こんなお悩みを解決します。
いろいろ調べなくても大丈夫!
この記事を読めば、勾配角度、切土や盛土の基準である標準法面勾配や角度が一目でわかるようになっています。(早見表付き)
ぜひ参考にしてください。
勾配の角度早見表
勾配%から角度°への変換早見表
勾配%から角度°への変換早見表です。
| 勾配→角度 | |
| 勾配(%) | 角度(°) |
| 1% | 0°34’23” |
| 2% | 1°08’45” |
| 3% | 1°43’06” |
| 4% | 2°17’26” |
| 5% | 2°51’45” |
| 6% | 3°26’01” |
| 7% | 4°00’15” |
| 8% | 4°34’26” |
| 9% | 5°08’34” |
| 10% | 5°42’38” |
| 11% | 6°16’38” |
| 12% | 6°50’34” |
| 13% | 7°24’25” |
| 14% | 7°58’11” |
| 15% | 8°31’51” |
| 16% | 9°05’25” |
| 17% | 9°38’53” |
| 18% | 10°12’14” |
| 19% | 10°45’29” |
| 20% | 11°18’36” |
| 21% | 11°51’35” |
| 22% | 12°24’27” |
| 23% | 12°57’10” |
| 24% | 13°29’45” |
| 25% | 14°02’10” |
| 26% | 14°34’27” |
| 27% | 15°06’34” |
| 28% | 15°38’32” |
| 29% | 16°10’20” |
| 30% | 16°41’57” |
| 31% | 17°13’24” |
| 32% | 17°44’41” |
| 33% | 18°15’46” |
| 34% | 18°46’41” |
| 35% | 19°17’24” |
| 36% | 19°47’56” |
| 37% | 20°18’16” |
| 38% | 20°48’24” |
| 39% | 21°18’21” |
| 40% | 21°48’05” |
| 41% | 22°17’37” |
| 42% | 22°46’57” |
| 43% | 23°16’04” |
| 44% | 23°16’58” |
| 45% | 24°13’40” |
| 46% | 24°42’09” |
| 47% | 25°10’25” |
| 48% | 25°38’28” |
| 49% | 26°06’17” |
| 50% | 26°33’54” |
| 51% | 27°01’18” |
| 52% | 27°28’28” |
| 53% | 27°55’25” |
| 54% | 28°22’09” |
| 55% | 28°48’39” |
| 56% | 29°14’56” |
| 57% | 29°40’59” |
| 58% | 30°06’49” |
| 59% | 30°32’26” |
| 60% | 30°57’58” |
| 61% | 31°22’59” |
| 62% | 31°47’56” |
| 63% | 32°12’39” |
| 64% | 32°37’09” |
| 65% | 33°01’26” |
| 66% | 33°25’29” |
| 67% | 33°49’20” |
| 68% | 34°12’57” |
| 69% | 34°36’20” |
| 70% | 34°59’31” |
| 71% | 35°22’29” |
| 72% | 35°45’14” |
| 73% | 36°07’46” |
| 74% | 36°30’05” |
| 75% | 36°52’12” |
| 76% | 37°14’05” |
| 77% | 37°35’47” |
| 78% | 37°57’15” |
| 79% | 38°18’31” |
| 80% | 38°39’35” |
| 81% | 39°00’27” |
| 82% | 39°21’06” |
| 83% | 39°41’34” |
| 84% | 40°01’49” |
| 85% | 40°21’52” |
| 86% | 40°41’44” |
| 87% | 41°01’24” |
| 88% | 41°20’52” |
| 89% | 41°40’09” |
| 90% | 41°59’14’ |
| 91% | 42°18’08” |
| 92% | 42°36’51” |
| 93% | 42°55’22” |
| 94% | 43°13’43” |
| 95% | 43°31’52” |
| 96% | 43°49’51” |
| 97% | 44°07’39” |
| 98% | 44°25’17” |
| 99% | 44°42’44” |
| 100% | 45°00’00” |
角度°から勾配%への変換早見表
角度°から勾配%への変換早見表です。
