土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

2級土木施工管理技士【2次試験】過去問★解答・解説(H29後期)

※この記事はプロモーションを含みます。

H29年度後期(2017)2級土木施工管理技士★過去問題(2次試験(実地試験))です。

また図解等はオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。

2級土木施工管理技士【2次試験】過去問★解答・解説(H29後期)

※問題1~問題5は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で、

1設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

2 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合, どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題 1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, 工夫した安全管理又はエ夫した工程管理のうちから1つ選び, 次の (設問1), (設問2) に答え なさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

必須問題【問題 2】

切土の施工に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

 

(1) 施工機械は,地質・(イ) 条件, 工事工程などに合わせて最も効率的で経済的となるよう選定する。

(2) 切土の施工中にも、雨水による法面(ロ) や崩壊・ 落石が発生しないように, 一時的な法面の排水,法面保護,落石防止を行うのがよい。

(3) 地山が土砂の場合の切土面の施工にあたっては, 丁張にしたがって(ハ) から余裕をもたせて本体を掘削し, その後, 法面を仕上げるのがよい。

(4) 切土法面では(イ)・岩質 法面の規模に応じて, 高さ5~10mごとに1~2m幅の(二) を設けるのがよい。

(5) 切土部は常に(ホ) を考えて適切な勾配をとり, かつ切土面を滑らかに整形するとともに,雨水などが湛水しないように配慮する。

[語句]

浸食, 親綱, 仕上げ面, 日照, 補強,  地表面, 水質, 景観, 小段, 粉じん, 防護柵, 表面排水, 越水, 垂直面, 土質

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
土質 浸食 仕上げ面 小段 表面排水

(1) 土工機械の選定に関しては、土の種類, 土質条件, 地下水の状況, 工事量, 運搬距離,工事工程等,工事条件に適合し、かつ経済的な建設機械を選定する。

(2) 切土した法面は時間の経過とともに不安定になり, 雨水等による表流水で浸食されやすいため、法肩や小段に仮排水工を設け, 切土部に流入する表流水を遮断する。

(3) 土砂の切土面の施工においては, 最初に丁張に従って仕上げ面より余裕を持たせて本体を掘削し、その後, 仕上げ面まで丁寧に掘削して仕上げるのがよい。

(4) 切土法面では,土質, 岩質, 法面勾配, 法面の規模に応じ、切土高5~10mごとに小段を設ける。 なお, 土質あるいは岩質が変化する場合にはその境界の位置に小段を設ける。

(5) 切土部は,常に表面排水を考えて切土面を滑らかに整形するとともに, 横断方向に3% 程度の勾配をとり, 掘削断面の両側にトレンチを掘って, 雨水を排除する。

 

必須問題【問題 3】

軟弱地盤対策工法に関する次の工法から2つ選び, 工法名とその工法の特徴についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。

  • サンドマット工法
  • 緩速載荷工法
  • 地下水位低下工法
  • 表層混合処理工法
  • 掘削置換工法

【解答欄】

工法名 工法の特徴

以下の5つから2つ選んで記述する。

工法名 工法の特徴
サンドマット工法 軟弱地盤表層に0.5~1.2m程度の厚さの砂を巻き出して良質地盤を確保し,上載荷重の分散効果により地盤の安定をはかる地盤改良工法

施工機械のトラフィカビリティの改 善やドレーン工法用排水路として採用されることが多い。

緩速載荷工法 盛土の施工に時間をかけ, ゆっくり盛土を行う工法

圧密による強度増加が期待でき短時間に盛土した場合には安定が保たれない場合でも安全に盛土できる。

種類としては漸増載荷工法と段階載荷工法がある。

漸増載荷工法:盛土の立上りを漸増していく工法

段階載荷工法:盛土後, 盛土を放置して圧密による地盤強度の増加後, さらに盛土を行うこの工程を繰り返す工法

地下水位低下工法 地盤中の地下水位を低下させることにより、有効応力を増加させて軟弱地盤の圧密促進を図る工法

地下水位内の土粒子は、水の浮力により軽くなっているが,地下水位を低下させると土粒子が受けていた浮力に相当する荷重が下層の軟弱層に作用して圧密沈下が生じ, 強度の増加が図れる。

表層混合処理工法 軟弱地盤の表層部分の土に,セメント系や石灰系等の固化材を混合・撹はんし, タイヤロ ーラー等で転圧することで、コーン指数の増加、地盤の強度の増加, 安定性の増大ができる。

