトM24 | ー | ||
| 梁貫通孔50 | ー | ー | |
| 梁貫通孔75 | ー | ー | |
| 梁貫通孔100 | ー | ー | |
| 梁貫通孔125 | ー | ー | |
| 梁貫通孔150 | ー | ー | |
| 梁貫通孔175 | ー | ー | |
| 梁貫通孔200 | ー | ー | |
| 梁貫通孔225 | ー | ー | |
| 梁貫通孔250 | ー | ー | |
| 梁貫通孔275 | ー | ー | |
| 梁貫通孔300 | ー | ー | |
| 梁貫通孔325 | ー | ー | |
| 梁貫通孔350 | ー | ー | |
| 梁貫通孔375 | ー | ー | |
| 梁貫通孔400 | ー | ー | |
スロープ平面図の書き方とは?建築図面&鉄骨図面記号一覧まとめ
スロープ平面図の書き方
| 図面記号 | 記号の意味 |
| スロープ昇り表示(最上階) | |
| スロープ昇り表示(一般階) | |
| スロープ昇り表示(最下階) |
ポイント
図面記号と意味をセットで確認しよう!
スロープや階段では矢印にも注意!
今回は以上です。
ありがとうございました。
この記事を書いた人
- 元公務員の建設ブロガー💻
- 国公立大学の土木工学科卒業
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間はたらいた経験を持つ。
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や建設知識をメインに情報発信をしています。