| 角度→勾配 | |
| 角度(°) | 勾配(%) |
| 1° | 1.7% |
| 2° | 3.5% |
| 3° | 5.2% |
| 4° | 7.0% |
| 5° | 8.7% |
| 6° | 10.5% |
| 7° | 12.3% |
| 8° | 14.1% |
| 9° | 15.8% |
| 10° | 17.6% |
| 11° | 19.4% |
| 12° | 21.3% |
| 13° | 23.1% |
| 14° | 24.9% |
| 15° | 26.8% |
| 16° | 28.7% |
| 17° | 30.6% |
| 18° | 32.5% |
| 19° | 34.4% |
| 20° | 36.4% |
| 21° | 38.4% |
| 22° | 40.4% |
| 23° | 42.4% |
| 24° | 44.5% |
| 25° | 46.6% |
| 26° | 48.8% |
| 27° | 51.0% |
| 28° | 53.2% |
| 29° | 55.4% |
| 30° | 57.7% |
| 31° | 60.1% |
| 32° | 62.5% |
| 33° | 64.9% |
| 34° | 67.5% |
| 35° | 70.0% |
| 36° | 72.7% |
| 37° | 75.4% |
| 38° | 78.1% |
| 39° | 81.0% |
| 40° | 83.9% |
| 41° | 86.9% |
| 42° | 90.0% |
| 43° | 93.3% |
| 44° | 96.6% |
| 45° | 100.0% |
| 46° | 103.6% |
| 47° | 107.2% |
| 48° | 111.1% |
| 49° | 115.0% |
| 50° | 119.2% |
| 51° | 123.5% |
| 52° | 128.0% |
| 53° | 132.7% |
| 54° | 137.6% |
| 55° | 142.8% |
| 56° | 148.3% |
| 57° | 154.0% |
| 58° | 160.0% |
| 59° | 166.4% |
| 60° | 173.2% |
| 61° | 180.4% |
| 62° | 188.1% |
| 63° | 196.3% |
| 64° | 205.0% |
| 65° | 214.5% |
| 66° | 224.6% |
| 67° | 235.6% |
| 68° | 247.5% |
| 69° | 260.5% |
| 70° | 274.7% |
| 71° | 290.4% |
| 72° | 307.8% |
| 73° | 327.1% |
| 74° | 348.7% |
| 75° | 373.2% |
| 76° | 401.1% |
| 77° | 433.1% |
| 78° | 470.5% |
| 79° | 514.5% |
| 80° | 567.1% |
| 81° | 631.4% |
| 82° | 711.5% |
| 83° | 814.4% |
| 84° | 951.4% |
| 85° | 1143.0% |
| 86° | 1430.1% |
| 87° | 1908.1% |
| 88° | 2863.6% |
| 89° | 5729.0% |
| 90° | ∞ |
土木で使う!法面の勾配角度早見表
法面勾配と、角度や比率などの関係はこんな感じです 🙂
ちなみに計算式は、tan⁻¹(垂直キョリ÷水平キョリ)
| 法面勾配一覧表 |
||
| 割合 | 角度 | 比率(1:x) |
| 1分 | 84°17’22” | 1:0.1 |
| 2分 | 78°41’24” | 1:0.2 |
| 3分 | 73°18’03” | 1:0.3 |
| 4分 | 68°11’55” | 1:0.4 |
| 5分 | 63°26’06” | 1:0.5 |
| 6分 | 59°02'03" | 1:0.6 |
| 7分 | 55°00’29” | 1:0.7 |
| 8分 | 51°20’25” | 1:0.8 |
| 9分 | 48°00’46” | 1:0.9 |
| 1割 | 45°00’00 | 1:1.0 |
| 1割1分 | 42°16’25” | 1:1.1 |
| 1割2分 | 39°48’20” | 1:1.2 |
| 1割3分 | 37°34’07” | 1:1.3 |
| 1割4分 | 35°32’16” | 1:1.4 |
| 1割5分 | 33°41’24” | 1:1.5 |
| 1割6分 | 32°00’19” | 1:1.6 |
| 1割7分 | 30°27’56” | 1:1.7 |
| 1割8分 | 29°03’17” | 1:1.8 |
| 1割9分 | 27°45’31” | 1:1.9 |
| 2割 | 26°33’54” | 1:2.0 |
| 2割2.1分 | 25°27’32” | 1:2.1 |