さらに変形抑制及び施工機械のトラフィカビリティの確保を図る工法である。

掘削置換工法 軟弱層等,問題のある地盤を掘削・除去し、 良質な材料に置き換え、 良好な地盤を得る工法

置換した地盤を支持地盤とする場合は,十分な締固めが必要である。

【関連記事】

軟弱地盤工法★一覧

 

必須問題【問題 4】

コンクリートの打継ぎの施工に関する次の文章のの(イ)〜(ホ) に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 打継目は,構造上の弱点になりやすく、(イ) やひび割れの原因にもなりやすいため、その配置や処理に注意しなければならない。

(2) 打継目には,水平打継目と鉛直打継目とがある。いずれの場合にも, 新コンクリー トを打ち継ぐ際には, 打継面の(ロ) や緩んだ骨材粒を完全に取り除き, コンクリー ト表面を(ハ)にした後,十分に(二)させる。

(3) 水密を要するコンクリート構造物の鉛直打継目では, (ホ)を用いる。

[語句]

ワーカビリティー, 乾燥, モルタル, 密実, 漏水, コンシステンシー, 平滑, 吸水, はく離剤, 粗, レイタンス, 豆板, 止水板, セメント, 給熱

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
漏水 レイタンス 吸水 止水板

(1)打継目は,構造上の弱点になりやすく、 漏水やひび割れの原因にもなりやすいため、で きるだけせん断力の小さな位置に設け, 打継目を部材の圧縮力の作用方向と直角にするの を原則とする。

(2)レイタンスとは, コンクリート打込み後, ブリーディングによりセメントや骨材等の微粉末が表面に浮かび上がり, 堆積した微細な物質のことである。

強度も水密性も小さく, 打継面の大きな弱点となる。 コンクリートを打ち継ぐ場合には,このレイタンスや品質の悪いコンクリート, 緩んだ骨材粒等を完全に除去し, コンクリート表面を粗にした後(グ リーンカット), 十分に吸水させなければならない。

(3)水密を要するコンクリートにおいては,所要の水密性が得られるように適切な間隔で打 継目を設けなければならない。 また鉛直打継目では止水板を用いるのを原則とする。

【関連記事】

必須問題【問題 5】

コンクリートに関する次の用語から2つ選び、 用語とその用語の説明を それぞれ解答欄に記述しなさい。

ただし、解答欄の記入例と同一内容は不可とする。

  • エントレインドエア
  • スランプ
  • ブリーディング
  • 呼び強度
  • コールドジョイント

解答欄(記入例は非公開)

用語 用語の説明

以下の5つから2つえらんで記述する。

用語 用語の説明
エントレインドエア 連行空気ともいい, AE剤又はAE減水剤等の界面活性作用を利用し, 計画的にコンクリ ート中に均等に分布させた微少な独立した空気の泡のことをいう。
スランプ フレッシュコンクリートの軟らかさの程度を測定するもので,コンシステンシー(硬さ, 軟 らかさ, 脆さ, 流動性等の程度) を調べる試験として、最も広く用いられている。

スランプ コーンにコンクリートを3層に分けて詰め, 層ごとに突き棒で25回一様に突き, 表面を均し た後,スランプコーンを引き上げた直後に測った頂部からの下がり量 (cm) で表される。

ブリーディング セメント及び骨材粒子の沈降にともない, 水やセメントの微粉末が表面に浮かび上がる現象

ブリーディングにより表面に浮かび上がり, 堆積した微細な物質をレイタンスといい、強度も水密性も小さく, 打継面の弱点となるので除去しなければならない。

呼び強度 JISに規定されたコンクリートの強度の区分

荷下し地点におけるレディミクストコンク リートが,所定の材齢まで標準養生を行ったときの圧縮強度に相当する呼び強度を, 購入者が選んで指定する。

コールドジョイント 先に打ち込んだコンクリートとの間に生ずる完全に一体化していない継目のこと。

コンク リートを断続的に重ねて打ち込む際, 適切な時間間隔より遅れて打ち込む場合や, 不当な打ち継ぎ処理の場合に生ずる。

【関連記事】

 

問題6~ 問題9までは選択問題 (1) (2) です。

※問題6, 問題7の選択問題 (1) 2問題のうちから1問題を選択し解答してくださ い。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1 【問題6】

コンクリート構造物の鉄筋の組立・型枠の品質管理に関する次の文章 の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を、 下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

