土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

【H28第二次検定】2級土木施工管理技士|過去問題(実地)解答・解説

※この記事はプロモーションを含みます。

H28年度(2016)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。

また図解等はオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。

【第二次検定】H28|2級土木施工管理技士|過去問題(実地)解答・解説

※問題1~問題5は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で、

1設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

2 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合, どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題 1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において、工夫した安全管理又はエ夫した品質管理のうちから1つ選び, 次の (設問1) (設問2) に答え なさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

必須問題【問題 2】

盛土の締固め作業及び締固め機械に関する次の文章の(イ) ~ (ホ)に当てはまる適切な語句を, 下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土材料としては, 破砕された岩から高含水比の(イ) にいたるまで多種にわたり, また、同じ土質であっても(ロ) の状態で締固めに対する方法が異なることが多い。

(2) 締固め機械としてのタイヤローラは, 機動性に優れ、 種々の土質に適用できるなど の点から締固め機械として最も多く使用されている。一般に砕石等の締固めには,(ハ) を高くして使用している。施工では, タイヤの(ハ) は載荷重及び空気圧により変化させることができ, (ニ)] を載荷することによって総重量を変えることができる。

(3) 振動ローラは, 振動によって土の(ホ) を密な配列に移行させ, 小さな重量で大きな 効果を得ようとするもので,一般に粘性に乏しい砂利や砂質土の締固めに効果がある。

[語句]

バラスト, 扁平率, 粒径, 鋭敏比, 接地圧,透水係数,粒度, 粘性土, トラフィカビリティー, 砕石,岩塊,含水比,耐圧,粒子, バランス

(イ)粘性土(ロ)含水比(ハ)接地圧(二)バラスト(ホ)粒子

 

必須問題【問題 3】

盛土や切土の法面を被覆し, 法面の安定を確保するために行う法面保護工の工法名を5つ解答欄に記述しなさい。

ただし, 解答欄の記入例と同一内容は不可とする。

解答欄(記入例は非公開)

1
2
3
4
5

以下の表から5つ工法名を選んで記載する。

種類 工種 目的・特徴
植生工 種子散布工 侵食防止

凍上崩落抑制

全面植生(緑化)

客土吹付工
植生基材吹付工
張芝工
植生マット工
植生シート工
植生筋工 盛土法面の浸食防止

部分植生

筋芝工
植生土のう工 不良土、硬質土法面の浸食防止
苗木設置吹付工 侵食防止

景観形成

植栽工 景観形成
構造物によるもの 編柵工 法面表層部の侵食や湧水による土砂流出の抑制
じゃかご工
プレキャスト枠工 中詰めが土砂やぐり石の空詰めの場合、侵食防止
モルタル・コンクリート吹付工 風化

侵食

表面水の浸透防止

石張工
ブロック張工
コンクリート張工 法面表層部の崩落防止

多少の土圧を受ける恐れのある箇所の土留め

岩盤はく落防止

吹付枠工
現場打ちコンクリート枠工
石積、ブロック積擁壁工 ある程度の土圧に抵抗
ふとんかご工
井桁組擁壁工
コンクリート擁壁工
補強土工(盛土補強、切土補強) すべり土塊の滑動力に抵抗
ロックボルト工
グランドアンカー工
杭工

必須問題【問題 4】

コンクリート用混和剤の種類と機能に関する次の文章の[ の(イ)~ (ホ)に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記 入しなさい。

(1) AE剤は,ワーカビリティー, (イ) などを改善させるものである。

(2) 減水剤は,ワーカビリティーを向上させ, 所要の単位水量及び(口) を減少させる ものである。

(3) 高性能減水剤は, 大きな減水効果が得られ, (ハ) を著しく高めることが可能なも のである。

(4) 高性能AE減水剤は, 所要の単位水量を著しく減少させ, 良好な (ニ) 保持性を有するものである。

(5) 鉄筋コンクリート用(ホ) 剤は, 塩化物イオンによる鉄筋の腐食を抑制させるもの である。

[語句]

中性化, 単位セメント量,凍結,空気量,強度,コンクリート温度,遅延,スランプ, 粗骨材量,塩化物量, 防せい, ブリーディング, 細骨材率,耐凍害性, アルカリシリカ反応

(イ)耐凍害性(ロ)単位セメント量(ハ)強度(二)スランプ(ホ)防せい

必須問題【問題 5】

鉄筋コンクリート構造物の施工管理に関して, コンクリート打込み前 に, 鉄筋工及び型枠において現場作業で確認すべき事項をそれぞれ1つ ずつ解答欄に記述しなさい。

ただし、解答欄の記入例と同一内容は不可とする。解答欄(記入例は非公開)