| 2割2.2分 | 24°26’41” | 1:2.2 |
| 2割2.3分 | 23°51’11” | 1:2.3 |
| 2割2.4分 | 23°30’40” | 1:2.4 |
| 2割2.5分 | 21°22’08” | 1:2.5 |
| 2割2.6分 | 21°02’12” | 1:2.6 |
| 2割2.7分 | 20°19’23” | 1:2.7 |
| 2割2.8分 | 21°25’90” | 1:2.8 |
| 2割2.9分 | 19°01’32” | 1:2.9 |
| 3割 | 18°26’06” | 1:3.0 |
法面勾配についてさらにくわしく知りたい人は以下の記事がおすすめです。
切土の法面勾配早見表!角度・勾配・基準がわかる
切土の法面勾配角度早見表
切土の法面勾配角度早見表です。
| 地山の土質 | 切土高 | 勾配 | 角度 | |
| 硬岩 | 1:0.3~1:0.8 | 73°18’03”~51°20’25”(73°~51°) | ||
| 軟岩 | 1:0.5~1:1.2 | 63°26’06”~39°48’20”(63°~39°) | ||
| 砂 | 密実でない粒度分布の悪いもの | 1:1.5~ | 33°41’24”~(33°~) | |
| 砂質土 | 密実なもの | 5m以下 | 1:0.8~1:1.0 | 51°20’25”~45°00’00”(51°~45°) |
| 5~10m | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | ||
| 密実でないもの | 5m以下 | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | |
| 5~10m | 1:1.2~1:1.5 | 39°48’20”~33°41’24”(39°~33°) | ||
| 砂利または岩塊混じり砂質土 | 密実なものまたは粒度分布の良いもの | 10m以下 | 1:0.8~1:1.0 | 51°20’25”~45°00’00”(51°~45°) |
| 10~15m | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | ||
| 密実でないものまたは粒度分布の悪いもの | 10m以下 | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | |
| 10~15m | 1:1.2~1:1.5 | 39°48’20”~33°41’24”(39°~33°) | ||
| 粘性土 | 10m以下 | 1:0.8~1:1.2 | 51°20’25”~39°48’20”(51°~39°) | |
| 岩塊または玉石混じりの粘性土 | 5m以下 | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | |
| 5~10m | 1:1.2~1:1.5 | 39°48’20”~33°41’24”(39°~33°) | ||
(引用:道路土工-切土工・斜面安定工指針(一部))
切土法面の小段について
切土高が5~10m以上のときは小段を設けましょう。
土質や岩質が変化する場合には、その境界の位置に小段をつけてくださいね。
小段の幅は1.0~2.0mでのりの下側(のり尻側)に向かって5~10%の横断勾配をつけるのが一般的です。
また湧水などがある場合は、透水層と不透水層との境界になるべくあわせて、小段を設置するのが望ましいとされています。
切土法面勾配の安定性の検討
次に示すような土質や地質の地山を切り取るときは、法面崩壊のおそれがあるので十分気をつけて作業してください。
切土で気をつける土質や地質
- 崩壊土、強風化斜面の切土
- 砂質土など、とくに侵食によわい土質の切土
- 泥岩、蛇紋岩など、風化がはやい岩の切土
- 割れ目の多い岩の切土
- 割れ目が流れ盤となる場合の切土
- 地下水が多い場合の切土
- 長大のり面となる場合の切土
盛土の法面勾配の角度早見表!勾配・基準わかる
盛土の法面勾配角度早見表
一般的に道路盛土の法面勾配は、盛土材料が良好で盛土高が低いときは、
勾配1.5~1.8
盛土材料がよくなかったり、盛土高が高いときは、
勾配1.8~2.0
くらいを標準としています。
| 盛土材料 | 盛土高 | のり勾配 | 角度 |
| 粒度の良い砂
レキおよび細粒分混じりレキ |
5m以下 | 1:1.5~1:1.8 | 33°41’24”~29°03’17”(33°~29°) |
| 5~15m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) | |
| 粒度の悪い砂 | 10m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) |
| 岩塊(ズリを含む) | 10m以下 | 1:1.5~1:1.8 | 33°41’24”~29°03’17”(33°~29°) |