 

(1) 鉄筋コンクリート用棒鋼は納入時に JIS G 3112に適合することを製造会社の(イ)] により確認する。

(2) 鉄筋は所定の(ロ) や形状に, 材質を害さないように加工し正しく配置して, 堅固 に組み立てなければならない。

(3) 鉄筋を組み立てる際には,かぶりを正しく保つために(ハ) を用いる。

(4) 型枠は、外部からかかる荷重やコンクリートの側圧に対し、型枠の(二), モルタ ルの漏れ, 移動, 沈下, 接続部の緩みなど異常が生じないように十分な強度と剛性を 有していなければならない。

(5) 型枠相互の間隔を正しく保つために, (ホ) やフォームタイが用いられている。

[語句]

鉄筋, 断面, 補強鉄筋, スペーサ, 表面, はらみ, ボルト, 寸法, 信用, セパレータ, 下振り, 試験成績表, バイブレータ, 許容値, 実績

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
試験成績表 寸法 スペーサ はらみ セパレータ

(1) 受注者は,工事に使用した材料の品質を証明する試験成績表, 性能試験結果,ミルシー ト等の品質規格証明書を、受注者の責任において整備, 保管しなければならない。

(2) 鉄筋は,設計図書に示された形状及び寸法を確認し、あらかじめ定められた加工寸法の 許容誤差内になるように加工を行う必要がある。

(3) かぶりが少ない場合は,種々の原因によって鉄筋沿いにひび割れが生じやすく,構造物 の耐荷力,耐久性, 耐火性が低下する。 スペーサは梁, 床版等で1m2あたり4個程度,ウ ェブ, 壁及び柱で1m2あたり2~4個程度配置する。 なお型枠底面に接するスペーサは,モルタル製あるいはコンクリート製 (本体コンクリートと同等以上の品質) を使用すること を原則とする。

(4) 型枠及び支保工は、外部からかかる荷重やコンクリートの側圧に対し, 型枠のはらみ、 モルタルの漏れ,移動,傾き、沈下, 接続部の緩み等, 異常が生じないように十分な強度 と剛性を有するものでなければならない。

(5) 型枠相互の間隔を正しく保つためにセパレータを用いるが, セパレータの存在により,骨材等の沈下によるひび割れが生ずるおそれがあるため, バイブレータを用いて十分に締固めを行う必要がある。

 

選択問題1 【問題7】

建設工事における移動式クレーンを用いる作業及び玉掛作業の安全管理に関する クレーン等安全規則上、 次の文章カッコ内の(イ)~(ホ) に当てはまる適切な語句を、 下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 移動式クレーンで作業を行うときは,一定の(イ)を定め、(イ) を行う者を指名する。

(2) 移動式クレーンの上部旋回体と(ロ) することにより労働者に危険が生ずるおそれ の箇所に労働者を立ち入らせてはならない。

(3) 移動式クレーンに,その(ハ) 荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。

(4) 玉掛作業は, つり上げ荷重が1t以上の移動式クレーンの場合は,(二) 講習を終了 した者が行うこと。

(5) 玉掛けの作業を行うときは,その日の作業を開始する前にワイヤロープ等玉掛用具 の(ホ)を行う。

[語句]

誘導, 定格, 特別, 旋回, 措置, 接触, 維持, 合図, 防止, 技能, 異常, 自主, 転倒, 点検, 監視

【解答欄】

(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ)
合図 接触 定格 技能 点検

【移動式クレーンを用いる作業及び玉掛作業の安全管理】

(1) 労働安全衛生法の規定に基づいたクレーン等安全規則第71条 (運転の合図) に 「事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行なうときは,移動式クレーンの運転について一定の 合図を定め、合図を行なう者を指名して,その者に合図を行なわせなければならない。 ただし、移動式クレーンの運転者に単独で作業を行なわせるときは、この限りでない」と規定されている。

(2) クレーン等安全規則第74条 (立入禁止) に 「事業者は,移動式クレーンに係る作業を行 うときは,当該移動式クレーンの上部旋回体と接触することにより労働者に危険が生ずる おそれのある箇所に労働者を立ち入らせてはならない」と規定されている。