鉄筋工
型枠

以下のなかから1つずつ選んで記述すればOK

鉄筋工

  • 鉄筋のかぶりを正しく保つため、使用箇所に適した材質のスペーサを必要な間隔で配置しているか。
  • 鉄筋の加工・配置による誤差や重ね継手等により、鉄筋間隔が狭くなった箇所がコンクリート打込みと締固めを阻害しないか。
  • 鉄筋が正しい位置に配置され、コンクリート打ち込み時に堅固に組み立てられているか。
  • 汚れや浮き錆など、鉄筋とコンクリートの付着物が除去されているか。

型枠工

  • せき板内面にはく離剤を塗布してあるか。
  • 型枠内に木片、ごみ、あるいは氷雪などが残っていないか。
  • 吸水する恐れがある部分はあらかじめ湿らせてあるか。
  • コンクリート構造物が設計図書に示された形状、寸法となるように組み立てられているか、また不具合はないか。
  • 型枠内にたまった降雨、地下水の流入、ブリーディング水などが取り除かれているか。

問題6~問題9までは選択問題 (1)(2)です。

※問題6,問題7の選択問題 (1) 2問題のうちから問題を選択し解答してください。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題【問題 6】

土の原位置試験に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはま る適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 原位置試験は, 土がもともとの位置にある自然の状態のままで実施する試験の総称 で,現場で比較的簡易に土質を判定しようとする場合や乱さない試料の採取が困難な 場合に行われ,標準貫入試験,道路の平板載荷試験, 砂置換法による土の(イ) 試験 などが広く用いられている。

(2) 標準貫入試験は,原位置における地盤の硬軟, 締まり具合などを判定するための (口) や土質の判断などのために行い, 試験結果から得られる情報を(ハ) に整理し,その情報が複数得られている場合は地質断面図にまとめる。

(3) 道路の平板載荷試験は, 道路の路床や路盤などに剛な載荷板を設置して荷重を段階 的に加え,その荷重の大きさと載荷板の(ニ)との関係から地盤反力係数を求める試 験で, 道路,空港, 鉄道の路床, 路盤の設計や締め固めた地盤の強度と剛性が確認で きることから工事現場での(ホ) に利用される。

[語句]

品質管理, 粒度加積曲線, 膨張量, 出来形管理, 沈下量,隆起量,N値,写真管理,密度,透水係数,土積図,含水比, 土質柱状図, 間隙水圧,粒度

(イ)密度(ロ)N値(ハ)土質柱状図(二)沈下量(ホ)品質管理

試験の名称(原位置試験) 試験結果から求められるもの 試験結果の利用
標準貫入試験 N値(63.5±0.5㎏のハンマーを76±1cmの高さから自由落下させて、地盤に30㎝貫入させるのに必要な打撃回数) 土の硬軟(やわらかさや硬さ)、土の締まり具合の判定
スウェーデン式サウンディング WswおよびNsw値(沈下量および半回転数) 土の硬軟(やわらかさや硬さ)、土の締まり具合の判定
オランダ式二重管コーン貫入試験 コーン指数 qc(平均抵抗値÷コーン断面積) 土の硬軟(やわらかさや硬さ)、土の締まり具合の判定
ポータブルコーン貫入試験 コーン指数 qc(平均抵抗値÷コーン断面積) トラフィカビリティの判定
ベーン試験 粘着力 c 細粒土の斜面や基礎地盤の安定計算
弾性波探査 地盤の弾性波速度V リッパビリティーの判定、地層の種類、性質、成層状況の推定
電気探査 地盤の比抵抗値 地下水の状態の推定
現場透水試験 透水係数 k 透水関係の設計計算、地盤改良工法の設計
現場密度試験(単位体積質量試験) 湿潤密度 ρt 乾燥密度 ρd 締固めの施工管理
平板載荷試験 地盤反力係数 K値 締固めの施工管理
現場CBR試験 支持力値(CBR値) 締固めの施工管理

原位置試験や標準貫入試験などについてさらに詳しくは以下の記事をご覧ください。

原位置試験の種類

標準貫入試験とは?N値との関係や目的&手順をわかりやすく解説

選択問題【問題 7】

明り掘削作業時に事業者が行わなければならない安全管理に関し, 労働 安全衛生規則上、次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切 な語句又は数値を、下記の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 掘削面の高さが(イ) m以上となる地山の掘削 (ずい道及びたて坑以外の坑の掘削 を除く。) 作業については, 地山の掘削作業主任者を選任し、 作業を直接指揮させなけ ればならない。