| 10~20m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) | |
| 砂質土
硬い粘質土(洪積層の硬い粘質土、粘土、関東ロームなど) |
5m以下 | 1:1.5~1:1.8 | 33°41’24”~29°03’17”(33°~29°) |
| 5~10m | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) | |
| 火山灰質粘性土 | 5m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) |
(引用:道路土工-盛土工指針(一部))
また河川堤防の場合はとくに標準値はありませんが、1:2.0よりゆるやかな勾配にすることを原則としています。(例外あり)
盛土法面勾配の形状について
盛土高が低い場合は原則として、のり勾配は単一としましょう。
2種類以上の材料による高い盛土では、各土質に応じた標準勾配を適用してください。
また、粘着力があまりない砂質土などは、のり勾配の変化部から侵食を受けやすいため、
- 長大のり面の場合には小段をつけて排水溝を設置する
- のり面保護工を施工する
などの対策をおこなってくださいね 😉
いっぽう、法面の排水工法については、別記事でまとめていますのでご確認ください。
屋根の勾配角度早見表
屋根勾配の一覧表はこちら 🙂
| 屋根勾配角度早見表 | |||
| 尺貫法勾配 | 分数勾配 | 角度(°) | 勾配伸び率
屋根(斜辺)長さ※底辺1とする |
| 5分 | 0.5/10 | 2.8624 | 1.001 |
| 1寸 | 1.0/10 | 5.7106 | 1.005 |
| 1寸5分 | 1.5/10 | 8.5308 | 1.011 |
| 2寸 | 2.0/10 | 11.3099 | 1.020 |
| 2寸5分 | 2.5/10 | 14.0362 | 1.031 |
| 3寸 | 3.0/10 | 16.6992 | 1.044 |
| 3寸5分 | 3.5/10 | 19.2900 | 1.059 |
| 4寸 | 4.0/10 | 21.8014 | 1.077 |
| 4寸5分 | 4.5/10 | 24.2277 | 1.097 |
| 5寸 | 5.0/10 | 26.5650 | 1.118 |
| 5寸5分 | 5.5/10 | 28.8108 | 1.141 |
| 6寸 | 6.0/10 | 30.9638 | 1.166 |
| 6寸5分 | 6.5/10 | 33.0239 | 1.193 |
| 7寸 | 7.0/10 | 34.9920 | 1.221 |
| 7寸5分 | 7.5/10 | 36.8699 | 1.250 |
| 8寸 | 8.0/10 | 38.6598 | 1.281 |
| 8寸5分 | 8.5/10 | 40.3645 | 1.312 |
| 9寸 | 9.0/10 | 41.9872 | 1.345 |
| 9寸5分 | 9.5/10 | 43.5312 | 1.379 |
| 10寸
矩勾配(かねこうばい) |
10.0/10 | 45.0000 | 1.414 |
| 9寸返し | 11.0/10 | 47.7263 | 1.487 |
| 8寸返し | 12.0/10 | 50.1944 | 1.562 |
寸とは長さや高さの単位であり、1寸は約30.303mmです。
屋根の勾配を計算する場合は、屋根の端から頂上へ向けて10寸進んだときに、斜面がどのくらい高くなるかをあらわします。
たとえば、垂直キョリ10寸あたりの高さの上昇幅が1寸なら【 1寸勾配】
垂直キョリ10寸あたりの高さの上昇幅が2寸なら【2寸勾配】といった感じです。
また、勾配を度(°)で表す計算式は、
勾配(°)=tan⁻¹(垂直キョリ/水平キョリ)×180/π
となります。
勾配角度早見表と法面勾配・屋根勾配まとめ
勾配角度早見表
【切土法面勾配の早見表】
| 地山の土質 | 切土高 | 勾配 | 角度 | |
| 硬岩 | 1:0.3~1:0.8 | 73°18’03”~51°20’25”(73°~51°) | ||
| 軟岩 | 1:0.5~1:1.2 | 63°26’06”~39°48’20”(63°~39°) | ||
| 砂 | 密実でない粒度分布の悪いもの | 1:1.5~ | 33°41’24”~(33°~) | |
| 砂質土 | 密実なもの | 5m以下 | 1:0.8~1:1.0 | 51°20’25”~45°00’00”(51°~45°) |
| 5~10m | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | ||
| 密実でないもの | 5m以下 | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | |
| 5~10m | 1:1.2~1:1.5 | 39°48’20”~33°41’24”(39°~33°) | ||