(3) クレーン等安全規則第69条 (過負荷の制限) 「事業者は,移動式クレーンにその定格荷 重をこえる荷重をかけて使用してはならない」と規定されている。

(4) クレーン等安全規則第221条 (就業制限) に 「事業者は, つり上げ荷重が1t以上のクレ ーン, 移動式クレーン若しくはデリックの玉掛けの業務については,次の各号のいずれか に該当する者でなければ,当該業務に就かせてはならない」と規定され, 第1号に「玉掛け技能講習を修了した者」と規定されている。 なお第222条には 「事業者は, つり上げ荷 重が1t未満のクレーン, 移動式クレーン又はデリックの玉掛けの業務に労働者をつかせるときは,当該労働者に対し、当該業務に関する安全のための特別の教育を行なわなければならない」と規定されている。

(5) クレーン等安全規則第220条 (作業開始前の点検) に 「事業者は、クレーン,移動式クレーン又はデリックの玉掛用具であるワイヤロープ, つりチェーン, 繊維ロープ, 繊維べ ルト又はフック, シヤツクル, リング等の金具を用いて玉掛けの作業を行なうときは, そ の日の作業を開始する前に当該ワイヤロープ等の異常の有無について点検を行なわなけれ ばならない」と規定されている。

 

※問題8 問題9の選択問題 (2) の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。

なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2 【問題8】

盛土の品質を確保するために行う敷均し及び締固めの施工上の留意事項をそれぞれ解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

敷均し
締固め

以下の留意事項を参考に記述する

敷均し
  1. 均一な品質の盛土を作るためには, 高まきを避け, 水平の層に薄く敷き均し、均等に締め固める必要がある。
  2. 敷均し厚さは盛土材料の粒度、土質、締固め機械と施工法および要求される締固め度などの条件に左右されるため、試験施工によって定める。
  3. 敷均し厚さは道路盛土の場合, 一般に路体では一層の敷均し厚 さを35~45cm以下, 締固め後の仕上り厚さを30cm以下, 路床では一層の敷均し厚さ を25~35cm以下, 締固め後の仕上り厚さを20cm以下とし、一方で河川堤防では 一層の敷均し厚さを35~45cm以下, 締固め後の仕上り厚さを30cm以下としている。
締固め
  1. 盛土材料の含水比をできるだけ最適含水比に近づけるような処置をする。
  2. 盛土材料の土質に応じて、適切な機種及び重量の締固め機械を選定する。
  3. 施工中の排水処理を十分に行う。
  4. 運搬機械の走行路は固定せず,切回しを行うことで運搬機械の走行による締固め効果が 得られるようにする。
  5. 盛土すり付け部や端部は締固めが不十分となりやすいので,本体部とは別に締固め方法を検討する等して, 両者の締固め度に差が出ないようにする。

 

選択問題2 【問題9】

「資源の有効な利用の促進に関する法律」 上の建設副産物である, 建設発生土とコンクリート塊の利用用途についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。

ただし、 利用用途はそれぞれ異なるものとする。

【解答欄】

建設発生土の利用用途
コンクリート塊の利用用途

以下の建設発生土とコンクリート塊の利用用途についてそれぞれ記述する。

【建設発生土の主な利用用途】

区分 利用用途
第1種建設発生土 砂レキおよびこれらに準ずるもの
  • 工作物埋戻し材料
  • 土木構造物の裏込め材
  • 道路盛土材料
第2種建設発生土 砂質土、レキ質土およびこれらに準ずるもの
  • 土木構造物の裏込め材
  • 道路盛土材料
  • 河川堤防材料
  • 宅地造成用材料
第3種建設発生土 粘性土およびこれらに準ずるもの(通常の施工性が確保できる)
  • 道路構造物の裏込め材
  • 道路路体用盛土材料
  • 河川堤防材料
  • 宅地造成用材料
  • 水面埋め立て用材料
第4種建設発生土 粘性土およびこれらに準ずるもの(通常の施工性が確保できない 例:ヘドロ、泥など)
  • 水面埋め立て用材料

【コンクリート塊の主な利用用途】

区分 利用用途
再生クラッシャーラン
  1. 道路舗装などの下層路盤材料
  2. 土木構造物の裏込め材および基礎材
  3. 建築物の基礎材
再生コンクリート砂 工作物の埋戻し材料および基礎材
再生粒度調整砕石 舗装の上層路盤材料
再生セメント安定処理路盤材料 道路舗装およびその他舗装の路盤材料
再生石灰安定処理路盤材料 道路舗装や、その他舗装(駐車場や家の敷地内)などの路盤材料

【関連カテゴリー】

2級土木施工管理技士★過去問(無料)

  • B!