(2) 明り掘削の作業を行う場合において, 地山の崩壊又は土石の落下により労働者に危 険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ, (ロ) を設け, 防護網を張り, 労働者 の立入りを禁止する等当該危険を防止するための措置を講じなければならない。

(3) 明り掘削の作業を行うときは, 点検者を指名して、作業箇所及びその周辺の地山に ついて,その日の作業を開始する前, (ハ) の後及び中震以上の地震の後、浮石及び 亀裂の有無及び状態ならびに含水, 湧水及び凍結の状態の変化を点検させること。

(4) 明り掘削の作業を行う場合において,運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するとき、又は転落するおそれのあるときは, (ニ) 者を配置しその者にこれらの 機械を(ニ)させなければならない。

(5) 明り掘削の作業を行う場所については,当該作業を安全に行うため作業面にあまり 強い影を作らないように必要な (ホ) を保持しなければならない。

[語句]

角度,大雨, 3, 土止め支保工, 突風,4, 型枠支保工,照度,落雷,合図,誘導,濃度,足場工, 見張り, 2

(イ)2(労働安全衛生法第14条)

(ロ)土止め支保工(労働安全衛生規則第361条)

(ハ)大雨(労働安全衛生規則第358条)

(二)誘導(労働安全衛生規則第365条)

(ホ)照度(労働安全衛生規則第367条)

※問題8 問題9の選択問題 (2) の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。 なお,選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題問題 8】

レディーミクストコンクリート (JIS A 5308) 「普通-24-8-20 -N」(空気量の指定と塩化物含有量の協議は行わなかった)の荷おろし時に行う受入れ検査に関する下記の項目の中から2項目を選び,その項目の試験名と判定内容を記入例を参考に解答欄に記述しなさい。

  • スランプ
  • 塩化物イオン量
  • 圧縮強度

【解答欄】

項目 試験名 判定内容

レディーミクストコンクリートはA強度、Bスランプ値、C空気量、D塩化物含有量について基準が設けられています。

A.コンクリートの強度

強度試験を実施したとき(材齢は28日、または購入者の指定)

1回の試験結果は、購入者が指定した呼び強度の強度値の85%以上

3回の試験結果の平均値は、購入者が指定した呼び強度の強度値以上

B.スランプ値(フレッシュコンクリートの軟らかさの程度を測定するもの)

スランプ 許容差
2.5 ±1
5~6.5 ±1.5
8以上18以下 ±2.5
21 ±1.5

C.空気量

コンクリートの種類 空気量 許容差
普通コンクリート 4.5 ±1.5
軽量コンクリート 5.0
舗装コンクリート 4.5
高強度コンクリート 4.5

D.塩化物含有量

・荷卸し時点で塩化物イオン量が0.3㎏/㎥以下でなければならない。ただし、購入者の承諾を得た場合には、0.6㎏/㎥以下とすることができる。

・塩化物含有量の検査は、工場出荷時でも、荷卸し地点での所定の条件を満足するので、工場出荷時に行うことができる。

蒸気の内容を踏まえ、以下の中から2つ選んで記述する。

試験名 判定内容
スランプ スランプ値は8㎝であるから、許容差は±2.5㎝である。
塩化物イオン量 荷卸し時点で塩化物イオン量が0.3㎏/㎥以下とする。
圧縮強度 1回の試験結果は、購入者が指定した呼び強度の強度値の85%以上(20.4N/mm²)かつ、3回の試験結果の平均値は、24N/mm²(購入者が指定した呼び強度)の強度値以上

選択問題【問題 9】

下図のようなプレキャストU型側溝を築造する場合, 施工手順に基づき工種名を記入し横線式工程表 (バーチャート) を作成し, 全所要日数を求め解答欄に記述しなさい。

ただし,各工種の作業日数は下記の条件とする。

床掘工5日,据付け工4日, 埋戻し工2日, 基礎工3日, 敷モルタル工 4日, 残土処理工1日とし、 基礎工については床掘工と2日の重複作業, また,敷モルタル工と据付け工は同時作業で行うものとする。

設問における各工種の手順は、➀床掘工(5日)⇒②基礎工(3日)⇒③敷モルタル工(4日)⇒④据付け工(4日)⇒⑤埋戻し工(2日)⇒⑥残土処理工(1日)となるが、➀床掘工と②基礎工は2日の重複作業、また③敷モルタル工と④据付け工は同時作業であることから、作業を記入していくと以下の図のとおりとなる。

よって全所要日数:13日

【関連カテゴリー】

2級土木施工管理技士★過去問(無料)

  • B!