| 砂利または岩塊混じり砂質土 | 密実なものまたは粒度分布の良いもの | 10m以下 | 1:0.8~1:1.0 | 51°20’25”~45°00’00”(51°~45°) |
| 10~15m | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | ||
| 密実でないものまたは粒度分布の悪いもの | 10m以下 | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | |
| 10~15m | 1:1.2~1:1.5 | 39°48’20”~33°41’24”(39°~33°) | ||
| 粘性土 | 10m以下 | 1:0.8~1:1.2 | 51°20’25”~39°48’20”(51°~39°) | |
| 岩塊または玉石混じりの粘性土 | 5m以下 | 1:1.0~1:1.2 | 45°00’00”~39°48’20”(45°~39°) | |
| 5~10m | 1:1.2~1:1.5 | 39°48’20”~33°41’24”(39°~33°) | ||
【盛土法面勾配の早見表】
| 盛土材料 | 盛土高 | 勾配 | 角度 |
| 粒度の良い砂
レキおよび細粒分混じりレキ |
5m以下 | 1:1.5~1:1.8 | 33°41’24”~29°03’17”(33°~29°) |
| 5~15m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) | |
| 粒度の悪い砂 | 10m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) |
| 岩塊(ズリを含む) | 10m以下 | 1:1.5~1:1.8 | 33°41’24”~29°03’17”(33°~29°) |
| 10~20m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) | |
| 砂質土
硬い粘質土(洪積層の硬い粘質土、粘土、関東ロームなど) |
5m以下 | 1:1.5~1:1.8 | 33°41’24”~29°03’17”(33°~29°) |
| 5~10m | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) | |
| 火山灰質粘性土 | 5m以下 | 1:1.8~1:2.0 | 29°03’17”~26°33’54”(29°~26°) |
| 屋根勾配角度早見表 | |||
| 尺貫法勾配 | 分数勾配 | 角度(°) | 勾配伸び率
屋根(斜辺)長さ※底辺1とする |
| 5分 | 0.5/10 | 2.8624 | 1.001 |
| 1寸 | 1.0/10 | 5.7106 | 1.005 |
| 1寸5分 | 1.5/10 | 8.5308 | 1.011 |
| 2寸 | 2.0/10 | 11.3099 | 1.020 |
| 2寸5分 | 2.5/10 | 14.0362 | 1.031 |
| 3寸 | 3.0/10 | 16.6992 | 1.044 |
| 3寸5分 | 3.5/10 | 19.2900 | 1.059 |
| 4寸 | 4.0/10 | 21.8014 | 1.077 |
| 4寸5分 | 4.5/10 | 24.2277 | 1.097 |
| 5寸 | 5.0/10 | 26.5650 | 1.118 |
| 5寸5分 | 5.5/10 | 28.8108 | 1.141 |
| 6寸 | 6.0/10 | 30.9638 | 1.166 |
| 6寸5分 | 6.5/10 | 33.0239 | 1.193 |
| 7寸 | 7.0/10 | 34.9920 | 1.221 |
| 7寸5分 | 7.5/10 | 36.8699 | 1.250 |
| 8寸 | 8.0/10 | 38.6598 | 1.281 |
| 8寸5分 | 8.5/10 | 40.3645 | 1.312 |
| 9寸 | 9.0/10 | 41.9872 | 1.345 |
| 9寸5分 | 9.5/10 | 43.5312 | 1.379 |
| 10寸
矩勾配(かねこうばい) |
10.0/10 | 45.0000 | 1.414 |
| 9寸返し | 11.0/10 | 47.7263 | 1.487 |
| 8寸返し | 12.0/10 | 50.1944 | 1.562 |
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
この記事を書いている人
- 元公務員の土木ブロガー💻
- 国立大学の土木工学科卒業
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
- 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。